世阿弥の「花」を知る―能楽論と謡曲を通して [単行本]
    • 世阿弥の「花」を知る―能楽論と謡曲を通して [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003991605

世阿弥の「花」を知る―能楽論と謡曲を通して [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2024/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世阿弥の「花」を知る―能楽論と謡曲を通して [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「花」とは日本の文芸論において、自然の呼びかけに応答した人々の美しい心を表わしてきた。自然(もの)と心と言葉との根源的な意味の連関、さらに「花」の自己変容と生のあり方を探究する歩みでもあった。それらの伝統を踏まえた世阿弥の二十数編におよぶ「能楽論」は、父観阿弥が開いた能の世界を開花させる試みでもある。「謡曲」では能における「花」の成立の機微を多彩な場面の中で演じ、態(わざ)の習得と変容する「花」の探究、さらに観客と一つになる能舞台の実現に導く実践の場でもある。演者にとって完成はなく、到達とその否定の止まることがない繰り返しへの挑みであり、それにより態と人生を生きる究極の場に導かれる。本書は能の指南書と脚本である世阿弥の能楽論と謡曲について、全体としての文脈を吟味しその基本構造を解明する独自の試みである。見事に結晶し開花した作品群を単なる意味づけではなく、作品が持つ内的生命についてテキストをして語らしめることにより明らかにする。第1部の能楽論では、「風姿花伝」「花鏡」など多数の作品により、「序破急」の成立構造を分析し、物まねと舞歌による「妙」の働きを解明、芸の到達と途上のあり様を示すとともに観客との一体感の成就を考察、能の展開の実相とその支えとなる心について考察する。第2部では謡曲の松風、忠度、八島、井筒、野宮の5作品を詳細に検討し、能楽論を踏まえた全体の流れの中で、これらの作品固有の表現を明らかにする。
  • 目次

    はじめに

    Ⅰ 世阿弥の能楽論

     第一章 「序破急」の成り就く構造
      第一節 「花」の根本的性格
      第二節 能の成立と「序破急」
      第三節 観阿弥の意味

     第二章 能の展開と心
      第一節 物まねと舞歌――「妙」の働きの宿る場として
      第二節 到達と途上――成就と否定の道行き
      第三節 離見の見――観客との一座成就

     第三章 花の成就と自己変容
      第一節 根源の受動性と「成就」
      第二節 不断の否定性と超越
      第三節 態の全一性と心

     終章 可能性の総体としての「能」

    Ⅱ 世阿弥の謡曲 付「野宮」

     第一章 「松風」考――「恋慕」と「狂」――
      第一節 「松風」における「恋慕」のありよう――「事の多き」
      第二節 世阿弥能楽論における「序破急」
      第三節 「松風」における「序」――出会いと名付け
      第四節 「松風」における「破」――恋慕の諸相
      第五節 「松風」における「急」――「松風ばかりや残るらん」

     第二章 「忠度」考――「花こそ主なりけれ」の意味をめぐって――
      第一節 問題の提示――「花こそ主なりけれ」の「主」とは
      第二節 問答におけるワキの変容
      第三節 弔いにおけるシテの変容
      第四節 世阿弥能楽論における「主」と「忠度」の「主」

     第三章 「八島」考――「生死の海」と「真如の月」――
      第一節 主題の提示―空に水を見,水に空を見る
      第二節 海と陸――この世の闘諍
      第三節 「生死の海」と「真如の月」
      第四節 海と空との一体化

     第四章 「井筒」考――「心の花」の成就――
      第一節 「井筒」における「直なる」ありよう
      第二節 「井筒」における「序」――井筒での「出会い」
      第三節 「井筒」における「破」――「思ひ出」と「語り」による「昔」の甦り
      第四節 「井筒」における「急」――「妙」なるものの働きとの「出会い」

     第五章 「野宮」考――森と心との変容,甦りをめぐって――
      第一節 問題の提示――「火宅の門をや出でぬらん」
      第二節 森の二面性
      第三節 本説『源氏物語』における榊の役割
      第四節 森とシテの変容
      第五節 「火宅の門をや出でぬらん」――成就と否定

     おわりに――「年々去来の花」への眼差し
     索引
  • 内容紹介

    「花」とは日本の文芸論において,自然の呼びかけに応答した人々の美しい心を表わしてきた。自然(もの)と心と言葉との根源的な意味の連関,さらに「花」の自己変容と生のあり方を探究する歩みでもあった。
    それらの伝統を踏まえた世阿弥の二十数編におよぶ「能楽論」は,父観阿弥が開いた能の世界を開花させる試みでもある。「謡曲」では能における「花」の成立の機微を多彩な場面の中で演じ,態(わざ)の習得と変容する「花」の探究,さらに観客と一つになる能舞台の実現に導く実践の場でもある。演者にとって完成はなく,到達とその否定の止まることがない繰り返しへの挑みであり,それにより態と人生を生きる究極の場に導かれる。
    本書は能の指南書と脚本である世阿弥の能楽論と謡曲について,全体としての文脈を吟味しその基本構造を解明する独自の試みである。見事に結晶し開花した作品群を単なる意味づけではなく,作品が持つ内的生命についてテキストをして語らしめることにより明らかにする。
    第Ⅰ部の能楽論では,「風姿花伝」「花鏡」など多数の作品により,「序破急」の成立構造を分析し,物まねと舞歌による「妙」の働きを解明,芸の到達と途上のあり様を示すとともに観客との一体感の成就を考察,能の展開の実相とその支えとなる心について考察する。
    第Ⅱ部では謡曲の松風,忠度,八島,井筒,野宮の5作品を詳細に検討し,能楽論を踏まえた全体の流れの中で,これらの作品固有の表現を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 さやか(スズキ サヤカ)
    1977年生まれ。2000年九州大学文学部卒業。2006年、同大学大学院人文科学府博士後期課程修了。現在、静岡県立大学国際関係学部准教授。博士(文学)
  • 著者について

    鈴木さやか (スズキサヤカ)
    1977年生まれ。2000年九州大学文学部卒業。2006年,同大学大学院人文科学府博士後期課程修了。現在,静岡県立大学国際関係学部准教授。博士(文学)。 〔著訳書〕『俳諧のこころ――支考「虚実」論を読む』(ぺりかん社,2003年),『砂漠の師父の言葉: ミーニュ・ギリシア教父全集より』(谷隆一郎,岩倉さやか共訳,知泉書館,2004年),『羽衣』(監修:山階彌右衛門,文:鈴木さやか,絵:なかおまき,静岡新聞社,2015年)

世阿弥の「花」を知る―能楽論と謡曲を通して [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:鈴木 さやか(著)
発行年月日:2024/11/10
ISBN-10:4862854206
ISBN-13:9784862854209
判型:規小
発売社名:知泉書館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:292ページ ※286,6p
縦:22cm
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 世阿弥の「花」を知る―能楽論と謡曲を通して [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!