比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から [単行本]
    • 比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003991730

比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2024/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家・地域の福祉性をケアとジェンダーといった視点から読み解く。比較福祉社会学テキストの決定版!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 キー概念をめぐって
    第1章 日本および韓国の介護保険制度に関する課題の比較分析
    第2章 介護保険による介護サービスの提供が高齢者夫婦に及ぼす影響―日韓老夫婦家族の介護実態に着目して
    第3章 離婚後の共同親権と子供のケア
    第4章 ジェンダーと女性の非正規労働―新型コロナウイルスの影響
    第5章 単身高齢者が地域生活で直面する課題と支援
    第6章 路上生活者とボランティア―孤独に寄り合う、山谷の仲間たちへのケア
    終章 比較福祉社会学の到達点と課題
  • 内容紹介

    「ケア」と「ジェンダー」の両概念の「定義」に正面からアプローチし、
    福祉社会学を多様な視点と分析手法によって考察した意欲作。 

     本書は、編者である西下が名古屋市内にある金城学院大学に在職当時に指導した社会学専攻博士課程大学院生あるいは修士課程院生であったメンバー達と共同で執筆している。筆者は、30代前半から40代後半まで14年間在職しており、その間に指導した院生達である。ここ数年にわたる活発な議論を通じて本書は完成している。
     本書は、幾つかの特色をもつ。まず第1に、本書のタイトルに入る「ケア」と「ジェンダー」の両概念についてそれぞれの「定義」に正面からアプローチしている点が挙げられる。具体的には、序章でケアとジェンダーに関する先行研究の定義を参照し、批判的に検討した上で筆者の暫定的な定義を提示している。第2に、これも本書のタイトルに入る「福祉社会学」の概念が、その定義において重層的であることを明らかにした点が挙げられる。つまり、福祉社会学は、第1に社会学の一分野である連字符社会学であり、第2にあるべき福祉社会を模索する学際的な科学であるという2層から構成される概念であると理解する。その考え方は、前職の大学で「福祉社会学科」を新設する際の基本的な枠組みとなった。第3に、具体的なトピックスとして各執筆者の研究キャリア上で選ばれた介護制度、子供の共同監護、女性労働、単身高齢者、路上生活者に焦点が当てられ実証的な分析が行われている。その際、国際比較の視点あるいは国内比較の視点、共時的視点、通時的視点といった様々な視点から多様な分析が展開された。第4に、本書は大学の学部、大学院の教科書として使われることを意識して執筆された。具体的には、多くの章で、章の最初に理論的な考察や理論的な背景の説明がなされ、その考察や説明を踏まえた「人々の語り」(質的データ)が多様な方法で事例分析されている。教科書としての分かりやすさが、十分に発揮されていると考える。意欲に満ちた本書が広く長く読まれることを期待したい。

    図書館選書
    福祉社会学は、社会学の一分野である連字符社会学であり、あるべき福祉社会を模索する学際的な科学であるという2層から構成される概念であることを理解するために、理論的な考察や背景の説明を多様な方法で事例分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西下 彰俊(ニシシタ アキトシ)
    1955年愛知県春日井市生まれ。2024年高麗大学高齢社会研究院・海外客員研究員

    何 妨容(カ ボウヨウ)
    2022年、広島大学大学院国際協力研究科博士課程修了、博士(学術)。2022年、高麗大学高齢社会研究院研究員、専門:介護政策論、日中韓介護制度比較論

    山口 佐和子(ヤマグチ サワコ)
    金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程修了、博士(社会学)。2024年、愛知学泉大学家政学部ライフスタイル学科教授、専門:ジェンダー論、社会学

    乙部 由子(オトベ ユウコ)
    金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程単位取得満期退学、博士(社会学)。2023年~名古屋市立大学経済学研究科経済学専攻、修士課程在学中、専門:ジェンダー論、労働経済

    加藤 典子(カトウ ノリコ)
    金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士前期課程修了、修士(社会学)。金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程在学中。専門:老年社会学、福祉社会学社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士。1993~1995年、株式会社地域計画建築研究所研究員。現在、愛知医科大学、日本赤十字豊田看護大学等非常勤講師

    嶋守 さやか(シマモリ サヤカ)
    金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程単位取得満期退学、博士(社会学)1971年、川崎市生まれ桜花学園大学保育学部教授、桜花学園大学大学院教授。専門:福祉社会学、ケアの社会学
  • 著者について

    西下彰俊 (ニシシタ アキトシ)
    東京経済大学現代法学部教授。前勤務先では、福祉社会学科設立準備委員を務めた。スウェーデン、韓国、台湾、日本の介護政策比較研究が専門。昨年から、東アジアの高齢介護者本人の聞き取り調査を実施中。

比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:西下 彰俊(編著)/何 妨容(著)/山口 佐和子(著)/乙部 由子(著)/加藤 典子(著)/嶋守 さやか(著)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4794812809
ISBN-13:9784794812803
判型:A5
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!