極小主義における説明理論の挑戦―最適最小性が導く併合とコピー演算 [単行本]
    • 極小主義における説明理論の挑戦―最適最小性が導く併合とコピー演算 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003991962

極小主義における説明理論の挑戦―最適最小性が導く併合とコピー演算 [単行本]

石井 透(編)後藤 亘(編)小町 将之(編)宗像 孝(編)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2024/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

極小主義における説明理論の挑戦―最適最小性が導く併合とコピー演算 の 商品概要

  • 目次

    第I部 概説 ―演算メカニズムの成り立ちと諸概念:昨今の動向と枠組み―

    序論 生成文法における経済性  豊島孝之

    第1章 言語構造の構築を特徴づける要因
     第1節 第三要因  小町将之
     第2節 併合を中心とした概念の説明  石井透・後藤亘
     第3節 併合の形式及び適用様式について  中島崇法

    第2章 SMT が形作る構造の派生
     第1節 コピー形成の最適化に基づく統辞研究の諸相  宗像孝
     第2節 SMTの促進的役割  小町将之・宗像孝

    第3章 SMTと新たな方向性
     第1節 最小探索  林愼将・大宗純・小町将之
     第2節 ボックス理論  大宗純・杉本侑嗣

    第I部 参考文献


    第II部 研究論文 ―構造構築の演算と言語事象における原理的説明への挑戦―

    A. 併合をめぐる諸問題
    第1章 なぜ「併合」は二項なのか? ―その背後にある原理を探る―  石井透・後藤亘
    第2章 コピーの区別に対する表示的分析とその帰結 ―「派生的」制約とECPの導出―  林愼将
    第3章 作業領域に基づく等位接続構造の構築  中島崇法

    B. コピー形成に基づく演算メカニズムの特徴と言語事象
    第4章 命題領域の構築から節領域における叙述構造の形成  宗像孝
    第5章 メモリのない統辞計算とフェイズ理論  剌田昌信
    第6章 コピー形成による同族目的語構文  北田伸一
    第7章 ボックス理論における残部移動  Andreas Blümel・後藤亘・杉本侑嗣

    C. 第三要因に由来する探索の帰結
    第8章 ボックス理論での一致と束縛  大宗純・小町将之
    第9章 ΣAgreeとwh移動現象  大宗純
  • 内容紹介

    本書は執筆陣に極小主義の先鋭的研究を推進する研究者を集め、生成文法研究の最先端の動向を見渡せる構成をとった。前半の概説では最適演算性について経済性の数学的な視座を提供し、ラベル理論以降ボックス理論までの議論を端的にまとめている。後半では、事象の本質を簡潔なものに帰着させる研究論文を揃え、構造構築を担う演算システムの本質に切り込んでいる。探究の知的刺激を求める読者に読んでいただきたい一冊である。

    執筆者(五十音順):石井透、大宗純、北田伸一、後藤亘、小町将之、杉本侑嗣、刺田昌信、豊島孝之、中島崇法、林愼将、Blümel, Andreas、宗像孝。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 透(イシイ トオル)
    明治大学文学部教授。University of California,Irvine/Ph.D.専門は理論言語学

    後藤 亘(ゴトウ ノブ)
    東洋大学経営学部教授。東北学院大学文学研究科英語英文学専攻博士後期課程/博士(文学)。専門は理論言語学

    小町 将之(コマチ マサユキ)
    静岡大学人文社会科学部教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程/博士(教育学)。専門は、理論言語学、生成統語論

    宗像 孝(ムナカタ タカシ)
    横浜国立大学国際戦略推進機構非常勤講師。横浜国立大学環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程/博士(学術)。専門は理論言語学
  • 著者について

    石井 透 (イシイ トオル)
    明治大学 文学部 教授。University of California, Irvine /Ph.D. 専門は理論言語学。
    主要業績:“On so called “Gapless” Constructions in Japanese”(Journal of Japanese Linguistics 34, 2018)、“On Multiple Sluicing in Japanese”(with Brian Agbayani, Proceedings of WCCFL 38, 2021)、“Toward elaboration of box system”(with Nobu Goto, Proceedings of GLOW in Asia 14, 2024)、“Seeking an optimal design of Search and Merge: its consequences and challenges”(with Nobu Goto, The Linguistic Review 41, 2024)、など。

    後藤 亘 (ゴトウ ノブ)
    東洋大学 経営学部 教授。東北学院大学 文学研究科 英語英文学専攻 博士後期課程 /博士(文学)。専門は理論言語学。
    主要業績:“The Principle of Determinacy and Its Implications for MERGE”(with Toru Ishii, Proceedings of GLOW in Asia 12 & SICOGG 21, 2020)、“Toward Elaboration of Box System”(with Toru Ishii, Proceedings of GLOW in Asia 14, 2024)、“Seeking an Optimal Design of Search and Merge: Its Consequences and Challenges”(with Toru Ishii, The Linguistic Review 4, 2024)、など。

    小町 将之 (コマチ マサユキ)
    静岡大学 人文社会科学部 教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程 / 博士(教育学)。専門は、理論言語学、生成統語論。
    主要業績:“Neural Correlates of Temporal Presentness in the Precuneus: A Cross-Linguistic fMRI Study Based on Speech Stimuli”(with Long Tang, Toshimitsu Takahashi, Tamami Shimada, Noriko Imanishi, Yuji Nishiyama, Takashi Iida, Yukio Otsu, Shigeru Kitazawa, Cerebral Cortex 31, 2020)、「文とは:統語論1」(瀧田健介と共著、『言語研究の世界』研究社、2022)、など。

    宗像 孝 (ムナカタ タカシ)
    横浜国立大学 国際戦略推進機構 非常勤講師。横浜国立大学環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程 / 博士(学術)。専門は理論言語学。
    主要業績:“The Division of C-I and the Nature of the Input, Multiple Transfer and Phases”(Interphases, ed. by Grohmann Kleanthes, Oxford University Press, 2009)、“Syntactic Cartography Plays a Role: Modal Environment in Subordinate Clauses”(Studies on Syntactic Cartography, ed. by Si Fuzhen, China Social Sciences Press, 2017)、など。

極小主義における説明理論の挑戦―最適最小性が導く併合とコピー演算 の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:石井 透(編)/後藤 亘(編)/小町 将之(編)/宗像 孝(編)
発行年月日:2024/12/19
ISBN-10:4758924120
ISBN-13:9784758924122
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:540g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 極小主義における説明理論の挑戦―最適最小性が導く併合とコピー演算 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!