ヘルスリテラシーの諸相―メディア・スポーツ・ウェルネス [単行本]
    • ヘルスリテラシーの諸相―メディア・スポーツ・ウェルネス [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003991964

ヘルスリテラシーの諸相―メディア・スポーツ・ウェルネス [単行本]

大野 哲也(編著)竹内 靖子(編著)石田 あゆう(編著)木島 由晶(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2024/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヘルスリテラシーの諸相―メディア・スポーツ・ウェルネス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自らの健康のあり方を、日々の暮らしの中で、実践し、考える。なぜ健康に関心を持ち、情報を得ようと躍起になる風潮が社会に生まれたのか、高齢者や障がい者のヘルスリテラシーを高めるにはどうすればよいか、ヘルスリテラシーをとりまく状況や課題を整理し、健康について考え直すための本。
  • 目次

    第1章 日本における「健康」と「衛生」の文化史
    ―Overview―
     はじめに
     1 イギリスの18世紀
     2 日本の19世紀
     3 社会ダーウィニズムと優生学
     4 不潔から清潔へ
     5 日本における体操の流入
     6 戦後日本と健康
     7 「強制された健康」がもたらす「自らが志向する健康」
     おわりに

    第Ⅰ部 メディアの観点から

    第2章 誰が健康を気にしているのか
    ―健康管理アプリの利用をめぐって―
     はじめに
     1 健康格差とヘルスリテラシー
     2 調査と用いる変数の概要
     3 健康管理と性・年齢との関係
     4 ヘルスケア系のアプリを利用しているのは誰か?
     おわりに

    第3章 「自然」に託された現代人の欲望
    ―新聞報道にみる「健康」と「自然」―
     はじめに 健康と自然―摂るべきか? 摂らぬべきか?―
     1 記事数の推移―「健康」ブームと「自然」ブーム―
     2 「健康」の商品性―「食品」か「食」か―
     3 新左翼運動と陰謀論の交点
     おわりに―不自然な「自然―

    第4章 ぼくもわたしも作って食べる人
    ―「ヘルスリテラシー」をめぐるジェンダー問題-
     はじめに
     1 「男らしさ」とヘルスリテラシー
     2 「女らしさ」とヘルスリテラシー
     おわりに

    第5章 ゲームで健康になる
    ―健康管理の娯楽化をめぐる一考察―
     はじめに
     1 ファミコンとDSのあいだ
     2 ゲームとゲーム以外の境界侵犯
     3 ゲームで健康を管理する時代へ
     おわりに

    第Ⅱ部 スポーツの観点から

    第6章 健康に対する身体活動や運動の効果
     はじめに
     1 身体活動量や運動量を確保するために
     2 身体活動や運動が精神的健康に与える影響
     3 身体活動と運動が社会的健康に与える影響
     おわりに

    第7章 ヘルスプロモーションと健康教育
     はじめに
     1 ヘルスプロモーション
     2 日本人の健康観について
     3 健康教育について
     おわりに

    第8章 健康的な食生活とスタイル
     1 ヘルスプロモーションと健康
     2 健康とダイエット
     3 健康と魅力のどちらも向上するための、体型形成、食事や減量方法
     
    第9章 スポーツ文化複合にみるボディコンテスト
     1 スポーツ文化複合という概念
     2 ベストボディ・ジャパンというボディコンテスト
     3 ボディコンテストの技術文化
     4 ボディコンテストの精神文化
     5 ボディコンテストの社会文化
     おわりに

    第10章 健康づくりのために球技スポーツの可能性
     はじめに
     1 現代社会が抱える健康課題としての「身体不活動」
     2 健康づくりのための身体活動としてのスポーツ
     3 運動としての球技スポーツの可能性
     おわりに

    第11章 アスリートとメンタルヘルス
     はじめに
     1 スポーツにおける「心・技・体」
     2 バーンハウト
     3 引退した選手のメンタルヘルス
     おわりに

    第Ⅲ部 ウェルネスの観点から

    第12章 ボランティアの役割と若者の成長
         ―障害者スポーツの歴史から考える―
     はじめに―障害者スポーツにおけるボランティアの要素と役割-
     1 日本における障害者スポーツの歴史
     2 障害者スポーツとボランティア
     3 障害者キャンプを支える学生ボランティアの養成
     おわりに

    第13章 障がいがある人のスポーツ(パラスポーツ)の可能性を考える
         -パラスポーツ指導員としての活動を通じて―
     はじめに―スポーツの力-
     1 スポーツの「可能性」
     2 スポーツを「楽しむ」
     3 スポーツを「生活のルーティン(日課)」に
     4 スポーツを「身近に」
     おわりに―パラスポーツ指導員として心がけていること―

    第14章 障がい児・者とキャンプ
         -アフターコロナの取り組み―
     はじめに―キャンピズの成り立ち―
     1 新型コロナウイルス感染症拡大直前のキャンピズの活動
     2 アフターコロナの活動展開
     3 キャンプ再開に向けて
     4 アグリキャンプ
     5 関わりをとおした育ち合い
     6 コミュニケーション障害

    第15章 健康を支えるキャンプ
         -インクルーシブキャンプの可能性-
     はじめに―キャンプと社会運動-
     1 健康・ウェルネスとスポーツ・レクリエーション
     2 多様なニーズのある子どもをつくるキャンプ
     3 アメリカのインクルーシブ教育とキャンプ
     4 これからのインクルーシブ教育キャンプ
     おわりに
  • 内容紹介

    自らの健康のあり方を、日々の暮らしの中で、実践し、考える

    なぜ健康に関心を持ち、情報を得ようと躍起になる風潮が社会に生まれたのか、お年寄りや障がい者のヘルスリテラシーを高めるにはどうすればよいか、ヘルスリテラシーをとりまく状況や課題を整理し、健康について考え直すための本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 哲也(オオノ テツヤ)
    桃山学院大学社会学部教授

    竹内 靖子(タケウチ ヤスコ)
    桃山学院大学社会学部准教授

    石田 あゆう(イシダ アユウ)
    桃山学院大学社会学部教授

    木島 由晶(キジマ ヨシマサ)
    桃山学院大学社会学部准教授

ヘルスリテラシーの諸相―メディア・スポーツ・ウェルネス の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:大野 哲也(編著)/竹内 靖子(編著)/石田 あゆう(編著)/木島 由晶(編著)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4771038910
ISBN-13:9784771038912
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 ヘルスリテラシーの諸相―メディア・スポーツ・ウェルネス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!