はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業〈2〉―善きデジタル市民となるための学び [単行本]
    • はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業〈2〉―善きデジタル市民となるための学び [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003992073

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業〈2〉―善きデジタル市民となるための学び [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本標準
販売開始日: 2024/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業〈2〉―善きデジタル市民となるための学び の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタル・シティズンシップとは「デジタル技術の利用を通じて社会に積極的に関与し、参加する能力」のこと。人権と民主主義のための情報社会を構築する善き市民となるために学ぶ公共の倫理教育、市民教育です。実践事例を、以下の6つの領域で紹介。(1)メディアバランスとウェルビーイング(2)プライバシー・セキュリティ(3)デジタル足あととアイデンティティ(4)対人関係とコミュニケーション(5)ネットいじめ・オンライントラブル(6)ニュース・メディアリテラシー。ウェブサイトから、教材をダウンロードできます!小学校・中学校・高校・特別支援学校、先進実践15事例掲載(ワークシート付き)
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 デジタル・シティズンシップ授業づくり概論(デジタル・シティズンシップ授業ではどんな領域・教材が選ばれるか;「環境によるデジタル・シティズンシップ教育」を求めて;デジタル・シティズンシップとGIGA端末更新―学びの場の変化と課題;本書の使いかた・善きデジタル市民となるための学び)
    第2章 デジタル・シティズンシップ 小学校・中学校・高校・特別支援学校 実践15事例(人の作品へどうふるまう?;SNSの世界、「いいね!」の前に大切なこと;ゲームを機嫌よくおしまいにする作戦を考えよう;ネットいじめにどう立ち向かうか;どうしたら「荒らし」を減らせるの?;自分の顔写真、どこまで公開できますか ほか)
  • 出版社からのコメント

    情報社会に生きるデジタル市民に!デジタル・シティズンシップ教育の概論と小中高・特別支援学校の先進実践15事例を掲載!
  • 内容紹介

    デジタル・シティズンシップ教育の概論と小中高・特別支援学校の先進実践15事例を端末を活用する指導案を中心に掲載。
    1人1台端末使用で端末活用の指導案は今後さらに求められる。
    端末活用のデジタル・シティズンシップ実践のガイドライン、具体的な指導案,ワークシートの提案を行う。

    はじめに    坂本  旬
    目  次

    第1章 デジタル・シティズンシップ 授業づくり概論

    1 デジタル・シティズンシップ授業ではどんな領域・教材が選ばれるか 豊福 晋平
    2 「環境によるデジタル・シティズンシップ教育」を求めて     芳賀 高洋
    3 デジタル・シティズンシップと GIGA 端末更新~学びの場の変化と課題~ 谷  正友
    4 本書の使いかた・善きデジタル市民となるための学び     今度 珠美


    第2章 デジタル・シティズンシップ 小学校・中学校・高校・特別支援学校 実践15事例

    実践事例1 人の作品へどうふるまう?             林 一真
    実践事例2 SNS の世界、「いいね!」の前に大切なこと     古矢 岳史
    実践事例3 ゲームを機嫌よくひと休みする作戦を考えよう   今度 珠美
    実践事例4 ネットいじめにどう立ち向かうか          土信田幸江
    実践事例5 どうしたら「荒らし」を減らせるの?        榎本  昇
    実践事例6 自分の顔写真、どこまで公開できますか       前多 昌顕
    実践事例7 写真加工を考える 田中栄太郎
    実践事例8 AI のバイアスに立ち向かう             今度 珠美
    実践事例9 ジェンダー・バイアスを乗り越える          森下 浩行
    実践事例10 自分も他者も大切にするデジタル足あとと      黒澤絵里香
    実践事例11 身近なダークパターンに立ち向かおう 笠原  諭
    実践事例12 テキストコミュニケーションを考える 長澤 元子
    実践事例13 パスワードを設定しよう、自分で管理しよう 樋井 一宏
    実践事例14 SNS ってどんなもの? 山崎 智仁
    実践事例15 みんなにやさしい写真を撮れるようになろう 後藤 匡敬
    著者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 旬(サカモト ジュン)
    法政大学キャリアデザイン学部教授。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事

    豊福 晋平(トヨフク シンペイ)
    国際大学GLOCOM准教授/主幹研究員。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事

    芳賀 高洋(ハガ タカヒロ)
    岐阜聖徳学園大学DX推進センター長/教育学部教授。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会副代表理事

    林 一真(ハヤシ カズマ)
    岐阜聖徳学園大学教育学部専任講師。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会副代表理事

    谷 正友(タニ マサトモ)
    一般社団法人教育ICT政策支援機構代表理事。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会理事

    今度 珠美(イマド タマミ)
    一般社団法人メディア教育研究室代表理事。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会理事
  • 著者について

    日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 (ニホンデジタルシティズンシップキョウイクケンキュウカイ)
    「デジタル・シティズンシップ教育」を日本国内で普及、定着させるため、2019年研究同人により結成された。本会は調査研究・教材開発・講演・研修・広報等を積極的にすすめている。

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業〈2〉―善きデジタル市民となるための学び の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本標準
著者名:日本デジタル・シティズンシップ教育研究会(編)/坂本 旬(著)/豊福 晋平(著)/芳賀 高洋(著)/林 一真(著)/谷 正友(著)/今度 珠美(著)
発行年月日:2024/12/15
ISBN-10:4820807595
ISBN-13:9784820807599
判型:B5
発売社名:日本標準
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:255g
他の日本標準の書籍を探す

    日本標準 はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業〈2〉―善きデジタル市民となるための学び [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!