家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす [単行本]
    • 家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003992074

家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本標準
販売開始日: 2024/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    おうちでできるサポート例をまんがで紹介!
  • 目次

    【目次】
    はじめに
    この本の構成

    PART1 読み書きの力が心配なときに保護者が知っておきたいこと
    1 低学年の学習で大切にしたいこと
    2 家庭でのサポートで大切にしたいこと

    PART2 発達障害と読み書き支援の基礎知識
    1 学習障害(LD)
    2 注意欠陥多動性障害(ADHD)
    3 自閉スペクトラム症(ASD)
    コラム1 二次障害を防ぐには

    PART3 学習習慣ややる気、筆記についてのサポート
    【CASE1】学校の授業に興味をもてない
    【CASE2】課題を最後まで終えることができない
    【CASE3】筆圧が弱い
    【CASE4】マス目からはみ出して書く
    【CASE5】書くスピードが速すぎて字形が整わない
    【CASE6】一度書いた文字を修正したがらない
    【CASE7】消しゴムでうまく文字を消せない
    【CASE8】文字の書き方にこだわりがあり時間がかかる
    コラム2 家庭での学習環境の整え方

    PART4 文字や文の読み書きについてのサポート
    【CASE9】小さい「ゃ・ゅ・ょ・っ」を読むのが苦手
    【CASE10】ひらがなの単語の読みが苦手
    【CASE11】教科書をすらすら読めない
    【CASE12】書き順の通りに書けない
    【CASE13】ひらがなの文で書きまちがいが多い
    【CASE14】問題文を読まずに解答する
    コラム3 「ごほうび」の考え方
    参考文献・ホームページ
  • 出版社からのコメント

    読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす、家庭でも取り入れやすい支援の方法をまんがで紹介。12の具体的事例で分かりやすい
  • 内容紹介

    読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす、家庭でも取り入れやすい、最新の研究に基づいたサポートの方法をまんがで紹介。12の具体的事例で分かりやすい!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小池 敏英(コイケ トシヒデ)
    尚絅学院大学特任教授。東京学芸大学名誉教授。博士(教育学)。NPO法人ぴゅあ・さぽーと理事長。専門はLDの子どもの認知評価と学習支援、発達障害や重症心身障害のある子どものコミュニケーション支援

    成田 まい(ナリタ マイ)
    秋田こどもの心と発達クリニック臨床発達心理士。東京学芸大学教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。秋田こどもの心と発達クリニック・市立秋田総合病院小児科・秋田大学医学部附属病院にて心理士として発達臨床に携わる。専門は読解困難を主とした読み書き困難の認知評価とそれに基づく学習支援。保護者向け「LITALICO発達特性検査」の学習領域を監修

    松尾 麻衣(マツオ マイ)
    石井麻衣。NPO法人ぴゅあ・さぽーと支援相談員。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。社会福祉法人鶴風会西多摩療育支援センター等で心理士として勤務し、発達障害児者の診断、療育、保護者の相談などを担当。幼稚園、保育園、学校、特別支援学校の巡回相談にも携わる。2020年1月から現職。公認心理師、臨床心理士
  • 著者について

    小池 敏英 (コイケ トシヒデ)
    尚絅学院大学特任教授。東京学芸大学名誉教授。博士(教育学)。 NPO 法人ぴゅあ・さぽーと理事長。専門は LD の子どもの認知評価と学習支援,発達障害や重症心身障害のある子どものコミュニケーション支援。
    主な書籍に 『“遊び活用型” 読み書き支援プログラム 学習評価と教材作成ソフトに基づく統合的支援の展開』(図書文化社,共編著)など。

    成田 まい (ナリタ マイ)
    秋田こどもの心と発達クリニック 臨床発達心理士。
    東京学芸大学教育学研究科修士課程修了・修士(教育学)。秋田こどもの心と発達クリニック・市立秋田総合病院小児科・秋田大学医学部附属病院にて
    心理士として発達臨床に携わる。専門は読解困難を主とした読み書き困難の認知評価とそれに基づく学習支援。保護者向け「LITALICO 発達特性検査」の
    学習領域を監修。

    松尾 麻衣 (マツオ マイ)
    NPO 法人ぴゅあ・さぽーと支援相談員。
    東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士 ( 教育学 )。社会福祉法人鶴風会西多摩療育支援センター等で心理士として勤務し,
    発達障害児者の診断,療育,保護者の相談などを担当。幼稚園,保育園,学校,特別支援学校の巡回相談にも携わる。2020 年 1 月から現職。
    公認心理師,臨床心理士。

家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本標準
著者名:成田 まい(著)/松尾 麻衣(著)/小池 敏英(監修)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:4820807609
ISBN-13:9784820807605
判型:A5
発売社名:日本標準
対象:実用
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:195g
他の日本標準の書籍を探す

    日本標準 家庭でできる!読み書きサポートブック 小学校低学年1・2年生―読み書きが苦手な子どもの「できた!」を増やす [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!