1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 [単行本]
    • 1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003992998

1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ベルリンの壁の崩壊から一年足らず、ドイツ統一は猛烈な勢いで実現した。その過程で、「1インチたりとも」NATOは拡大しない、という約束は交わされたのか。外交史研究の第一人者が膨大な外交文書と当事者へのインタビュー記録を駆使して著した本書は、アメリカ・ロシア・欧州各国のリーダーたちがNATO拡大をめぐってせめぎあう一九九〇年代のドラマである。上巻では、冷戦の終焉からドイツ統一、ソ連の解体、そして米ロ関係が良好な時期を迎えた九〇年代前半を扱う。現在の世界をも照らし出す一級の現代史。
  • 目次

     日本語版への序文

      凡 例
      略語一覧

     序 章 排除されていく選択肢

    第一部 収穫と嵐 一九八九―九二年

     第一章 二つのドレスデンの夜
      NATO創設をめぐる闘い
      ワルシャワ条約を去る
      NATO脱退と非核化

     第二章 冗談じゃない
      ロスト・イン・トランスレーション
      「1インチたりとも東へ移動しない」
      青信号点灯
      電光石火の外遊
      キャンプ・デーヴィッド

     第三章 境界線を越える
      「ポーカーゲームの大一番」
      ワシントン米ソ首脳会談とヘルシンキ原則
      「線路上に十字に横たわって」
      九月の闘争

     第四章 忘却と好機
      フセインとともに追放する/ゴルバチョフの末路
      「誰が核兵器をコントロールしているのか?」
      エリツィンがソ連を忘却の彼方に葬り去る
      「痛恨の極み」

    第二部 天候回復 一九九三―九四年

     第五章 三角を四角にする
      「田舎者」への助言
      三角形の二つの角――ロシアとウクライナ
      第三の角――ヴィシェグラード
      モスクワの惨劇
      平和のためのパートナーシップ(PfP)

       原 注
       参照文献一覧
       訳者紹介
  • 出版社からのコメント

    ドイツ統一の前に、「1インチたりとも」NATOは拡大しない、という約束はあったか。各国のリーダーたちによる権力ドラマ。
  • 内容紹介

    ベルリンの壁の崩壊から一年足らず、ドイツ統一は猛烈な勢いで実現した。その過程で、「1インチたりとも」NATOは拡大しない、という約束は交わされたのか。外交史研究の第一人者による本書は、アメリカ・ロシア・欧州各国のリーダーたちがポスト冷戦秩序の構築へ向けて繰り広げた一九九〇年代の壮絶な権力ドラマである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    サロッティ,M.E.(サロッティ,M.E./Elise Sarotte,Mary)
    ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院教授。外交史研究。とりわけ冷戦終結からポスト冷戦期に関する研究を続ける

    岩間 陽子(イワマ ヨウコ)
    政策研究大学院大学教授。国際政治・欧州安全保障

    細谷 雄一(ホソヤ ユウイチ)
    慶應義塾大学法学部教授。国際政治史・イギリス外交史

    板橋 拓己(イタバシ タクミ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授。国際政治史・ヨーロッパ政治史
  • 著者について

    M.E.サロッティ (メアリーエリスサロッティ)
    M. E.サロッティ(Mary Elise Sarotte)
    ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院教授.外交史研究.とりわけ冷戦終結からポスト冷戦期に関する研究を続ける.著書にDealing with the Devil: East Germany, Détente, and Ostpolitik, 1969-1973(University of North Carolina Press, 2001), 1989: The Struggle to Create Post-Cold War Europe(Princeton Univiversity Press, 2014[邦訳『1989――ベルリンの壁崩壊後のヨーロッパをめぐる闘争』(上・下),奥田博子訳,慶應義塾大学出版会,2019年]),Collapse: The Accidental Opening of the Berlin Wall(Basic Books, 2015)ほか.

    岩間 陽子 (イワマ ヨウコ)
    岩間陽子(いわま・ようこ)
    政策研究大学院大学教授.国際政治・欧州安全保障.『核の一九六八年体制と西ドイツ』(有斐閣,2021年),『核共有の現実――NATOの経験と日本』(編著,信山社,2023年)ほか.

    細谷 雄一 (ホソヤ ユウイチ)
    細谷雄一(ほそや・ゆういち)
    慶應義塾大学法学部教授.国際政治史・イギリス外交史.『外交による平和――アンソニー・イーデンと20世紀の国際政治』(有斐閣,2005年),『迷走するイギリス――EU離脱と欧州の危機』(慶應義塾大学出版会,2016年)ほか.

    板橋 拓己 (イタバシ タクミ)
    板橋拓己(いたばし・たくみ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授.国際政治史・ヨーロッパ政治史.『黒いヨーロッパ――ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋(アーベントラント)」主義,1925~1965年』(吉田書店,2016年),『分断の克服 1989-1990――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(中公選書,2022年)ほか.

    山本 健 (ヤマモト タケシ)
    山本 健(やまもと・たけし)
    西南学院大学法学部教授.外交史・国際関係論.『同盟外交の力学――ヨーロッパ・デタントの国際政治史 1968-1973』(勁草書房,2010年),『ヨーロッパ冷戦史』(ちくま新書,2021年)ほか.

    妹尾 哲志 (セノオ テツジ)
    妹尾哲志(せのお・てつじ)
    専修大学法学部教授.国際関係論・ドイツ外交史.『戦後西ドイツ外交の分水嶺――東方政策と分断克服の戦略,1963~1975年』(晃洋書房,2011年),『冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交』(晃洋書房,2022年)ほか.

    堀田 主 (ホッタ ツカサ)
    堀田 主(ほった・つかさ)
    慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程.国際政治史・ソ連外交史.「ストックホルム軍縮会議の再生――現地査察問題をめぐるソ連外交,1985-1986年」(『ロシア・東欧研究』第50号,2022年),「EC・コメコン共同宣言をめぐる東西交渉,1985-1988年――ミハイル・ゴルバチョフのイニシアティブを中心に」(『法学政治学論究』第137号,2023年)ほか.

    青野 利彦 (アオノ トシヒコ)
    青野利彦(あおの・としひこ)
    一橋大学大学院法学研究科教授.アメリカ政治外交史・国際関係史.『冷戦史』(上・下)(中公新書,2023年).『「危機の年」の冷戦と同盟――ベルリン,キューバ,デタント1961-63年』(有斐閣,2012年)ほか.

    小川 浩之 (オガワ ヒロユキ)
    小川浩之(おがわ・ひろゆき)
    東京大学大学院情報学環教授.現代イギリス政治外交史・国際政治史.『イギリス帝国からヨーロッパ統合へ――戦後イギリス対外政策の転換とEEC加盟申請』(名古屋大学出版会,2008年),『英連邦――王冠への忠誠と自由な連合』(中公叢書,2012年)ほか.

    齋藤 嘉臣 (サイトウ ヨシオミ)
    齋藤嘉臣(さいとう・よしおみ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科教授.国際政治史・イギリス外交史.『文化浸透の冷戦史――イギリスのプロパガンダと演劇性』(勁草書房,2013年),『ジャズ・アンバサダーズ――「アメリカ」の音楽外交史』(講談社メチエ,2017年)ほか.

    倉科 一希 (クラシナ イツキ)
    倉科一希(くらしな・いつき)
    同志社大学グローバル地域文化学部教授.アメリカ外交史・国際関係史.『アイゼンハワー政権と西ドイツ――同盟政策としての東西軍備管理交渉』(ミネルヴァ書房,2008年),『現代アメリカ政治外交史――「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』(共編,ミネルヴァ書房,2020年)ほか.

    小林 弘幸 (コバヤシ ヒロユキ)
    小林弘幸(こばやし・ひろゆき)
    東京大学先端科学技術研究センター特任研究員.イギリス外交史・国際政治史.『ハンドブックヨーロッパ外交史――ウェストファリアからブレグジットまで』(共著,ミネルヴァ書房,2022年),『核共有の現実――NATOの経験と日本』(共著,信山社,2023年)ほか.

    立石 洋子 (タテイシ ヨウコ)
    立石洋子(たていし・ようこ)
    同志社大学グローバル地域文化学部准教授.ロシア・旧ソ連地域研究.『国民統合と歴史学――スターリン期ソ連における「国民史」論争』(学術出版会,2011年),『スターリン時代の記憶――ソ連解体後ロシアの歴史認識論争』(慶應義塾大学出版会,2020年)ほか.

    合六 強 (ゴウロク ツヨシ)
    合六 強(ごうろく・つよし)
    二松学舎大学国際政治経済学部准教授.ヨーロッパ国際関係史・米欧関係.『ウクライナ戦争とヨーロッパ』(共著,東京大学出版会,2023年),『核共有の現実――NATOの経験と日本』(共著,信山社,2023年)ほか.

1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:M.E. サロッティ(著)/岩間 陽子(監訳)/細谷 雄一(監訳)/板橋 拓己(監訳)
発行年月日:2024/12/24
ISBN-10:4000616730
ISBN-13:9784000616737
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:462ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:546g
その他: 原書名: NOT ONE INCH America, Russia, and the Making of Post-Cold War Stalemate〈Sarotte,Mary Elise〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 1インチの攻防―NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築〈上〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!