演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 [単行本]
    • 演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003993096

演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 [単行本]

岡本 佳子(編著)西尾 佳織(編著)野口 桃江(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2025/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東大の授業に、アーティストがやってきた!自分で何かを創作したい人のために、そんな人に向けて場をつくりたい人のために、ワークショップの具体的なプロセス、課題・作品例、受講生の声を、ライブ感たっぷりにまとめた一冊。学生自らが考え、創作、上演、批評した12日間の軌跡からみえてくる、大学生にとっての「創造すること」の意味と楽しさにあふれる記録。
  • 目次

    はじめに(岡本佳子)

    演劇編(西尾佳織)
    1.授業の基本方針/2.インプットとアウトプットの回路をつくる----「ももいろ」「養老孟司」「家父長制」を身体で表現する!?/3.見ることとつくること----「何が見えた?」「どう見えた?」が表現の始まり/4.「作品」はどこにあるのか/5.対談記事をつくる----他人の言葉をパッケ―ジする/6.作者になって答えよう&劇評を書こう----鳥公園『緑子の部屋』/(コラム)「休み時間 カンノケント×西尾佳織『遠い親密』」/元受講生へのインタビュー1

    音楽編(野口桃江)
    1.音楽編の基本方針/2.〈私〉をとりまく外側の音、内側の音に耳をひらく/3.分析する----身のまわりの音、楽器の音、あるいは聴くことそのものを/4.即興演奏に挑戦する/5.即興⇆記譜/6.音楽を言葉にする/7.共感覚・多感覚ワ―クショップの試み/(コラム)元受講生へのインタビュー2

    補論 オンライン授業編(岡本佳子)
    1.オンライン授業実施までの経緯/2.Zoomミーティングでのワークショップの準備と実施/3.オンライン授業ならではの苦労した話、楽しめた話/4.オンラインでの創作授業をふりかえって/(コラム)生きることと芸術/元受講生へのインタビュー3

    創作編
    1.創作プロセス/テーマを設定する(西尾)/チームビルディング、引き算のワーク、文脈のリサーチ(野口)/「発表会」の枠をつくる(岡本)/2.発表会を終えて/元受講生による座談会

    ふりかえり編
    1.「先生」になったいちアーティストの内面(西尾)/2.創作への還元、ミームの伝播(野口)/3.コーディネート・研究・教育の関わり方(岡本)

    おわりに

    付録(授業実施の記録)
  • 内容紹介

    東大の授業に、アーティストがやってきた! 自分で何かを創作したい人のために、そんな人に向けて場をつくりたい人のために、ワークショップの具体的なプロセス、課題・作品例、受講生の声を、ライブ感たっぷりにまとめた一冊。

    【本書「はじめに」より】
    この本は、読むことによってこの創作までのプロセスを追体験してもらえるように、実際に「何か作ってみたいな、チャレンジしてみようかな」と思っている初心者の受講者の立場に合わせて書かれています。
    ――(中略)――
    同時に、先ほども述べたように授業やワークショップを提供する私たちの側の試行錯誤の記録でもあることから、学校・大学の教師やアーティストといったファシリテーションをする側の人にも、読んで参考になる内容がきっとあるかと思います。その場合であっても、演劇と音楽の両方に精通している人はおそらく少数でしょうから、まずはまっさらな状態で、つくる側として参加するつもりで読んでいただくのがいいかと思います。この本を手元に置いて、まずは体を動かしてみる・誰かと話してみる・耳を澄ませてみる・目を見開いてみる、といったところから始めてみましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 佳子(オカモト ヨシコ)
    神戸大学大学院国際文化学研究科講師

    西尾 佳織(ニシオ カオリ)
    劇作家、演出家、「鳥公園」主宰

    野口 桃江(ノグチ モモコ)
    アーティスト・作曲家・パフォーマー
  • 著者について

    岡本 佳子 (オカモト ヨシコ)
    神戸大学大学院国際文化学研究科講師
    『東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと』(共著、出版会、2019年)、『神秘劇をオペラ座へ』(松籟社、2019年)、『オペラ/音楽劇研究の現在』(共著、水声社、2021年)、ほか。

    西尾 佳織 (ニシオ カオリ)
    劇作家、演出家、「鳥公園」主宰
    『カンロ』(2013年)、『終わりにする、一人と一人が丘』(2019年)、『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job's calling you!-』(2023年)ほか。

    野口 桃江 (ノグチ モモコ)
    アーティスト・作曲家・パフォーマー
    打楽器曲《π for solo percussion》(2008)、体験型インスタレーション《Hacked piano : Revivify 52328》(2023)、ワークショップ実践『QUENELLE -感覚つながる小型EV』(2020~)ほか。

演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:岡本 佳子(編著)/西尾 佳織(編著)/野口 桃江(編著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4130530992
ISBN-13:9784130530996
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:21cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 演劇と音楽の創作ワークショップ―アートへの回路をひらく座学・実践12日間 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!