弁理士と考えるAI×著作権―AIの作品は誰のもの? 知的財産権から見る「AI」の問題 [単行本]
    • 弁理士と考えるAI×著作権―AIの作品は誰のもの? 知的財産権から見る「AI」の問題 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003993133

弁理士と考えるAI×著作権―AIの作品は誰のもの? 知的財産権から見る「AI」の問題 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/01/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

弁理士と考えるAI×著作権―AIの作品は誰のもの? 知的財産権から見る「AI」の問題 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    知的財産権から見る「AI」の問題。
  • 目次

    1章 知的財産権を知る
    知的財産権とは
    知的財産権の種類
    知的財産権を保護する意味
    特許庁での手続はどんなものか
    知的財産権の効力
    著作権のなかみ
    権利が侵害されるとき

    2章 AIのしくみと関連技術
    AIの種類と生成AI
    AIはどんなものか
    AI はどう利用されているのか

    3章 AI関係者が知るべきこと
    AI利用者が知っておくべきこと
    創作者が知っておきたいこと
    著作権侵害の判断基準
    AIの提供者が知るべきこと
    AIの製作と著作権

    4章 現状のまとめと未来
    いまのAIにできること
    いまのAIにできないこと
    AIの問題点
    生成物が拡散される以外の問題点
    海外と国内のAIに対する動き
    規制に関する問題点(すこしだけ未来のはなし)
  • 内容紹介

    昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが、そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。
    テキストからの画像生成、文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており、適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。
    しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く、「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。

    本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から、知的財産の中身やAIのしくみ、AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理、解説して解説していきます。

    AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ、これからを考えるための一冊です。
  • 著者について

    竹居 信利 (タケイ ノブトシ)
    すざく国際特許事務所パートナー 弁理士国際基督教大学教養学部卒、国際基督教大学大学院(基礎理学専攻)修了。修士(理学)。弁理士(2002年~)。国内特許事務所にて、電気・電子・ソフトウエア系を中心に、特許,商標出願の業務を行い、2007年に現在の事務所を設立。弁理士会会務として、特許委員会(進歩性検討会)、中央知的財産研究所副所長。また国内の大学で知的財産権に関する非常勤講師活動などを行っている。主な著作:「知的財産戦略教本」(共著)、「特許制度のあり方の調査研究」(共著)、「進歩性の判断は如何にあるべきか」(共著)など。

    橘 祐史 (タチバナ ユウシ)
    株式会社知財ビジネスリンク代表取締役社長NAV国際特許商標事務所所長 弁理士東京大学法学部卒、筑波大学大学院経営システム工学専攻修士課程修了(経営学修士(MBA))、筑波大学大学院法学研究科修士課程修了(知的財産法、法学修士)、同博士課程単位取得満期退学。旭化成株式会社経営企画部において、繊維事業及び石油化学樹脂事業の事業企画立案(中長期計画の編成、設備投資計画の編成業務を担当)を担当したほか、新規インターネット事業の立ち上げ、海外JV の立ち上げプロジェクト、グループ関連会社のCI 活動や海外事業の立ち上げ等に従事。旭化成株式会社を退社後、特許商標事務所を設立、代表弁理士に就任。さらに、知的財産をベースにした経営戦略構築のためのコンサルティングを行う株式会社知財ビジネスリンクを設立、代表取締役に就任、現在に至る。

弁理士と考えるAI×著作権―AIの作品は誰のもの? 知的財産権から見る「AI」の問題 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:竹居 信利(著)/橘 祐史(著)
発行年月日:2025/01/23
ISBN-10:4297146142
ISBN-13:9784297146146
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 弁理士と考えるAI×著作権―AIの作品は誰のもの? 知的財産権から見る「AI」の問題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!