日本怪異妖怪大事典 普及版 [事典辞典]
    • 日本怪異妖怪大事典 普及版 [事典辞典]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003993265

日本怪異妖怪大事典 普及版 [事典辞典]

小松 和彦(監修)編】(編集委員)常光 徹(編集委員)山田 奨治(編集委員)飯倉 義之(編集委員)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京堂出版
販売開始日: 2025/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本怪異妖怪大事典 普及版 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    妖怪は文化だ!!民俗研究者99名が総力を結集して編んだ「小松妖怪学」の決定版。本書は、国際日本文化研究センターの「怪異・妖怪伝承データベース」に収録された全国35,701件の事例より、「民間に伝承されていた怪異・妖怪の民俗資料報告」、あるいは「現代社会における口頭伝承の採集報告資料」に拠って、1,300余の項目にまとめた大事典である。「創作」ではない民俗文化の中の怪異・妖怪を、民俗学関係雑誌や江戸時代の随筆類、柳田國男「妖怪名彙」、都道府県史・市町村史類に採録された資料などをもとに、深く正確に解説する。
  • 目次

    はじめに
    解説
     怪異・妖怪とは何か 小松和彦
     妖怪と呪的なしぐさ 常光徹
     現代の怪異・妖怪と都市伝説 飯倉義之

    日本怪異妖怪大事典
     あ行・アイヌカイセイ から
     わ行・わんかしぶち(椀貸淵)まで

    あとがきにかえて
     妖怪データベースから妖怪事典へ 山田奨治
    索引
     怪異・妖怪名彙要素索引
     別称・類似現象索引
     事例地名索引
  • 内容紹介

    河童や天狗、鬼、あるいは不思議な能力をもった狐や狸、蛇、猫といった動物たちは、高度成長期を境に私たちの周囲から急速に消え去りました。かつての日本人が「もののけ」とか「化け物」などと呼んで恐れた、これらの伝承世界は、日本人の心の「ふるさと」の一翼を担ってきたと言っても過言ではないでしょう。本書は、そうした「もののけ」「化け物」等について、はじめて学術的に切り込んだ待望の成果です。
     国際日本文化研究センターが研究公開している「怪異・妖怪伝承データベース」は、特に民俗学関係雑誌や江戸時代の随筆類・各県史類に採録されている、「怪異・妖怪」現象に関する書誌情報35000件余を集めた比類のない学的集積ですが、本書はこのデータに準拠し、100人の気鋭の研究者が総力を結集して編纂した、決定版的な一冊です。※口絵8頁

    【本書の特徴】

    ?国際日本文化研究センター「怪異・妖怪伝承データベース」に収録された怪異現象・妖怪名35000余件に準拠して立項し五十音 順に配列。
    ?名称が異なるが同じ現象を指す事例などは大きな概念で一つの項目にまとめ、項目中に「別称」を併せ示した。
    ?項目は主として大中小項目で構成。
    ?各項目には、その異名も併記、まず解説を掲げ、各地の事例を掲げた。
    ?巻末に「異名索引」「地域別事例索引」等を付し、全国各地の怪異・妖怪伝承を地域ごとに把握できる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小松 和彦(コマツ カズヒコ)
    1947年生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。埼玉大学教養学部教養学科卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学)博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学

    常光 徹(ツネミツ トオル)
    1948年生まれ。國學院大學卒業後、都内の公立中学校教員を経て、現在、国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。博士(民俗学)。日本民俗学会会員

    山田 奨治(ヤマダ ショウジ)
    1963年生まれ。国際日本文化研究センター教授。筑波大学大学院修士課程医科学研究科を修了。京都大学博士(工学)。専門は情報学

    飯倉 義之(イイクラ ヨシユキ)
    1975年生まれ。國學院大學大学院修了。国際日本文化研究センター機関研究員を経て、國學院大學教授。専攻は民俗学・口承文芸学。世間話・都市伝説研究の一環として怪異・妖怪文化研究を手がける

日本怪異妖怪大事典 普及版 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京堂出版
著者名:小松 和彦(監修)/編】(編集委員)/常光 徹(編集委員)/山田 奨治(編集委員)/飯倉 義之(編集委員)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4490109563
ISBN-13:9784490109566
判型:A5
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:688ページ
縦:21cm
他の東京堂出版の書籍を探す

    東京堂出版 日本怪異妖怪大事典 普及版 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!