Mリーグルールですぐできる麻雀入門 [単行本]

販売休止中です

    • Mリーグルールですぐできる麻雀入門 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003993274

Mリーグルールですぐできる麻雀入門 [単行本]

張 敏賢(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

Mリーグルールですぐできる麻雀入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Mリーグ出現率入りの役一覧から“勝つための考え方”まで!Mリーグルールで覚える初めての「麻雀入門書」決定版!
  • 目次

    第一章 麻雀ってどんなゲーム?
     ●麻雀はこんなゲームだ!
      ・4人で行う対戦ゲーム
      ・麻雀に使う道具を知ろう(牌・麻雀卓・点棒・起家マーク・サイコロ)
      ・アガリを目指す(ツモって/鳴いて 捨てる)
      ・ゲームの終了(点棒の量で着順を競うゲーム)
     ●ゲームの流れを覚えよう
      ・場所決め・親決め(Mリーグルール/その他のルール/風について)
      ・席に座る/点棒の分配
      ・ドラの表示/王牌の存在
      ・配牌を確認する(自動配牌/山から配牌を取る)
      ・ゲームの進行(ツモと捨て牌/鳴くという行為)
      ・テンパイ
      ・ツモアガリ/ロンアガリ
      ・点棒のやりとり
      ・流局/ノーテン罰符のやりとり
      ・連荘/積み棒
      ・半荘の終了/順位点(ウマとオカ)
     
    第二章 Mリーグルールを覚えよう
     ●Mリーグの概要
      ・Mリーグってなんですか?
     ●Mリーグルールとそれ以外の麻雀の違い
      ・使う道具の違い(赤牌/アルティマ卓<自動配牌卓>)
      ・クイタン/後付けあり(参照ページに飛ばす)
      ・リーチ一発/裏ドラあり(参照ページに飛ばす)
      ・途中流局なし(参照ページに飛ばす)
      ・オーラスの親の和了りやめなし(参照ページに飛ばす)
      ・ダブロン/トリプルロンなし(参照ページに飛ばす)

    第三章 アガリ役を覚えよう
    ※Mリーグでの各手役の出現率をすべて表示する
    ●出現率高めのアガリ役! まずはこの5つを覚えればOK
      ・リーチ/メンゼンツモ/役牌/タンヤオ/ピンフ
    ●ここまで覚えれば十分遊べる! 狙いやすい役9つ
      ・イーペーコー/三色同順/一気通貫/ホンイツ/チンイツ/チャンタ/ジュンチャン/トイトイ/三暗刻
    ●けっこうレア!? 出現率低めな役
      ・小三元/リャンペーコー/混老頭/三色同刻/三槓子
    ●できたらラッキー! 偶然役
      ・リーチ一発/海底・河底/嶺上開花/槍槓
    ●麻雀の華・役満PART1――狙いやすい役満
      ・国士無双/四暗刻/大三元
    ●麻雀の華・役満PART2――滅多に出ない役満
      ・小四喜/大四喜/字一色/九蓮宝橙/緑一色/清老頭/四槓子/天和・地和
    第四章 知っておきたい麻雀のルール
    ●ゲームの進行中に生じるトラブルに対応しよう・
       ・チーとポンが同時に発生された場合は?
       ・二人が同時に「ロン」と発生した場合は?
       ・カンに関連する注意点(カンドラ・カン裏・嶺上牌・海底牌)
       ・途中流局について(4カン流れのみ)
       ・フリテン/そのほかのチョンボ
       ・そのほかのルール違反(多牌・少牌/空ポン・空チーなど)
       ・おまけ――Mリーグルールには存在しないマイナールールについて(四風子連打・ダブロン・トリプルロン・オープンリーチ・焼き鳥など)

    第五章 アガリに向かう方法を覚えよう
    ●まずは『リーチ』や『役牌』を目指してみよう
       ・攻撃の基本はリーチと役牌
       ・序盤は字牌や端牌から切っていこう
       ・ターツの種類と優先度(リャンメン/カンチャン/ペンチャン)
       ・5ブロック打法でリーチを増やそう
       ・「くっつき牌」は3~7が強い!
    ●手役を狙う考え方
       ・配牌から狙える手役を考える
       ・手役のタネを見逃さないために
       ・攻撃のもう一つの主役「タンヤオ」について
       ・ドラを使って高得点を狙おう
    ●面前と鳴きをバランスよく使い分ける
       ・麻雀は役がないとアガれない
       ・「鳴き」のメリットとデメリット
       
    第六章 意外と簡単な点数計算
    ●点数計算の基本
       ・点数計算の流れ(ハン数を数える➡符を計算する➡該当する点数を確認)
       ・ハン数の計算方法――満貫以上はハン数だけでOK
       ・符の計算方法――4メンツ1雀頭の組み合わせでどう変わるか
       ・ツモアガリとロンアガリ
       ・点数の覚え方のコツ――1ハン上がるごとに倍になる
    ●点数計算の特殊例
       ・特殊な例を覚えよう――ピンフ、チイトイツ
       ・高点法――より高い点数を採用するルール
       ・積み棒――連荘が続いた局はアガったときにおまけがつく
    ※点数計算の詳細については2冊目で詳述するので、こちらは最低限の内容に。   

    第七章 ゲームに勝つための考え方
    ●局の序盤・中盤・終盤で考えるべきことは変わる
       ・序盤(1~4巡目)――配牌からアガリへの道筋を考える
       ・中盤(5~9巡目)――他家の進行と比較し「攻撃/守備」を判断する
       ・終盤(10巡目以降)――方針に基づいて打牌・副露を選択する
    ●攻撃だけでなく守備も大切!
       ・アガリ率は高い人でも20%台の後半に満たない
       ・守備の基本①――「現物」について知ろう
       ・守備の基本②――「字牌」について知ろう
       ・守備の基本③――「スジ」について知ろう
       ・守備の基本④――「壁」「ワンチャンス」の考え方
    ●着順を意識して麻雀を打ってみよう
       ・麻雀は半荘が終わった時の着順で勝敗が決まる
       ・1局ごとの損得と半荘全体の損得は異なることがある。
       ・着順を意識した麻雀とは?

    巻末おまけその1――麻雀用語辞典
    ※Mリーグ放送で表示される「麻雀用語字幕」を全紹介
    巻末おまけその2――Mリーグ公式ルール
  • 内容紹介

    Mリーグの公式ルールに完全準拠した初めての麻雀入門書・決定版! Mリーグでの役の出現率や覚えやすい点数計算チャートも収録! Mリーグを楽しく観戦しながら麻雀を覚えたい人、子供や孫と麻雀を楽しみたい、覚えたい人、にぴったり!の、超充実した内容です。
    ●Mリーグルールが、一般の麻雀ルールとどう違うか?ネット麻雀のルールとの違いが、一目でわかる!
    ●Mリーグ創設以来6年間に出現したアガリの中で、どの役が多かったのか、完全データで「役」の「出現率」がわかる!!
    ●Mリーグを楽しく見るためのMリーガーたちの「攻め」と「守り」の基本が学べる
    ●Mリーグ配信にも登場する「麻雀用語解説」も「Mリーグ公式ルール」も掲載
    目次
    第一章 麻雀ってどんなゲーム?
    第二章 Mリーグルールを覚えよう
     ●Mリーグの概要
     ●Mリーグルールとそれ以外の麻雀の違い  
    第三章 アガリ役を覚えよう
    ※Mリーグでの各手役の出現率をすべて表示
    ●出現率高めのアガリ役! まずはこの5つを覚えればOK
      ・リーチ/メンゼンツモ/役牌/タンヤオ/ピンフ
    ●ここまで覚えれば十分遊べる! 狙いやすい役9つ
      ・イーペーコー/三色同順/一気通貫/ホンイツ/チンイツ/チャンタ/ジュンチャン/トイトイ/三暗刻
    ●けっこうレア!? 出現率低めな役
      ・小三元/リャンペーコー/混老頭/三色同刻/三槓子
    ●できたらラッキー! 偶然役
      ・リーチ一発/海底・河底/嶺上開花/槍槓
    ●麻雀の華・役満PART1――狙いやすい役満
      ・国士無双/四暗刻/大三元
    ●麻雀の華・役満PART2――滅多に出ない役満
      ・小四喜/大四喜/字一色/九蓮宝橙/緑一色/清老頭/四槓子/天和・地和
    第四章 知っておきたい麻雀のルール
    ●ゲームの進行中に生じるトラブルに対応しよう
    第五章 意外と簡単な点数計算
    ●点数計算の基本
       ・点数計算チャート(ハン数を数える➡符を計算する➡該当する点数を確認)   
    第六章 ゲームに勝つための考え方
    ●局の序盤・中盤・終盤で考えるべきことは変わる
       ・序盤(1~4巡目)――配牌からアガリへの道筋を考える
       ・中盤(5~9巡目)――他家の進行と比較し「攻撃/守備」を判断する
       ・終盤(10巡目以降)――方針に基づいて打牌・副露を選択する
    ●攻撃だけでなく守備も大切!
    ・アガリ率は高い人でも20%台の後半に満たない・守備の基本①――「現物」について知ろう・守備の基②――「字牌」について知ろう・守備の基本③――「スジ」について知ろう・守備の基本④――「壁」「ワンチャンス」の考え方
    巻末付録その1――麻雀用語辞典
    ※Mリーグ放送で表示される「麻雀用語字幕」を全紹介
    巻末おまけその2――Mリーグ公式ルール
  • 著者について

    張敏賢 (チョウトシマサ)
    Mリーグ公式審判・プロ雀士

Mリーグルールですぐできる麻雀入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ART NEXT
著者名:張 敏賢(監修)
発行年月日:2024/12/16
ISBN-10:4910825266
ISBN-13:9784910825267
判型:B6
発売社名:ART NEXT
対象:実用
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 Mリーグルールですぐできる麻雀入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!