絶対!うまくなる 合唱100のコツ [単行本]
    • 絶対!うまくなる 合唱100のコツ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
100000009003993332

絶対!うまくなる 合唱100のコツ [単行本]

田中 信昭(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料
出版社:ヤマハミュージックメディア
販売開始日: 2024/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絶対!うまくなる 合唱100のコツ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ※本書は「絶対!うまくなる 合唱100のコツ」(GTB01090134)と同じ内容です。


    【目次】
    第1章 身体の機能をアップしよう!

    1 合唱の基本は「声楽」――息と声の曲芸
    2 立ち方のヒント(1)立っているときの足跡はどんな形?
    3 立ち方のヒント(2)下半身はどんなふうに立つ?
    4 立ち方のヒント(3)「まっすぐ立つ」とは?
    5 立ち方のヒント(4)「ぶら上がる」には――天井から吊るす頭
    6 立ち方のヒント(5)重心は、地球の中心へ向かって
    7 立ち方のヒント(6)逃げ腰にならないために
    8 呼吸のヒント(1)呼吸のしくみはどうなっている?
    9 呼吸のヒント(2)腹筋と横隔膜の役割は?
    10 巻き肩にならないために
    11 横隔膜をコントロールするトレーニング
    12 身体をしなやかにするためには
    13 身体を「よい楽器」にするためには
    14 身体の機能を発達させるポイントは?
    15 「観察」「感察」し続けること
    コラム なぜ日本語の歌を歌うのか――ネトケ・レーヴェ先生から学んだこと――

    第2章 よい歌を歌うことと、身体との関係

    16 ウォーミングアップ――「野口体操」をベースに
    17 「顎を下ろす」とはどういうこと?
    18 口腔の形によって音程は変わるの?
    19 息で音程をコントロールするトレーニング――「low low low」
    20 母音を発音するときの口の中の形
    21 呼吸の自然な持続力を鍛えるトレーニング
    22 鼻の呼吸/息で「あえいおう」
    23 「うがい」による呼吸法トレーニング

    第3章 アンサンブル力の向上こそがかなめ

    24 音程とは何だろう?
    25 音程をよくするには?
    26 声が揺れるとどうなる?
    27 「正しい音程=合う音」ではない
    28 「純正律」と「倍音」の関係
    29 倍音はどんなふうに聴こえてくる?
    30 倍音は自分でも聴けるの?
    31 ハーモニーを合わせるための練習方法は?
    32 「ハモっているか」はどうやってわかる?
    33 「固定ド」唱法と「移動ド」唱法、どちらを使ったらいいの?
    34 美しいハーモニーって何だろう?
    35 耳を育てるにはどうすればいい?
    36 リズムって何だろう?
    37 リズム感のある歌を歌うには
    38 ひとりでできるリズム練習
    39 歌い出しが揃わないときはどうしたらいい?
    40 その他大勢にならないために
    41 「いい声で目立っていたね」と言われたら?
    42 会場を満たす豊かな響きを作るには
    43 「アンサンブル技術」って何だろう?
    44 テクニックは無限にある

    第4章 練習は楽しく、効率的に

    45 練習は毎回参加したほうがよい?
    46 練習場へ行く前にしたほうがいいことは?
    47 「譜読み力」をアップさせるには
    48 ひとりで譜読みができないと思ったら
    49 パートはどうやって決める?
    50 演奏のときは、どんな並び方がよい?
    51 練習は、さまざまな配置で
    52 立って歌う? 座って歌う?
    53 指揮者の役目って何?
    54 指揮者の発言をどうとらえる?
    55 演奏中は指揮者をよく見たほうがよい?
    56 楽器奏者と合唱団の関係は?
    57 全体練習で効果をあげるために大切なことは?
    58 無駄な時間とは?
    59 上達への道とは
    60 合唱を続けると、よいことがいっぱい!
    61 合唱団は、社会の縮図
    コラム 自主性を養うために(1)柴田南雄の作品

    第5章 豊かな表現を実現するために

    62 楽譜は「作曲家からのメッセージ」&「曲の設計図」
    63 「言葉の発音」で気をつけたいことは?
    64 言葉を客席に届けるには
    65 外国語の曲を歌うとき
    66 「表現する」って、どういうこと?
    67 ベートーヴェン「交響曲第9番」第4楽章(1)
    68 ベートーヴェン「交響曲第9番」第4楽章(2)
    69 「第九」はどのようにして生まれた?
    70 「音楽の律動とは何か」を学ぶには?
    71 演奏に気持ちを込めることは大切?
    コラム 自主性を養うために(2)高橋悠治の作品

    第6章 さあ本番!演奏会に向けて

    72 演奏する曲は、どうやって選ぶ?
    73 練習会場はどう選ぶ?
    74 ホールの響きを味方につけるには
    75 当日のリハーサルで気をつけることは?
    76 ピアノはステージのどこに置く?
    77 ステージでベストの力を発揮するには
    78 リラックスと脱力はどう違う?
    79 開演から終演まで、進行で気をつけることは?
    80 演奏会までに必要な事務作業とは?
    81 演奏会をやる自信がないのなら
    コラム 「コンクール」は何のために出る?

    第7章 駆け足でたどる合唱の歴史

    82 合唱の歴史(1)「合唱」は、いつ頃から始まった?
    83 合唱の歴史(2)「グレゴリオ聖歌」って何だろう?
    84 合唱の歴史(3)多声音楽の誕生と発達――中世
    85 合唱の歴史(4)人間らしい音楽の登場――ルネサンス
    86 合唱の歴史(5)器楽伴奏つき作品の発達――バロック
    87 合唱の歴史(6)純粋な美による快い音楽――古典派
    88 合唱の歴史(7)合唱が市民の手に――ロマン派
    89 合唱の歴史(8)変容する合唱作品――後期ロマン派~近代
    90 合唱の歴史(9)新しい試みの時代――20 世紀
    91 日本の合唱(1)民謡と伝統音楽
    92 日本の合唱(2)西洋音楽の普及――明治時代以降
    コラム 自主性を養うために(3)マリー・シェーファーの作品

    第8章 お悩み相談コーナー

    93 隣りの人の音程が外れていて、自分の音程がわからなくなります
    94 発声練習ではうまくいくのに、曲になると声が出なくなります
    95 曲が難しくてついていけません
    96 暗譜がなかなかできません
    97 本番なのに、風邪をひいてしまった!
    98 歳をとるにしたがって音域が狭くなってしまいました
    99 妊娠、出産、子育て、仕事との両立はできる?
    100 合唱団の活動を続ける自信がなくなりました
    コラム 委嘱活動とは何か

    付録 合唱曲リスト(田中信昭のレパートリーより)


    ■著者について
    田中 信昭(たなか・のぶあき)
    1956年東京藝術大学を卒業と同時に声楽家有志と東京混声合唱団を創立、常任指揮者に就任。今日まで、作曲家と協力して新しい日本の合唱音楽の創造に力を尽くし、東混定期などで450曲を超える現代合唱曲を初演している。1997年より桂冠指揮者、2007-2013年音楽監督、2007年より理事長。カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、サヴァリッシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団などオーケストラ公演の合唱指揮を多数つとめたほか、オペラの指揮も多く手がけ、日本のオペラの初演も数多く指揮している。World Youth Choir'97 Japan、WYC'99-00 Winter Belgium、WYC 20th Anniversary Sweden 2009、Asia Youth Choir'98、'04 Niigata を指揮。世界合唱シンポジウム'96 Sydney、'99 Rotterdam、'05 Kyoto にて講演。東京藝術大学講師、桐朋学園大学客員教授、国立音楽大学招聘教授を歴任。1986年毎日芸術賞、2006年朝日現代音楽賞、2010年エクソンモービル音楽賞受賞。2000年勲四等瑞宝章受章。
  • 出版社からのコメント

    充実した合唱ライフを送ろう!

絶対!うまくなる 合唱100のコツ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
著者名:田中 信昭(著・文・その他)
発行年月日:2024/10/18
ISBN-13:9784636111170
判型:A5
発売社名:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:144ページ
他のヤマハミュージックメディアの書籍を探す

    ヤマハミュージックメディア 絶対!うまくなる 合唱100のコツ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!