IEC61850システム構成記述言語SC [単行本]
    • IEC61850システム構成記述言語SC [単行本]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003993662

IEC61850システム構成記述言語SC [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2024/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

IEC61850システム構成記述言語SC [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1. 序章
    1.1 本書のメインテーマ
    1.2 SCLの役割と特徴
     1.2.1 SCLの役割
     1.2.2 SCLの特徴
    1.3 SCLの将来性とSCLを活用したエンジニアリング業務の可能性
     1.3.1 SCLの将来性
     1.3.2 SCLを活用したエンジニアリング業務の可能性
    1.4 変電所保護監視制御システム
     1.4.1 保護リレー装置
     1.4.2 監視制御装置
     1.4.3 遠隔監視制御装置
    1.5 IEC61850を適用したシステムの構成
    1.6 変電所保護監視制御システム構成の変化
     1.6.1 これまでの変電所保護監視制御システム構成
     1.6.2 IEC61850を適用した変電所保護監視制御システム構成(ステーションバス)
     1.6.3 IEC61850を適用した変電所保護監視制御システム構成(フルデジタル)
    引用・参考文献

    2. 変電所保護監視制御システムのエンジニアリング
    2.1 IEC61850のエンジニアリング
     2.1.1 SCLにて記述される各種設定ファイル
     2.1.2 SCLに基づく設定ファイルエンジニアリングツール
    2.2 工事エンジニアリング
    2.3 開発エンジニアリング
    2.4 エンジニアリングツールと各種設定ファイルの生成手順
     2.4.1 トップダウン方式
     2.4.2 ボトムアップ方式
    2.5 BAPによる機能仕様の定義
    引用・参考文献

    3. SCLの利活用
    3.1 BAP整備の重要性
     3.1.1 BAPの粒度
     3.1.2 BAPの作成イメージ
     3.1.3 BAP整備によるエンジニアリング業務への貢献
    3.2 SCLを介した国内のエンジニアリング業務の変化(トップダウン方式)
     3.2.1 工事エンジニアリング(IEC61850適用)
     3.2.2 開発エンジニアリング(IEC61850適用)
    3.3 BAPのSCL化
    3.4 監視制御卓画面の自動生成
    3.5 ポジション情報としてのSCL活用
    3.6 単線結線図作成によるトップダウンエンジニアリングの可能性
    3.7 制御ケーブル布設図相当としてのSCL活用
    3.8 通信ネットワーク構成図としてのSCL活用
    引用・参考文献

    4. SCLファイルの構造
    4.1 SCLとSCLスキーマの概要
     4.1.1 SCLとSCLスキーマの関係性
     4.1.2 SCLおよびSCLスキーマ内で利用される命名規則
     4.1.3 SCLの全体構造
     4.1.4 XSDファイル
    4.2 Header要素
     4.2.1 Text要素
     4.2.2 History要素
    4.3 Substation要素
     4.3.1 VoltageLevel要素
     4.3.2 Voltage要素
     4.3.3 Bay要素
     4.3.4 ConductingEquipment要素
     4.3.5 PowerTransformer要素
     4.3.6 TransformerWinding要素
     4.3.7 Tapchanger要素
     4.3.8 GeneralEquipment要素
     4.3.9 ConnectivityNode要素
     4.3.10 Terminal要素およびNeutralPoint要素
     4.3.11 SubEquipment要素
     4.3.12 Function要素
     4.3.13 SubFunction要素
     4.3.14 EqFunction要素
     4.3.15 EqSubFunction要素
     4.3.16 LNode要素
    4.4 IED要素
     4.4.1 Services要素
     4.4.2 AccessPoint要素
     4.4.3 Server要素
     4.4.4 LDevice要素
     4.4.5 LN0要素
     4.4.6 GSEControl要素
     4.4.7 IEDName要素
     4.4.8 Protocol要素
     4.4.9 SampledValueControl要素
     4.4.10 SmvOpts要素
     4.4.11 ReportControl要素
     4.4.12 TrgOps要素
     4.4.13 OptFields要素
     4.4.14 RptEnabled要素
     4.4.15 DOI要素
     4.4.16 SDI要素
     4.4.17 DAI要素
     4.4.18 Val要素
     4.4.19 Inputs要素
     4.4.20 ExtRef要素
     4.4.21 DataSet要素
     4.4.22 FCDA要素
     4.4.23 LN要素
     4.4.24 AccessControl要素
     4.4.25 Association要素
     4.4.26 ServerAt要素
     4.4.27 KDC要素
     4.4.28 Authentication要素
     4.4.29 SettingControl要素
     4.4.30 LogControl要素
     4.4.31 Log要素
     4.4.32 GOOSESecurity要素
     4.4.33 SMVSecurity要素
     4.4.34 Subject要素
     4.4.35 IssuerName要素
    4.5 Communication要素
     4.5.1 SubNetwork要素
     4.5.2 ConnectedAP要素
     4.5.3 Address要素
     4.5.4 GSE要素
     4.5.5 SMV要素
     4.5.6 PhysConn要素
     4.5.7 P要素(Address要素の子要素として使用する場合)
     4.5.8 P要素(PhysConn要素の子要素として使用する場合)
    4.6 DataTypeTemplates要素
     4.6.1 LNodeType要素
     4.6.2 DO要素
     4.6.3 DOType要素
     4.6.4 SDO要素
     4.6.5 DA要素
     4.6.6 ProtNs要素
     4.6.7 Val要素
     4.6.8 DAType要素
     4.6.9 BDA要素
     4.6.10 EnumType要素
     4.6.11 EnumVal要素
    引用・参考文献

    5. ケーススタディとSCLサンプル
    5.1 サンプル変電所における変電所構内通信ネットワーク
     5.1.1 構成1:ステーションバスとプロセスバスの分離
     5.1.2 構成2:ステーションバスとプロセスバスの分離(Proxy接続)
     5.1.3 構成3:ステーションバスとプロセスバスの統合
    5.2 Header要素の記述例
    5.3 Substaion要素の記述例
     5.3.1 電圧階級(VoltageLevel要素)の記述例
     5.3.2 変圧器(PowerTransformer要素)の記述例
    5.4 Communication要素の記述例
     5.4.1 SubNetwork要素の記述例
     5.4.2 ConnectedAP要素の記述例
    5.5 IED要素の記述例
     5.5.1 Services要素の記述例
     5.5.2 AccessPoint要素の記述例
     5.5.3 Server要素の記述例
     5.5.4 ServerAt要素の記述例
    5.6 DataTypeTemplates要素の記述例
     5.6.1 LNodeType要素の記述例
     5.6.2 DOType要素の記述例
     5.6.3 DAType要素の記述例
     5.6.4 EnumType要素の記述例
    引用・参考文献

    付録 AXMLについて
    A.1 XMLによる構造表現
     A.1.1 XMLの概要
     A.1.2 特徴
     A.1.3 XMLの構文(記述方法)
     A.1.4 XMLインスタンス
     A.1.5 タグ
     A.1.6 親要素・子要素
     A.1.7 ルート要素
     A.1.8 空タグ
     A.1.9 属性
     A.1.10 名前空間
     A.1.11 要素の名前空間
     A.1.12 属性の名前空間
     A.1.13 デフォルトの名前空間
    A.2 XMLスキーマ
     A.2.1 XMLスキーマとしての名前空間の指定
     A.2.2 XMLとXSDの関連付け
    引用・参考文献

    付録 BUMLについて
    B.1 UMLによる構造表現
     B.1.1 UMLの概要
     B.1.2 UMLクラス図の表現
     B.1.3 UMLユースケース図の表現
     B.1.4 UMLシーケンス図の表現
    引用・参考文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    変電所保護監視制御システムのためのIEC 61850のうち,SCLの理解に必要な項目と具体例を体系的にまとめた解説書。
  • 内容紹介

    【書籍の特徴】
    変電所保護監視制御システムのためのIEC 61850のうち,SCL(System Configuration description Language)の理解に必要な全容を網羅。必要項目と具体例を体系的にまとめた解説書。学生から専門技術者まで,変電所保護監視制御システムをはじめ将来の電力業界を牽引する技術者に携わる方必携の一冊。

    【各章について】
    第1章では,本書のメインテーマであるIEC 61850にて規定されるSCLの概要とSCLを活用した将来のエンジニアリング業務の可能性について述べるとともに,IEC 61850を適用した場合の変電所保護監視制御システムの変遷について述べる。

    第2章では,変電所保護監視制御システムにおける従来のエンジニアリング業務のフローについて解説する。次にIEC 61850に規定されるエンジニアリングについて説明し,BAP(Basic Application Profile)について解説する。

    第3章では,SCLに基づく設定ファイルによるエンジニアリング業務の効率化・自動化(SCLの利活用),BAP整備の重要性について解説する。なお,本章で解説する事項は,筆者が考える将来展望であり,現時点において,この将来展望を実現するためのツールとして存在しないものもある。IEC 61850適用の利点を最大限享受するために,ツールの開発や海外および国際標準化の動向に注視していく必要がある。

    第4章では,IEC 61850-6にて定義されるSCLとSCLスキーマファイルによるSCL本文の構造について,SCLに基づく設定ファイルの構成要素について一つ一つ説明する。SCLスキーマとはSCLの記述ルールを定めるものであり,このSCLスキーマにより,機械可読および構文チェックが可能となる。

    第5章では,サンプル変電所を例として,SCLに基づく設定ファイルの記述例について説明する。当該ケーススタディと4章で記述した設定ファイルの各種要素を照らし合わせることで理解を深めていただきたい。

    【読者へのメッセージ】
    本書は,IEC 61850のうちSCL(システム構成記述言語)に特化した解説と,SCLに基づいたエンジニアリングプロセスの将来構想などを体系的にまとめたものである。電力エネルギー分野の専門技術者だけでなく,電力工学を学ぶ学生にも理解しやすくまとめており,電力システム工学などの参考書として積極的に活用していただきたい。
    本書が変電所保護監視制御システム設計者のみならず,これからの電力業界を牽引する技術者,電力ネットワークについて関心をもっておられる方々にとって,少しでも役に立つものとなれば望外の喜びです。

    図書館選書
    変電所保護監視制御システムのためのIEC 61850のうち,SCL(システム構成記述言語)の理解に必要な項目と具体例を体系的にまとめた解説書。学生から技術者まで将来の電力業界を牽引する技術に携わる方必携の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天雨 徹(アマウ トオル)
    1980年中部電力株式会社(現 中部電力パワーグリッド株式会社)入社。2024年中部大学非常勤講師(併任)。現職では、おもに保護制御装置に関する研究に従事。電気学会上級会員。技術士(電気電子部門)。電気学会保護リレーシステム技術委員会委員長。電気協同研究「再生可能エネルギー電源の導入拡大等の環境変化に伴う保護・制御システムの課題と対策」専門委員会委員長

    坂 泰孝(サカ ヤスタカ)
    2014年名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程修了(創成シミュレーション工学専攻)中部電力株式会社(現 中部電力パワーグリッド株式会社)入社。2018年一般財団法人電力中央研究所出向(~2020年)。現職では、おもに保護制御装置(交流設備・直流設備(周波数変換設備:東清水FC))の設計・開発・施工に従事。電気学会会員。IEC TC57 WG10エキスパート

IEC61850システム構成記述言語SC [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:天雨 徹(編)/坂 泰孝(著)
発行年月日:2025/01/06
ISBN-10:4339009938
ISBN-13:9784339009934
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 IEC61850システム構成記述言語SC [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!