ハードウエアセキュリティ―IoT機器をサイバー攻撃から守る [新書]
    • ハードウエアセキュリティ―IoT機器をサイバー攻撃から守る [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003993663

ハードウエアセキュリティ―IoT機器をサイバー攻撃から守る [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2025/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハードウエアセキュリティ―IoT機器をサイバー攻撃から守る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不正アクセス、情報漏洩、データ改竄。あらゆるモノがインターネットにつながる現代でサイバー攻撃の対象はパソコンだけではない!20年以上企業の情報セキュリティに携わってきたエキスパートが解説するIoT時代に身に付けておくべきセキュリティ・リテラシー。
  • 目次

    はじめに

    第1章  企業の情報セキュリティが脅かされている
    甚大な被害を受けた事例は枚挙にいとまがない
    無防備なセキュリティが会社をつぶす
    トヨタ自動車のサプライヤー14工場を止める
    富士通ロードバランサー機器に対する不正アクセス
    情報漏洩が企業に与える影響
    個人情報が危機にさらされている
    ある大学生の悲劇
    身近に危険が潜んでいる
    個人情報はどのように悪用されるのか?
    サイバー犯罪の被害状況と事例
    甚大な影響を及ぼす社会インフラへの攻撃
    コロニアル・パイプライン事件
    韓国テレビ局事件
    スタクスネット事件
    医療機関を狙った攻撃
    脆弱なハードウエアセキュリティ

    第2章  IoT の進展に伴いリスクは増大する一方
    サイバー攻撃からIoT 機器を守る
    ハードウエアセキュリティとは
    2.1 IoT 時代がやってきた
    2.2 ハードウエアが危ない
    2.3 「パソコンを使っていないから関係ない」は間違い
    2.4 家電製品がインターネットにつながる
    2.5 工場の制御機器がインターネットにつながる
    2.6 医療・健康機器がインターネットにつながる
    2.7 複雑な機械の内部部品への暗号実装
    2.8 暗号機能のハードウエア実装

    第3章  情報セキュリティの要は「暗号機能」への理解
    良質の暗号モジュールをつくることがハードウエアを守るための基本
    3.1 共通鍵暗号と公開鍵暗号
    3.2 暗号のハードウエア実装
    3.3 SCU の開発
    3.4 SCU 搭載チップの開発
    3.5 SCU の社会実装~「セキュリティアダプター」を基幹とするシステムの開発
    セキュリティアダプターを用いたシステムの考え方

    第4章  IoT時代に求められる「暗号」防衛術
    ハードウエアの脆弱性とソリューション
    4.1 「ハードウエアへの攻撃」、その歴史と風土
    4.2 物理攻撃
    4.3 サイドチャネル攻撃
    4.4 故障注入攻撃、撹乱攻撃
    4.5 その他の攻撃手法
    4.6 トロイの木馬
    4.7 半導体設計過程での不正混入
    4.8 半導体製造過程での不正混入
    4.9 ソフトウエアダウンロード過程での不正混入
    4.10 組込機器への不正混入

    第5章  新たな技術の導入には新たな備えが不可欠
    情報セキュリティの進化なくして企業の成長はない
    5.1 ヒズボラ事案のfact
    5.2 想定される仮説
    5.3 Kプロ/ ハードウエアの不正機能排除研究テーマ3(ソフトウエアダウンロードのフェーズ)との接点
    5.4 Kプロ/ ハードウエアの不正機能排除研究テーマ4-1(HT 検知システムの開発)との接点
    5.5 Kプロ/ ハードウエアの不正機能排除研究テーマ4-2(電子機器・半導体チップの個体管理)との接点
    5.6 HT 排除のためのセキュリティ保証体制
    5.6.1 評価/ 認証すべき項目の概要
    5.6.2 評価方法論
    5.7 「攻撃精度の低い」「汎社会的な」サイバー攻撃について

    第6 章  セキュリティ保証の体制と技術
    6.1 情報セキュリティ保証~その作法
    6.2 情報セキュリティ第三者評価認証の考え方
    6.3 ISO/IEC15408(CommonCriteria)
    6.4 CC の功罪
    6.5 SESIP民間認証(Global Platform)
    6.6 Arm PSA
    6.7 CMVP あるいはISO/IEC19790
    6.8 ISA/IEC62443 ほか

    第7 章  結びに代えて
    7.1 これまでの要約
    7.2 研究成果の社会実装
    研究項目〔1-1〕半導体設計IP検証
    研究項目〔1-2〕チップ設計検証
    研究項目〔1-3〕最先端攻撃・攻撃対抗技術
    研究項目〔1-4〕セキュリティ仕様への適合性検証
    研究項目〔2-1〕半導体設計データ管理
    研究項目〔2-2〕半導体解析による検証
    研究項目〔3-1〕ソフトウエア組込段階でのセキュリティ
    要求仕様と検証技術
    研究項目〔4-1〕不正部品混入検知
    研究項目〔4-2〕個体 ID 管理
    7.3 セキュリティ保証体制の構築と展開
    研究項目〔1-1〕半導体設計IP検証
    研究項目〔1-2〕チップ設計検証
    研究項目〔1-3〕最先端攻撃・攻撃対抗技術
    研究項目〔1-4〕セキュリティ仕様への適合性検証
    研究項目〔2-1〕半導体設計データ管理
    研究項目〔2-2〕半導体解析による検証
    研究項目〔3-1〕ソフトウエア組込段階でのセキュリティ
    要求仕様と検証技術
    研究項目〔4-1〕不正部品混入検知
    研究項目〔4-2〕個体 ID 管理
    7.4 我が国の半導体政策について

    謝辞
  • 内容紹介

    IoT時代に求められるハードウエアセキュリティの新常識

    ソフト対策だけでは守れない。
    IoT時代に必須のハードウエアセキュリティを徹底解説!

    近年、企業を狙ったサイバー攻撃が急増しており、不正アクセスやマルウエア感染による情報漏洩、システム停止といった被害が後を絶ちません。こうした攻撃に対し、多くの企業はファイアウォールの設置や侵入検知システムの導入など、ソフトウエアを中心としたセキュリティ対策を講じてきました。
    しかし著者は、IoTの進展によりネットワーク機器やセンサーデバイス、工場の制御装置など企業活動を支えるあらゆるモノがインターネットとつながっている現代では、ソフトウエアだけではなくハードウエアの脆弱性を突いたサイバー攻撃のリスクも高まっていると指摘しています。
    高機能暗号技術の開発などを通じて、長年にわたりハードウエアセキュリティの向上に取り組んできた著者は、企業の情報セキュリティに携わる中で、多くの企業がハードウエアの脆弱性リスクを十分に把握できておらず、対策が後手に回っていることに危機感を感じてきたといいます。そして、こうした状況を改善するためには、ハードウエアの設計段階からセキュリティを考慮し、リスクを未然に防ぐための仕組みや、攻撃を受けた際にも被害を最小限に抑えられる体制を整えるといった対策が不可欠であると訴えています。
    本書では著者の知見をもとに、暗号技術を活用したデータ改竄防止、認証強化による不正アクセス対策、設計段階でのセキュリティ確保といった具体的なハードウエアセキュリティ対策に加え、ハードウエアを狙ったサイバー攻撃の実態についても豊富な事例を交えながら解説しています。
    情報セキュリティ責任者や経営者をはじめ、IoTを活用した事業展開を考えている企業の担当者にとって実践的な指針となる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    植村 泰佳(ウエムラ ヤスヨシ)
    1952年東京生まれ。1977年慶應義塾大学文学部哲学科卒。サッポロビール株式会社入社。営業企画、広告宣伝、広報、経営企画等の部門を経て、札幌工場第1製造所跡地再開発「サッポロファクトリー」事業に参画。我が国のもっとも初期のICカード実用化アプリケーションを開発。1994年サッポロビール株式会社退社。1996年ICカードシステム研究開発事業組合を設立、事務局長に就任。2000年電子商取引安全技術研究組合を設立。常務理事、専務理事、理事長として情報セキュリティ評価、ハードウェアセキュリティ分野等の多数の国家研究プロジェクトに参画。2022年技術研究組合法に基づき電子商取引安全技術研究組合を事業会社に転換。現在、株式会社SUC代表取締役社長、ICシステムセキュリティ協会代表理事
  • 著者について

    植村 泰佳 (ウエムラ ヤスヨシ)
    植村 泰佳(うえむらやすよし)
    1952年東京生まれ
    1977年慶應義塾大学文学部哲学科卒。サッポロビール株式会社入社。営業企画、広告宣伝、広報、経営企画等の部門を経て、札幌工場第1製造所跡地再開発「サッポロファクトリー」事業に参画。我が国のもっとも初期のICカード実用化アプリケーションを開発。1994年サッポロビール株式会社退社。1996年ICカードシステム研究開発事業組合を設立、事務局長に就任。2000年電子商取引安全技術研究組合を設立。常務理事、専務理事、理事長として情報セキュリティ評価、ハードウエアセキュリティ分野等の多数の国家研究プロジェクトに参画。2022年技術研究組合法に基づき電子商取引安全技術研究組合を事業会社に転換。現在、株式会社SCU代表取締役社長、ICシステムセキュリティ協会代表理事。

ハードウエアセキュリティ―IoT機器をサイバー攻撃から守る の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
著者名:植村 泰佳(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4344948424
ISBN-13:9784344948426
判型:新書
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:18cm
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 ハードウエアセキュリティ―IoT機器をサイバー攻撃から守る [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!