教員・管理職研修アップデート講座―日常業務を学びの場に [単行本]
    • 教員・管理職研修アップデート講座―日常業務を学びの場に [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003993763

教員・管理職研修アップデート講座―日常業務を学びの場に [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2024/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教員・管理職研修アップデート講座―日常業務を学びの場に の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「やりっぱなし」から脱却するために、日常業務を研修の場としながら、教員研修をアップデートしていきましょう!DX時代のCBTを活用した研修方法も提案します。
  • 目次

    はじめに-さあ、教員研修を変えていこう!-

    第1章 どこをアップデートするのか-3つのポイント-
    プロロ―グ 「やりっぱなし」の教員研修
    ポイント1 学び合う基盤をつくろう─日常の実践を学びの場とする─
    ポイント2 学び合う基盤づくりを進めながら教員研修を展開する枠組みをつくろう
    ポイント3 校長の役割

    第2章 アップデートされた校内研修の実際-北海道剣淵高等学校の事例-
    アップデートの概要
    (1)アップデートトの方向性
    (2)アップデートされた校内研修の概要
    アップデートされた実践事例1─2020度第1回研修会:あなたが考える「これからの学校」Ver.1
     (1)事例の概要
     (2)実践から把握できた教職員の認識と考察
    アップデートされた実践事例2─2021年度第1回研修会「行動につなげる校内研修をどのようにデザインし実践すればいいのか」
    (1)事例の概要
    (2)実践から把握できた教職員の認識と考察
    校内研修のまとめ

    第3章 アップデートされた校内研修の実際――名寄市教育委員会の事例――
    アップデートに取り組んだ教員研修の実践事例1――2023年度スクールリーダー研修会
    (1)誕生の経緯と概要
    (2)スクールリーダー研修会のアップデートの方向性
    (3)実践の概要
    (4)実践から把握できたスクールリーダーや教職員の認識と考察
    アップデートに取り組んだ教員研修の実践事例2――2023年度管理職(教頭)研修会
    (1)スクールリーダー研修会と連動させた管理職研修会の発想
    (2)SL研修会と連動させた管理職研修会のアップデートの方向性
    (3)実践の概要
    (4)二つの研修ツール
    (5)実践から把握できた管理職(教頭)の認識と考察
    (6)SL研修会と連動させた管理職研修会のまとめ
    2つの実践事例のまとめ
    (1)チームで学ぶ重要性への示唆
    (2)成人が学ぶ特性を踏まえたきっかけづくりの重要性への示唆

    第4章 DX時代の管理職研修アップデート─クラウド&集合で学び合う─
    1 DX時代の教員・管理職研修
    2 CBTを活用した管理職研修構想の概要
    (1)CBTの作成
    (2)管理職研修プログラム(CBT+集合研修+業務への還元)の作成
    3 CBTを活用した管理職研修プログラムの流れ
    (1)CBTに取り組む(事前研修)
    (2)CBTの取組結果を活用した集合研修
    (3)研修後のサポート
    4 CBTを活用した管理職研修構想の試行
    ─宗谷管内公立学校長研修会/根室管内学校経営力養成講座─
    (1)試行の枠組み
    (2)試行の概要
    (3)試行から把握できた受講者の認識と考察

    おわりに
  • 内容紹介

    毎日の日常業務を学びの場に変えていきませんか。
    停滞する教員・管理職研修を3つのポイントでアップデート!

    日々刻々と変わる現代にあって、教師の力量アップは常に求められる課である。しかし、法定研修・校内研修とも「マンネリ」「やりっ放し」「講演会だけ」「形だけのワークショップ」など、以前から言われている課題は全くといってよいほど改善されていない。
    そうした中、本書は「日常業務を学びの場とする」ために、学び合う基盤をつくる、その基盤をもとにした枠組みづくり、校長の役割の3つをポイントとした、研修アップデートを提案する。同時に、実際にアップデートされた校内研修・管理職研修の実例を紹介。さらに、CBTを活用したオンライン研修も提案。

    ■編集者からのメッセージ
    分かっていてもなかなか変えられなかった教員研修。研修を根本から見直してみませんか。校長先生や研修担当の先生が引っ張ることによって、日々の業務の場が学び合いの場に変わります。さらに、DX時代に必須のICTを活用した研修例も紹介。これからの研修アップデートに向けて本書を活用ください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北村 善春(キタムラ ヨシハル)
    北海道教育大学教職大学院特任教授。1959年、長野県生まれ。二松学舎大学文学部卒業。北海道立高等学校教員、文部科学省実務研修生、北海道教育庁高校教育課指導主事等を経て、北海道静内農業高等学校長、同清水高等学校長を歴任。2013年、北海道教育庁日高教育局長、2016年、同学校教育局長、2018年、北海道立教育研究所長を務め、2020年4月より現職。学校経営を専門とし、教員研修支援や教育雑誌等への寄稿も多数
  • 著者について

    北村善春 (キタムラヨシハル)
    北海道教育大学教職大学院特任教授
    1959年、長野県生まれ。二松学舎大学文学部卒業。北海道立高等学校教員、文部科学省実務研修生、北海道教育庁高校教育課指導主事等を経て、北海道静内農業高等学校長、同清水高等学校長を歴任。2013年、北海道教育庁日高教育局長、2016年、同学校教育局長、2018年、北海道立教育研究所長を務め、2020年4月より現職。学校経営を専門とし、教員研修支援や教育雑誌等への寄稿も多数。

教員・管理職研修アップデート講座―日常業務を学びの場に の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:北村 善春(著)
発行年月日:2024/12/05
ISBN-10:476193039X
ISBN-13:9784761930394
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:164ページ
縦:21cm
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 教員・管理職研修アップデート講座―日常業務を学びの場に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!