みんなで学ぶ!地球科学の教科書 [単行本]
    • みんなで学ぶ!地球科学の教科書 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003993769

みんなで学ぶ!地球科学の教科書 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:古今書院
販売開始日: 2024/12/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

みんなで学ぶ!地球科学の教科書 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき~「地球科学」は学ぶと楽しい!~

    第1章 地球大気の組成と成り立ち ~ 特別な環境を持つ星「地球」~
    1.太陽系の中の地球
     1) 惑星の定義
     2) 太陽系の惑星を比較してみよう!
     3) 太陽系の惑星の特徴
     4) 地球が位置する「ハビタブルゾーン」とは?
    2.地球の大気組成と大気の成り立ち
     1) 他の惑星とは全く違う特徴を持つ地球大気
     2) 出来たばかりの地球大気に酸素はなかった!?
     
    第2章 大気の鉛直構造と大気の運動 ~ なぜ風は吹くのか?~
    1.大気とは?
    2.気圧とは?
     1) 私たちは日々1,000 hPaの力で大気に押されている!?
     2) 高い山でポテチの袋が膨らむのはなぜ?
     3) 大気の4つの層とは?~地球大気は4層のケーキ!~
     4) 大気の層の境目を目で見よう!
    3.風はなぜ吹くのか?
     1) 風が吹く仕組み~東京ドームから出る際に強風が吹く理由~
     2) 等圧線の間隔が狭いところは風が強い!
     3) 地上と上空の風に働く力
     4) 風向とは?
     5) 上昇気流と下降気流

    第3章 地球のエネルギー収支 ~ 大気がなければ地球の気温は -18℃?~
    1.地球は太陽からエネルギーをもらっている
     1) 実は地球もエネルギーを出している
     2) 地球を暖かく保ってくれる「温室効果」とは?
     3) 気温は高さによって違います!
    2.なぜ同じ地球で気候が違うのか?
     1) 気候とは?
     2) 気候は何で決まる?
     3) 緯度が違うと受け取る日射量が違う!
    3.季節はなぜあるのか?
     1) 日本以外にも四季はある
     2) 地球と太陽が一番近づくのはまさかの夏!?

    第4章 降水過程 ~ 雨はどうやって降るのか?~
    1.雨が降る仕組み
     1) 雨が降る3つの過程
     2) 水蒸気って何?
     3) 人が雲に乗れない理由
     4) 雲からどうやって雨が降るのか?
    2.意外と知らない「雨」と「雪」の豆知識
     1) 雨か雪かは何で決まる?
     2) 雪の結晶の形
    3.積乱雲はどうやってできる?
     1) 大気の状態が不安定とは?
     2) 夏に発生する夕立のメカニズム
     3) 雹(ひょう)はどうやってできる?

    第5章 大規模な大気の運動 ~ 地球をめぐる大気の流れと高気圧・低気圧 ~
    1.大気大循環
     1) 地球の熱は大気大循環により南北方向に運ばれている!
     2) 赤道から緯度30度まで熱を運ぶ「ハドレー循環」
     3) 海がなければハワイは砂漠!?
     4) 極の冷たい空気を運ぶ「極循環」
    2.温帯低気圧とはいったい何者なのか?
     1) 温帯低気圧が果たす役割
     2) 温帯低気圧の特徴
     3) 飛行時間が行きと帰りで違う理由は「ジェット気流」
     4) 天気の変化で体調が悪くなる「気象病」とは?
    3.前線とは?
     1) 前線には種類がある
     2) 空気の押す力で決まる前線の種類
    4.高気圧
     1) 高気圧とは?
     2) 高気圧にも種類がある

    第6章 中小規模の気象現象 ~ 台風・集中豪雨・竜巻 ~
    1.中小規模の気象現象とは?
    2.台風と温帯低気圧を比較してみよう!
     1) 台風と温帯低気圧は発生場所と経路が違う
     2) 台風・ハリケーン・サイクロンの違い
     3) 台風と温帯低気圧の構造の違い
     4) 台風の右側は風が強い!
    3.集中豪雨はなぜ起こる?
     1) 梅雨期の集中豪雨を引き起こす暖湿気流
     2) 線状降水帯とは?
    4.発達した積乱雲に伴う現象
     1) 雷はなぜギザギザ?
     2) 竜巻とダウンバースト

    第7章 日本の気候と卓越する気圧配置 ~ 冬の日本海側はなぜ雪が多いのか?~
    1.冬季の日本に見られる天候
     1) 天気予報で良く聞く「西高東低の気圧配置」とは?
     2) 西高東低の気圧配置で日本海側に雪が降るメカニズム
     3) 豪雪地帯で夏よりも冬に雷が多い理由
     4) なぜ冬の太平洋側では空気が乾燥するのか?
     5) 関東地方に大雪をもたらす南岸低気圧
    2.夏季に日本で見られる天候
     1) 梅雨前線は空気のケンカ!
     2) 夏の暑さをもたらす太平洋高気圧
    3.春季と秋季に日本で見られる天候
     1) 春と秋の天気はなぜ周期的に変わるのか?
     2) 春は広範囲に暴風をもたらす「春の嵐」に注意!
     3) 秋の台風は暴風に注意!

    第8章 気候変動とは? ~ 今の気候は地球にとって「標準の気候」ではない?~
    1.過去の地球の気候
     1) 氷河時代とは?
     2) 氷河・氷床とは?
     3) 過去の地球環境がわかる「氷床コア」
     4) 北極と南極の氷の違い
     5) 恐竜が生きていた時代はとても暖かかった
     6) 地球がまるで雪玉に!全球凍結とは?
    2.氷期-間氷期サイクルとは?
     1) 氷期と間氷期は交互に繰り返されている!
     2) 最終氷期の地球の気候

    第9章 近年の気候変動 ~ 地球温暖化について正しく知ろう!~
    1.地球温暖化はなぜ起こる?
     1) 2013年は観測史上一番気温が高かった!
     2) 私たちが普通に生活をすると温室効果ガスが増える!?
    2.大気中の二酸化炭素は過去と比べてどれくらい増えているのか?
     1) 過去80万年における大気中の二酸化炭素濃度の変化
     2) 経済活動の停滞が大気中の二酸化炭素濃度増加に与える影響
    3.地球温暖化は何が問題なのか?
     1) 地球温暖化は過去の気候と比べて何が異常なのか?
     2) 21世紀末の地球の気温はどうなる?

    第10章 地球温暖化の影響 ~ 海面上昇や大雨の増加 ~
    1.気温上昇で地球上の氷がとける!
     1) 氷河・氷床の減少
     2) 海氷の減少~ホッキョクグマが街を襲う!~
    2.海面水位の上昇
     1) 海面水位の上昇を引き起こす原因とは?
     2) 海面水位が上昇したら何が起こるのか?
    3.地球温暖化に伴う日本の気温・降水量の変化
     1) 大雨は増えている
     2) 夏の暑い日が増加!
     3) 地球温暖化なのに寒い冬がやってくる!?

    第11章 地球温暖化に対する国際的な取り組み ~ 身近にできる地球温暖化対策も学ぼう!~
    1.地球温暖化を緩和するには?
     1) 地球温暖化に対する国際的な取り組み
     2) 「京都議定書」と「パリ協定」とは?
    2.私たちの努力で未来の地球は変わる!
     1) 産業革命前からの気温上昇が1.5℃と2℃では全く違う未来に
     2) パリ協定後の地球温暖化対策は進んだのか?
    3.身近にできる地球温暖化対策
     1) 再生可能エネルギーとは?
     2) 寝ててもできる!地球温暖化対策

    第12章 エルニーニョ現象と世界の天候 ~ ペルーでアンチョビが獲れなくなると日本は冷夏?~
    1.エルニーニョ現象はどんな現象?
     1)エルニーニョ現象はどこで発生するのか?
     2)熱帯太平洋では暖かい表面の海水が西に追いやられている
     3)海面水温が違うと全く違う気候に!
     4)「エルニーニョ」の語源
    2.エルニーニョ現象が大気に及ぼす影響
     1)エルニーニョ・ラニーニャ現象時の熱帯太平洋の大気と海洋の特徴
     2)エルニーニョ現象が発生すると砂漠にお花畑が!?
     3)エルニーニョ・ラニーニャ現象の日本と世界の天候への影響

    第13章 ヒートアイランド現象 ~ なぜ東京の夏は暑いのか?~
    1.ヒートアイランド現象とは?
    2.ヒートアイランド現象の4つの要因
     1) 地面を覆うアスファルトが都市を暖める
     2) 暑くてエアコンを強めると都市はさらに暑くなる!?
     3) 都市には緑が少ない!
    3.ヒートアイランド現象の影響
     1) 寝苦しい熱帯夜の増加
     2) 都市における集中豪雨の増加
    4.ヒートアイランド現象を緩和するには?
     1) クールアイランドとは?
     2) 緑のカーテンと屋上緑化
     3) 海風が都市を冷やす!

     文献リスト
     あとがき
  • 出版社からのコメント

    なぜ風は吹くのか?なぜ東京の夏は暑いのか?工夫された図とイラストで、文系の学生にも理解しやすいやさしいテキスト。
  • 内容紹介

    「なぜ風は吹くのか?」「なぜ東京の夏は暑いのか?」ですます調の解説、工夫された図とイラストで、文系の学生にも理解しやすいやさしいテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永田 玲奈(ナガタ レナ)
    大学では文系であったが、在学時に気象予報士試験に合格し理系に転向。お茶の水女子大学大学院修士課程を修了、東京都立大学大学院理学研究科博士課程を修了。理学博士。現在、日本大学非常勤講師。月刊地理書評委員。専門は気候変動。気象データを用いたデータ解析により、長期の気候変動を解明する研究を行ってきた。文系の学生に理系教科を教えることを得意としている

みんなで学ぶ!地球科学の教科書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:古今書院
著者名:永田 玲奈(著)
発行年月日:2025/01/02
ISBN-10:4772281266
ISBN-13:9784772281263
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:87ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:242g
他の古今書院の書籍を探す

    古今書院 みんなで学ぶ!地球科学の教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!