金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本]
    • 金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003994545

金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リスクと技術の最新動向がわかる。銀行・証券会社・保険会社・クレジットカード会社のITシステムの基礎からシステム障害対策・サイバーセキュリティ・AI活用・ブロックチェーン・オペレーショナルレジリエンスまで。
  • 目次

    まえがき
    1章 金融ITシステムとリスクマネジメント
    1.1 金融、金融システム、金融ITシステム
    1.2 金融ITシステムのリスク
    1.3 リスクマネジメント
    1.4 事業継続計画とオペレーショナル・レジリエンス
    1.5 システム障害対策の4つの観点
    1.6 金融ITシステム関連の民間団体

    2章 銀行のITシステム
    2.1 預金取扱等金融機関
    2.2 銀行の3大業務
    2.3 銀行の3大機能(資金仲介機能、信用創造機能、資金決済機能)
    2.4 勘定系システムと地方銀行のシステム共同化
    2.5 クラウド化の進展
    2.6 その他のサブシステム
    2.7 インターネットバンキングとAPI開放
    2.8 銀行システム障害事例
    コラム:都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合の相違点
    コラム:「楽天は銀行を持てるが、銀行は楽天を持てない」

    3章 金融機関の決済ネットワーク
    3.1 内国為替の仕組み
    3.2 全銀システム(全国銀行データ通信システム)
    3.3 日銀ネット(日本銀行金融ネットワークシステム)
    3.4 CD/ATMネットワーク
    3.5 外国為替の仕組み
    3.6 ことら送金・少額決済
    3.7 個人信用情報機関
    3.8 決済ネットワークシステム障害事例
    コラム:キャッシュレスの相互運用性

    4章 証券会社のITシステムとネットワーク
    4.1 証券の4大業務
    4.2 業務系システム
    4.3 対外接続系システム
    4.4 情報系システムなど
    4.5 オンライン証券
    4.6 証券決済の仕組み
    4.7 証券取引所
    4.8 証券保管振替機構
    4.9 清算機関(日本証券クリアリング機構)
    4.10 証券取引所のシステム障害事例

    5章 保険会社のITシステム
    5.1 保険会社と保険のカテゴリー
    5.2 生命保険
    5.3 生命保険会社のネットワークシステム
    5.4 損害保険
    5.5 損害保険会社のネットワークシステム

    6章 クレジットカード会社のITシステム
    6.1 クレジットカードの仕組みと業務
    6.2 クレジットカード会社のITシステム
    6.3 PCIDSS(クレジットカードの情報保護)
    6.4 EMV3Dセキュア(不正利用対策)

    7章 進むAIの活用
    7.1 AIの金融業務活用
    7.2 オンラインレンディング
    7.3 ロボアドバイザーサービス
    7.4 生成AIの活用
    7.5 金融生成AI実務ハンドブックとガイドライン
    コラム:長期・分散・積立

    8章 ブロックチェーンの活用とWeb3
    8.1 ブロックチェーンと暗号資産
    8.2 ステーブルコイン
    8.3 デジタル証券(セキュリティ・トークン)
    8.4 CBDC
    8.5 DAO
    8.6 NFT
    コラム:FinTechから金融DXへ

    9章 情報セキュリティ
    9.1 脅威の高まり
    9.2 不正送金
    9.3 内部不正
    9.4 サイバー攻撃
    9.5 多要素認証
    9.6 セキュリティ・バイ・デザイン
    9.7 金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン

    10章 マネー・ローンダリング対応
    10.1 AML(アンチマネー・ローンダリング)
    10.2 FATF勧告と対応
    10.3 eKYC(デジタルでの本人確認)

    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    本書は、金融関係のIT システムに関わる方々に、昨今の動向も含めて、幅広く金融IT システムの概要を理解していただくことを目的に、執筆されたものです。個々のIT システムを構築する場合、社外や組織外を含めた他のIT システムとの連携を考慮した設計が求められています。本書を活用することで、そのような観点を踏まえたIT システムの企画開発に繋がるはずです。
    1章では金融、金融システムについて、基礎的なことから解説し、その仕組みを理解することを目的とした章となっております。
    2章から6章は各金融機関に焦点を当てた解説となっております。銀行、決済システム、証券会社、保険会社、クレジットカード会社を扱っており、それぞれの仕組み、特徴を事例も交えながら丁寧に解説されています。
    7章では、金融業界におけるAIの利用について、どのような場面で活用されているのか、またどういった注意点があるのか表を活用しつつ解説されています。
    8章は近年注目されているブロックチェーン技術について基本から解説し、どのように金融業界と関わっているのか学ぶことができます。
    9章は金融において大変重要な、セキュリティ技術について事例や対策についてまとめられており、エンジニアの方々にとっても知っておくべき知識がまとめられております。
    10章では、大きな問題となっているマネー・ローンダリングについてそのお金の流れや各国の対応について一から学ぶことができます。
  • 著者について

    遠藤 正之 (エンドウ マサユキ)
    静岡大学 情報学部教授  
    慶応義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究所研究員
    1983 年早稲田大学政治経済学部卒業。同年三菱銀行( 現・三菱UFJ 銀行) に入行し、2015 年9 月まで32 年半勤務。うちシステム部に約16 年在籍し、第3 次オンライン開発、東京三菱銀行システム統合、三菱東京UFJ 銀行システム統合などの超大規模プロジェクトに、主に推進マネジメントの立場で参画した。2015 年10 月から静岡大学に転じる。
    2011 年 9 月中央大学大学院戦略経営研究科修了( 首席)、経営修士( 専門職)、2015 年3 月慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了、博士( システムデザイン・マネジメント学)。専門は金融情報システム、FinTech、情報システムのマネジメント。著書に『 金融情報システムのリスクマネジメント』( 日科技連出版社)、『金融 DX、銀行は生き残れるのか』( 光文社) がある。

金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:科学情報出版
著者名:遠藤 正之(著)
発行年月日:2024/12/13
ISBN-10:4910558373
ISBN-13:9784910558370
判型:A5
発売社名:科学情報出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 金融ITシステム入門(エンジニア入門シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!