現代の学力観と評価(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈別巻〉) [全集叢書]
    • 現代の学力観と評価(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈別巻〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月18日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003995364

現代の学力観と評価(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈別巻〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月18日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代の学力観と評価(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈別巻〉) の 商品概要

  • 目次

    監修者のことば
    はじめに

    序 章 学力観と評価の変遷
     1 「学力」という語
     2 移りゆく「学力」と「評価」
     3 「学力」と教師―Exerciseを兼ねて

    第1章 国語科における学力観と評価
     1 国語科の学力観
     2 国語科の評価

    第2章 社会科の地理的分野における学力観と評価
     1 地理的分野における学力観
     2 地理的分野における学習評価

    第3章 社会科の歴史的分野における学力観と評価
     1 歴史学習における評価
     2 戦前の歴史学習
     3 初期社会科における学力と評価
     4 2000年代以降の歴史における学力と評価
     5 大学入試問題改革の行方

    第4章 社会科の公民的分野における学力観と評価
     1 日本の子ども・若者の社会参加意識の低さ
     2 社会科教育における公民的分野の学力観
     3 「公民」を巡る論争に見られる学力観
     4 シティズンシップ教育における学力観
     5 公民的分野における学力の評価

    第5章 算数科における学力観と評価
     1 「できるけれどわからない」――数学理解に固有の問題
     2 国内学力調査の変遷にみる算数科における学力論の特質
     3 国際学力調査の変遷にみる算数科における学力論の特質
     4 新学習指導要領における数学的に考える資質・能力の提示
     5 算数科における学力観と評価の課題

    第6章 理科の「物質・エネルギー」区分における学力観と評価
     1 理科「物質・エネルギー」区分 概要
     2 理科「物質・エネルギー」区分において求められる学力観
     3 理科「物質・エネルギー」区分における学力観の評価

    第7章 理科の「生命・地球」区分における学力観と評価
     1 理科の学力観
     2 小学校学習指導要領が目指す理科「B生命・地球」区分で育む学力の姿
     3 小学校学習指導要領における理科「B生命・地球」区分の評価の在り方

    第8章 生活科における学力観と評価
     1 学力観の変遷と生活科の歩み
     2 学習指導要領[2017(平成29)年改訂]が目指す生活科で育む学力の姿
     3 生活科における評価観
     4 学習指導要領[2017(平成29)年改訂]における生活科の評価の在り方

    第9章 図画工作科における学力観と評価
     1 図画工作科教育における学力観の背景
     2 図画工作科教育における新しい学力観
     3 図画工作科教育の特質を生かした評価
     4 図画工作科教育における評価の実践

    第10章 音楽科における学力観と評価
     1 音楽科における学力観の変遷
     2 2017年告示「学習指導要領」にみる学力観
     3 音楽科の「評価」

    第11章 家庭科における学力観と評価
     1 家庭科で培う能力
     2 何を評価するのか
     3 家庭科の評価の意義

    第12章 体育科における学力観と評価
     1 体育の授業の成果に対する評価
     2 体育における学力論
     3 期待する成果に対応した多様な評価法

    第13章 外国語科における学力観と評価
     1 外国語科教育の目標と評価
     2 外国語科教育における評価の方法
     3 外国語科教育における評価の課題

    第14章 「特別の教科 道徳」における学力観と評価
     1 「道徳教育」と「特別の教科である道徳」
     2 「道徳科」における目標と評価の変遷
     3「道徳科」における学力観と評価の現状
     4 「道徳科」における学力観と評価の課題と展望

    第15章 SDGsで求められる学力観と評価
     1 SDGsとは
     2SDGsの学び
     3SDGs時代に求められる学力観と評価

    第16章 国際バカロレア(IB)で求められる学力観と評価
     1 国際バカロレア(IB)の歴史と現在―国際教育プログラムの展開
     2 国際バカロレア(IB)の学力観
     3 国際バカロレア(IB)の「学習のための評価」
     4 わたしたちは何のために/何を学んでいるのか

    第17章 開発途上国で求められる学力観と評価
     1 開発途上国の「学力」はいかに測られているのか
     2 各地域の学力調査
     3 学力観・評価の変容に対する学校現場の受容実態
     4 まとめに代えて

    終 章 新学力観の意義と課題
     1 「新しい学力観」と「生きる力」
     2 PISA型学力と21世紀型スキル
     3 資質・能力の育成とSociety 5.0時代の学力

    索  引
  • 出版社からのコメント

    「学力」と「評価」の問題について、日本の各教科教育を中心に、国内外の教育状況にも目を配りながら改めて探究する。
  • 内容紹介

    初等教育の専門の領域・分野における「現代の学力観と評価」の特徴を紡ぎ出す。俯瞰的な視点から全体的な「現代の学力観と評価」の内容を解説、日本の「各教科における学力観と評価」、世界の「学力観と評価」の特徴を考察した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 直宏(ヒグチ ナオヒロ)
    筑波大学人間系教授、博士(教育学)

    根津 朋実(ネツ トモミ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授、博士(教育学)

    吉田 武男(ヨシダ タケオ)
    筑波大学名誉教授、関西外国語大学顧問・教授、博士(教育学)
  • 著者について

    吉田 武男 (ヨシダ タケオ)
    2024年12月現在
    筑波大学名誉教授,関西外国語大学顧問・教授

    樋口 直宏 (ヒグチ ナオヒロ)
    2024年12月現在
    筑波大学人間系教授

    根津 朋実 (ネツ トモミ)
    2024年12月現在
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授

現代の学力観と評価(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈別巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:吉田 武男(監修)
発行年月日:2024/12/30
ISBN-10:4623098095
ISBN-13:9784623098095
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:470g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 現代の学力観と評価(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈別巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!