学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例 [単行本]
    • 学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003995382

学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2024/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本では、その子に合った読書のカタチを提供する、学校における読書バリアフリーの実践を豊富な写真とともに紹介しています。読書バリアフリーとは何か、学校で推進するためのポイント、学校図書館の具体的な読書バリアフリーの事例、学校現場に合わせたQ&Aまで、読書バリアフリーに取り組むはじめの一歩として、ご活用ください。
  • 目次

    はじめに
    第1章 学校における「読書バリアフリー」とは
    急がれる、読みたくても読めない「本の飢餓」の解消
    知って・生かそう「読書バリアフリー法」
    高まる「読書バリアフリー」へのニーズ
    読みたいに応える環境づくり①読書補助具・支援機器の整備
    読みたいに応える環境づくり②「バリアフリー図書」の整備
    読みたいに応える環境づくり③図書館活動・サービスの提供/体制づくりと連携

    column1 見る、聞く、さわる……。読書のカタチを選べる「バリアフリー図書」
    坂本康久(オーテピア高知声と点字の図書館前館長、現副主幹)

    第2章 事例でわかる!学校図書館の「読書バリアフリー」
    事例1 学校図書館経由で国会図書館から1人1台端末へ貸し出しが可能に
    井上賞子(島根県安来市立荒島小学校教諭)
    事例2 学校全体で取り組む多様な子どもがいることを前提とした読書バリアフリー~インクルーシブに向かうプロセスとして~
    森村美和子(東京都狛江市立狛江第三小学校指導教諭)
    事例3 子どものニーズに応じた読書環境づくり~聴覚障害・病弱・視覚障害の子への実践例~
    松田ひとみ(鹿児島県霧島市立国分中学校講師)
    事例4 どの子も図書館に行きたくなる仕掛け
    伊達深雪(京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎 学校図書館司書)
    事例5 学校図書館を活用した授業改善
    土井美香子(NPO 法人ガリレオ工房 東京都外部専門員)
    事例6 知的障害と肢体不自由のある児童生徒の読書習慣づくり
    生井恭子(東京都立鹿本学園主任教諭)
    事例7 チームで行う図書館運営
    福島美菜子(元島根県立出雲養護学校校長、島根大学教育学研究科特任教授)、伊藤翔太(島根県立出雲養護学校教諭 図書情報部長)
    事例8 多様な読書環境と新しい「バリアフリー図書」の提案
    三宅治朗(前岐阜県立可茂特別支援学校教諭 司書教諭、現岐阜県立岐阜清流高等特別支援学校教諭 司書教諭)
    事例9 墨字生と点字生、一緒に学ぶ環境で読書ニーズに応える学校図書館
    冨澤亨子(筑波大学附属視覚特別支援学校教諭)
    事例10 その子の読みやすさ・読む力に合わせたバリアフリー図書の制作と提供
    野口豊子(横浜市立盲特別支援学校図書館運営員)

    column2 国立国会図書館の読書バリアフリーの取り組み
    本田麻衣子(国立国会図書館 関西館 図書館協力課 課長補佐)
    column3 日本点字図書館の教育機関との連携を中心とした取り組み
    岩渕百世・吉永真唯・柴崎修平(日本点字図書館利用サービス部 図書情報課)

    第3章 Q&Aでわかる!学校の「読書バリアフリー」
    Q1 他の子とは違う方法で読書をすることについて、周囲にどのように説明すればいいでしょうか。多様な読書の方法があることをどう伝えたらいいでしょうか。
    Q2 予算的にさまざまな種類のバリアフリー図書を揃えることが難しいのですが、なにかよい方法はありませんか。
    Q3 お金も人も限られているなかで、環境整備をどう進めたらいいでしょうか。
    Q4 「視覚障害者等」に該当する児童生徒に提供するために、 学校図書館で所蔵している図書や資料を著作権者の許可なしで、複製することは、可能でしょうか。
    Q5 申請する際に、学校図書館からは具体的にどのような書類を提出するのでしょうか。
    Q6 教材などの点字データ、DAISY データ、テキストデータ等の学校間での共有の仕組みはできないでしょうか。
    Q7 そもそも、「視覚障害者等」とはどのような状態の人のことでしょうか。
    Q8 読みに困難のある児童生徒がいることをどのように証明するのでしょうか。
    Q9 外国にルーツのある日本語指導を受けている児童生徒に著作権法第37条第3項により複製されたマルチメディアDAISY図書を利用させてもいいでしょうか。
    Q10 知的障害の特別支援学校高等部や高等特別支援学校の生徒には、マルチメディアDAISY図書の利用は適さないのではないでしょうか。
    Q11 障害のある児童生徒に応じた読み聞かせの方法を教えてください。
    Q12 ロービジョン(弱視)の児童生徒が楽しめる読み聞かせ方法を教えてください。
    Q13 スマホ、タブレットが普及する現代において、改めて「読書バリアフリー」をどう考えるといいでしょうか。

    おわりに
  • 内容紹介

    その子に合った読書のカタチを提供する、学校における読書バリアフリーの事例をフルカラーで豊富な写真とともに紹介!

    この1冊で、読書バリアフリーとは何か、学校で推進するためのポイント、学校図書館の具体的な読書バリアフリーの事例、学校現場にあわせたQ&Aまで、読書バリアフリーを始めるための一歩がわかる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 武悟(ノグチ タケノリ)
    専修大学文学部教授。公益社団法人全国学校図書館協議会理事長。放送大学客員教授。筑波大学大学院博士課程修了、博士(図書館情報学)。図書館情報学を専門とし、読書バリアフリー、障害者サービス、子どもの読書活動、電子図書館などを研究している。現在、文部科学省図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議委員、同省視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会委員、NPOブックスタート理事、日本特別ニーズ教育学会理事などを務める
  • 著者について

    野口武悟 (ノグチタケノリ)
    専修大学文学部教授。公益社団法人全国学校図書館協議会理事長。放送大学客員教授。筑 波大学大学院博士課程修了、博士(図書館情報学)。図書館情報学を専門とし、読書バリアフリー、障害者サービス、子どもの読書活動、電子図書館などを研究している。現在、文部科学省図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議委員、同省視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会委員、NPO ブックスタート理事、日本特別ニーズ教育学会理 事などを務める。著書に『読書バリアフリーの世界 大活字本と電子書籍の普及と活用』(三和書籍)他多数。

学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:野口 武悟(編著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4761930403
ISBN-13:9784761930400
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩―学校図書館10の事例 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!