ユーザ目線のRDB個人生活―データベースを身近に感じる便利な事例集 [単行本]
    • ユーザ目線のRDB個人生活―データベースを身近に感じる便利な事例集 [単行本]

    • ¥2,11264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003995486

ユーザ目線のRDB個人生活―データベースを身近に感じる便利な事例集 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,112(税込)
ゴールドポイント:64 ゴールドポイント(3%還元)(¥64相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2024/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ユーザ目線のRDB個人生活―データベースを身近に感じる便利な事例集 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    こんな一冊が分かり易い!データベース読本「ユーザ目線」シリーズ第3弾。Excelの住所録などからデータベース習得に繋がり個人生活に役立つ事例に目が点になるお得な一冊。Excelと連携し易いSQL Serverを無料で無理せず本編のみで自宅PCで習得でき、物足りなさを感じさせない深掘りしたくなる本編に連携した付録を多数掲載。
  • 目次

    第1章 生活に役立つこんな事例はどうですか
    1-1 現代社会で必須のデータベース
    1-1-1 この世に生を受けたら
    1-1-2 データベースは様々なシーンの裏方で最重要な書庫
    1-2 データベースを操作するSQL
    1-3 Excelとデータベースの違い
    1-4 RDBを個人生活に特化した利用事例
    1-4-1 通帳履歴をExcelで電子化
    1-4-2 通帳履歴から年間推移を取得
    1-4-3 通帳履歴から摘要別出金合計と平均を取得
    1-4-4 クレジット利用明細を支払日で集計
    1-4-5 クレジット利用明細から利用店別利用金額合計と平均を取得
    1-4-6 通帳履歴とクレジットカード利用明細から合算集約

    第2章 取り敢えずデータベースをインストール
    2-1 SQL Serverをインストールする
    2-2 SSMSとは
    2-3 SSMSをインストール
    2-4 SSMS起動による接続と動作確認
    2-4-1 SQL Serverのサービス起動確認
    2-4-2 SSMSの起動と終了
    2-4-3 別デバイスへのインストール後に発生した接続エラー
    コラム:SQL Server 2022 Express Edition の制限事項
    2-5 SSMS起動および接続確認後の設定項目

    第3章 住所録をデータベース化してみる
    3-1 データベースを作成する
    3-2 住所録テーブルを作成する
    3-2-1 住所録を格納するテーブルを作成
    3-2-2 住所録データをテーブルに格納

    第4章 select 文はSQL の基本
    4-1 SQL文の作成と実行時注意事項
    4-1-1 SQL文はテキストエディタを利用
    4-1-2 アイコンメニュー「新しいクエリ(N)」クリック時注意
    4-2 select文基本形
    4-2-1 単純抽出
    4-2-2 条件を指定して抽出
    4-2-3 抽出結果データ行の並び順を指定
    4-2-4 データ行の件数を把握する
    4-2-5 SQL文の実行結果をCSV形式で出力
    4-3 SSMS利用でテーブル更新
    4-3-1 SSMSの利用でテーブル更新
    4-3-2 SSMSのクエリデザイナーでテーブル更新
    コラム:アイコン「データの取得の停止」の機能を確認
    4-4 更新系SQL文にチャレンジ
    4-4-1 insert文でデータ行を追加
    4-4-2 delete文でデータ行の削除
    4-4-3 update文でデータ行の更新
    4-5 ここまでのSQL文を一本化
    4-6 一本化したスクリプトの都度実行方法
    4-6-1 SSMSの機能に代わるコマンドなどを追記する
    4-6-2 拡張子「bat」のバッチファイルを作成
    4-6-3 拡張子「bat」のバッチファイルを実行

    第5章 ダウンロードデータのテーブル化手順
    5-1 CSVデータのダウンロード
    5-2 拡張子と機能単位に振り分けた効率的フォルダー構成
    5-3 通帳履歴テーブルを作成するSQLスクリプト
    5-3-1 ダウンロードCSVデータのテーブル定義
    5-3-2 本来の通帳履歴のテーブル定義
    5-3-3 ファイル「fut001_w通帳取込履歴.csv」のテーブル一括追加
    5-3-4 テーブル「fut001_w通帳取込履歴」から「fut001_通帳履歴」へ
    5-3-5 拡張子「bat」のバッチファイル作成と実行
    5-3-6 リスク回避を備えたバッチファイル作成
    コラム:jbd020n について
    5-4 仮想表を作成して実テーブルの利用を高める
    5-4-1 ビュー「fut001_v直近年間通帳履歴」を作成
    5-4-2 ビュー「fut001_v摘要別直近年間出金額」を作成
    5-4-3 ビュー「fut001_v摘要別直近年間振込入金額」を作成
    5-5 Excelからビューを取得する

    第6章 SQL 拡張型言語でプログラミング
    6-1 CSVデータのダウンロード
    6-2 利用明細を管理するテーブルを策定
    6-3 利用明細テーブル累積管理スクリプトの作成と実行
    6-4 仮想表を作成して実テーブルの利用を高める
    6-4-1 ビュー「uc001_v直近年間利用履歴」を作成
    6-4-2 ビュー「uc001_v支払日集計」を作成
    6-4-3 ビュー「uc001_v支払日プレゼン対象集計」を作成
    6-4-4 ビュー「uc001_v利用年月集計」を作成
    6-4-5 ビュー「uc001_v利用店集計」を作成
    6-4-6 ビュー「v公共料金支払」を作成
    6-4-7 ビュー「v直近年間公共料金支払」を作成
    6-4-8 ビュー「v電気ガス月別合算」を作成
    6-5 Excel連携確認

    付随編  溜まった趣味の管理をデータベースで実現
    付随-1 元々、目指していたものからの展開
    付随-2 PHP教本の読み替えにてWebサイト第1版を作成
    付随-3 以降、改訂版をレンタルサーバーにアップ
    付随-3-1 ラベル画像の取り扱い
    付随-3-2 多様な検索機能
    付随-3-3 サイト利用者の管理
    付録A SSMS のサーバーへの接続不可対応詳細
    付録B SSMS のサーバーへの接続対応と確認
    付録C 「 新しいデータベース」ウィンドウの補足
    C-1 初期ウィンドウ「データベースファイル(F)」内「初期サイズ(MB)」
    C-2 初期ウィンドウ「データベースファイル(F)」内「パス」
    C-3 初期ウィンドウ「追加(A)」ボタンとファイルグループ
    C-4 「オプション-復旧モデル」
    C-5 スクリプト
    付録D  疑似生成サービスからCSV データを作成
    D-1 「疑似個人情報データ生成サービス」からExcelで情報取得
    D-2 取得したExcelからCSVデータ作成
    付録E 郵便番号テーブルの作成手順
    E-1 郵便番号データのダウンロード
    E-2 テーブル作成用各種スクリプト作成
    E-2-1 テーブル定義
    E-2-2 テーブル取り込み
    E-2-3 索引設定
    E-2-4 実行用バッチファイル作成
    E-3 テーブル作成実行
    E-4 テーブル「jpn001_郵便番号」からテーブル「jpn002_自治体」を作成
    付録F コマンドツールsqlcmd の利用
    F-1 コマンドプロンプトの起動
    F-2 sqlcmdの起動時パラメータ
    F-3 sqlcmdのSSMS利用比較
    付録G フォーマットファイルについて
    G-1 ダブルクォーテーション囲みCSVデータの対応
    G-1-1 フォーマットファイルの作成
    G-1-2 フォーマットファイルの編集
    G-1-3 フォーマットファイルを利用した一括追加
    G-1-4 「"」囲みのCSVデータ内の全ての項目を利用しない対応
    G-2 固定長テキストファイルの対応
    G-2-1 フォーマットファイルの作成
    G-2-2 フォーマットファイルの編集
    G-2-3 フォーマットファイルを利用した一括追加
    G-2-4 テーブル「fut001_w通帳履歴」から「fut001_通帳履歴」へ
    G-2-5 拡張子「bat」のバッチファイル作成と実行
    G-2-6 実行時ログ以外の確認方法
    付録H ユーザー定義関数:f_vcd2d
    H-1 関数の基本構造
    H-2 処理概要
    H-3 f_vcd2dのスクリプト
    H-4 f_vcd2dの登録
    付録I jbd020n のソースコード
    付録J LAN 内他PC からのExcel 連携対応
    J-1  SQL Server Browserサービスとネットワークプロトコル「TCP/IP」
    J-2 LAN内他PCからのExcel連携確認
    J-3 SQL Serverへの追加対応
    J-3-1 SQL Server認証モードの許可対応
    J-3-2 新たなログインの作成
    J-4 SQL Server認証によるExcel連携確認
    J-5 他PCからのExcel連携等接続利用状況確認
    付録K ビューについて
    K-1 こんなビューはどうでしょうか
    K-1-1 ビュー作成元となる実テーブル「cms001_選別顧客」を作成
    K-1-2 実テーブル「cms001_選別顧客」からビューを作成
    K-2 ビューの特徴
    K-3 多重「select」文ビューへのある対応
    K-3-1 ビュー作成元となる実テーブル「cms001_選別顧客n」を作成
    K-3-2 実テーブル「cms001_選別顧客n」からビューを作成
    K-3-3 Excel連携処理結果への対応
    K-3-4 同一機能ビューの処理時間を計測する
    K-4 オプティマイザーの存在
    付録L ユーザー定義関数:years_of_age_ 基準日
    付録M SQL Server のバッチ起動と停止
    M-1 SQL Serverサービスの停止とスタートアップの種類変更
    M-2 SQL Server起動と停止のバッチファイル作成
    M-3 作成したアイコンによる起動と停止
  • 内容紹介

    こんな一冊が分かり易い! データベース読本「ユーザ目線」シリーズ第3弾
    Excelの住所録などからデータベース習得に繋がり
    個人生活に役立つ事例に目が点になるお得な一冊
    Excelと連携し易いSQL Serverを無料で無理せず本編のみで自宅PC で習得でき、物足りなさを感じさせない深掘りしたくなる本編に連携した付録を多数掲載
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堅田 康信(カタダ ヤスノブ)
    1977年3月東京理科大学理工学部数学科卒。2015年3月東海労働金庫を定年退職
  • 著者について

    堅田康信 (カタダヤスノブ)
    1977年3月 東京理科大学理工学部数学科卒
    同 年4月  岐阜県労働金庫に入庫(2000年10月 愛知労働金庫、岐阜県労働金庫、三重県労働金庫が合併し、東海労働金庫を創立)
    2015年3月 東海労働金庫を定年退職
    【著書】
    『ユーザ目線のSQL等活用術 ─ 事務系オラクルユーザが書いた業務システム習得事例集』(東京図書出版)
    『ユーザ目線のO2S移行顛末 ─ 元事務系オラクルユーザによるOracle からSQL Server への移行』(東京図書出版)

ユーザ目線のRDB個人生活―データベースを身近に感じる便利な事例集 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:堅田 康信(著)
発行年月日:2024/12/07
ISBN-10:4866418001
ISBN-13:9784866418001
判型:B5
発売社名:リフレ出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 ユーザ目線のRDB個人生活―データベースを身近に感じる便利な事例集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!