読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第1巻〉くらし [単行本]

販売休止中です

    • 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第1巻〉くらし [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003995747

読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第1巻〉くらし [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第1巻〉くらし の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神さま、夢占い、ファッション、行事、旅…昔と今のちがいを発見!古典のエピソードを全12章で紹介。1話2分で朝読にぴったり!小学校高学年~大人まで。
  • 目次

    はじめに

    この本の表記のルール

    第1章 古事記

    神話から天皇家の成り立ちをまとめた書物です。成立は七一二年(奈良時代)。上巻は神話、中・下巻は天皇家の物語となっています。

    神さまが作った?
    ①日本列島のはじまり

    神さまどうしのけんかは大変!
    ②太陽の神さまが隠れると?

    薬の神さまがいた?
    ③ウサギを助けた神さま

    試練を乗りこえて成長する!
    ④オオナムチの大冒険!

    第2章 竹取物語

    平安時代初期の物語文学です。作者未詳。竹から生まれた美しい「かぐや姫」が主人公のファンタジー作品です。

    昔の長さの単位は?
    ①〝三寸ばかりなる人〟って、どんな人?

    昔は髪型にも意味があった?
    ②髪を結ぶのは、どんなとき?

    結婚相手はどうやって見つけたの?
    ③プロポーズの方法は?

    日本でいちばん高い山!
    ④富士山の名前の由来は?

    第3章 古今和歌集

    平安時代前期の勅撰和歌集(天皇の命令で作られた歌集)です。季節の歌や恋の歌など、約一一〇〇首が収められています。

    お正月は冬なのに「新春」?
    ①昔の季節と今の季節は違う?

    どんなときに春を感じる?
    ②季節を告げる鳥

    おじいさんは何歳から?
    ③長生きのお祝いの行事

    どうしてみんな詠んでいた?
    ④和歌って、どんなもの?

    第4章 土佐日記

    平安時代前期の日記文学です。作者は紀貫之。土佐の国(現在の高知県)から都に帰ってくる船の中での出来事や想いを、日記風に綴った作品です。

    毎日コツコツ書いていた?
    ①日記を書くのは男の人だけ?

    今も昔も転勤は大変!
    ②平安時代の引っ越し

    「馬のはなむけ」と呼んだ?
    ③平安時代のお別れ会

    電車も飛行機もない時代……。
    ④海を渡るのは命がけ

    第5章 伊勢物語

    和歌にまつわる短編物語集です。作者未詳。成立は平安時代前期。諸国を旅する「男」(実在した貴族・在原業平がモデルといわれる)の恋愛や人間模様を描いています。

    電話もメールもない時代
    ①プロポーズは和歌にのせて

    一枚一枚、手洗いだった?
    ②洗濯は一大事!

    すてきなおうちに住みたい!
    ③庭でセンスのよさをアピール

    平安時代の日常には付きもの
    ④悲しい気持ちも和歌にして

    第6章 枕草子

    平安時代中期に作られた随筆集です。作者は清少納言。一条天皇の中宮・定子に仕える日々の出来事をはじめ、想いや考えなどが綴られています。

    レベルアップを目指して!
    ①平安貴族の習いごと

    将来の夢はなんですか?
    ②女性に人気のお仕事は?

    平安時代の必須アイテム!
    ③烏帽子のファッションルール

    犬派?猫派?それとも?
    ④平安時代のペット事情

    第7章 今昔物語集

    平安時代末期に成立したと考えられる仏教説話集です。編者未詳。インド・中国・日本を舞台にした物語が多数収められています。

    今日のごはんはなんだろう?
    ①買い物に便利な行商

    昔の夜は危険がいっぱい
    ②さむらいのお仕事

    あやしい人影が見える!?
    ③昔の家はどんな家?

    きのこ採りにはご用心!
    ④山で出会った踊る人々

    第8章 宇治拾遺物語

    鎌倉時代前期に作られた説話集です。編者未詳。仏教説話をはじめ、笑い話や不思議な話などが幅広く収録されています。

    弓の名手!
    ①海賊だって怖くない

    不思議な力をもつキツネ
    ②動物は身近な存在

    トイレに行ってはいけない日があった?
    ③いろいろなカレンダー

    昔の人は夢で占いをした?
    ④他の人が見た夢を盗んだ男

    第9章 御伽草子(鉢かづき)

    室町時代~江戸時代初期にかけて作られた、絵入りの物語類を指します。分かりやすいストーリーで、その多くは今に伝わる昔話の原話となっています。

    幸せになれますように……。
    ①子どもを思う母の気持ち

    運命の出会いはお風呂?
    ②昔のお風呂はサウナだった?

    妻を試すテストがあった?
    ③どんな女性が妻にふさわしい?

    信じるものは救われる
    ④願いをかなえる観音さま

    第10章 世間胸算用

    江戸時代前期に作られた、浮世草子と呼ばれる小説のひとつです。作者は井原西鶴。京都・大阪を主な舞台に、町人たちの暮らしがいきいきと描かれています。

    大みそかは気が抜けない!
    ①買い物の支払いは後払い?

    買い物上手のおばあさん!
    ②お正月の飾り物

    お正月には付き物!
    ③雑煮は神さまだって食べたい

    地域によって特色があった!
    ④お正月の行事はいろいろ

    第11章 奥の細道

    江戸時代前期に作られた紀行(旅行)文です。作者は松尾芭蕉。江戸を出発して、約五カ月間、俳句を詠みながら東北地方を旅した様子が綴られています。

    旅をしながら俳句を作る
    ①夏草が示すものは……。

    心が洗われるような景色!
    ②静かな山寺で詠んだ俳句

    温泉は治療の一種だった
    ③長生きできる温泉?

    旅に出たくてうずうず!
    ④旅に生きた芭蕉

    第12章 東海道中膝栗毛

    江戸時代後期に作られた小説です。作者は十返舎一九。江戸から東海道を歩いて伊勢参りに行く二人の男の珍道中を描いています。

    人気の旅行先はどこ?
    ①神社へ行けば運がよくなる?

    昔はどんな旅館に泊まった?
    ②お宿で大騒ぎ

    橋がない川は船で渡る!
    ③渡し船の中で大騒ぎ

    やっぱりはずせない!
    ④ご当地グルメも旅の楽しみ

    読書案内
    年表
    シリーズ案内
  • 内容紹介

    ようこそ、古典みゅーじあむへ!
    古典文学を、もっと身近に、もっと気軽に楽しんでほしい。
    そんな想いから、生まれた5冊シリーズ「古典みゅーじあむ」。
    古典のエピソードを1冊全12章、48話で紹介していきます。

    本書は第1巻「くらし編」。

    昔の人々は何を考え、どんな生活をして、どんな一生を送っていたのでしょうか。
    神さま、夢占い、ファッション、行事、旅……。
    ぜひタイムスリップしたつもりで、昔の人の「くらし」を体感してください。

    古事記、竹取物語、古今和歌集、土佐日記、伊勢物語、枕草子、今昔物語集、宇治拾遺物語、御伽草子(鉢かづき)、世間胸算用、奥の細道、東海道中膝栗毛などからピックアップして紹介します。

    推薦・渡部泰明(国文学研究資料館館長)
    「探してごらん。古典は、いつも、君のそばにあるよ。」

    [特色]
    「くらし編」「たべもの編」「どうぶつ編」「ことば編」「もののけ編」の5冊シリーズ
    ①古典のエピソードを全12章(各4話)で紹介。どこから読んでもOK!
    ②学校で習う作品から、少しマイナーな作品まで、幅広い古典作品を収録!
    ③各エピソードにある 「声に出して読んでみよう」で原文の音読に挑戦!
    ④収録作品の読書案内&年表つき!
    ⑤全文ふりがなつき(小学校高学年~)
    対象は小学校高学年~大人まで。1話2分で朝読にぴったり!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根来 麻子(ネゴロ アサコ)
    和歌山県生まれ。大阪市立大学(現・大阪公立大学)大学院文学研究科後期博士課程修了。現在は、甲南女子大学文学部准教授。専門分野は、奈良時代の文学、ことば・文字。幼少時から、昔話や民話、落語などの「おもしろいお話」に親しむ。中学・高校時代に古典や歴史の授業を受ける中で、昔の人々のくらしや文化に興味を持ち、大学では国文学を専攻
  • 著者について

    根来 麻子 (ネゴロ アサコ)
    和歌山県生まれ。大阪市立大学(現・大阪公立大学)大学院文学研究科後期博士課程修了。現在は、甲南女子大学文学部准教授。専門分野は、奈良時代の文学、ことば・文字。幼少時から、昔話や民話、落語などの「おもしろいお話」に親しむ。中学・高校時代に古典や歴史の授業を受ける中で、昔の人々のくらしや文化に興味を持ち、大学では国文学を専攻。好きな古典作品は『古事記』。

読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第1巻〉くらし の商品スペック

商品仕様
出版社名:文学通信
著者名:根来 麻子(編著)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4867660612
ISBN-13:9784867660614
判型:B6
発売社名:文学通信
対象:一般
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:19cm
その他:くらし
他のその他の書籍を探す

    その他 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第1巻〉くらし [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!