読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第4巻〉ことば [単行本]

販売休止中です

    • 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第4巻〉ことば [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003995780

読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第4巻〉ことば [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第4巻〉ことば の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生き生きと変化していまへつつぐ―想いを伝えることばたち。古典のエピソードを全12章で紹介。1話2分で朝読にぴったり!小学校高学年~大人まで。
  • 目次

    はじめに

    この本の表記のルール

    第1章 万葉集

    奈良時代~平安時代初期に成立した和歌集です。編者は大伴家持といわれ、約四五〇〇首もの歌が収められています。

    昔のほめ言葉たち
    ①美人のまゆは、月のよう?

    お願い神さま!
    ②恋のためなら死んでもいい?

    気持ちに苦しめられたときは
    ③恋心を人にたとえて

    雲の波をのりこえて
    ④夜空を渡る「月の舟」

    第2章 古事記

    神話から天皇家の成り立ちをまとめた書物です。成立は七一二年(奈良時代)。上巻は神話、中・下巻は天皇家の物語となっています。

    恐ろしいバケモノ退治
    ①ホオズキのように真っ赤な目

    人間が永遠に生きられない理由
    ②岩のように長生き?

    あわてて送ったメッセージには
    ③大根のように白い腕?

    ヒーローの愛したふるさと
    ④大和は国の「まほろば」

    第3章 竹取物語

    平安時代初期の物語文学です。作者未詳。竹から生まれた美しい「かぐや姫」が主人公のファンタジー作品です。

    お姫さまのつよい一言
    ①帝を「かしこい」と思わない?

    かぐや姫が眺めて悲しむ
    ②「おもしろい」月ってどんなもの?

    罪をつぐなうために
    ③人間の世界は「きたない」ところ?

    天の羽衣を着るとき
    ④おじいさんを「かなし」と思う、とは?

    第4章 古今和歌集

    平安時代前期の勅撰和歌集(天皇の命令で作られた歌集)です。季節の歌や恋の歌など、約一一〇〇首が収められています。

    一日中あなたのことばかり
    ①「ながめ」は恋の物思い

    ぼうっとしていたら
    ②「いたずら」に過ぎて行く?

    落ちこんで口から出る
    ③「なげき」は長いため息?

    野原をさまようお坊さん
    ④心が「あこがれる」って?

    第5章 枕草子

    平安時代中期に作られた随筆集です。作者は清少納言。一条天皇の中宮・定子に仕える日々の出来事をはじめ、想いや考えなどが綴られています。

    どんなふうに呼び合っていたの?
    ①「あなた」に住む人

    尊敬しています
    ②「きみ」は身分の高い人

    むっとしてしまう
    ③「おれ」って、いったい誰のこと?

    昔の手紙に書かれている
    ④主人に対して「おまえ」?

    第6章 源氏物語

    平安時代中期に作られた長編物語です。作者は紫式部。光源氏という架空の貴族を主人公とする物語で、主人公とさまざまな女性との恋愛模様が描かれています。

    今より自由に使われた言葉もあった
    ①「つぶつぶ」なのは、どんなもの?

    しほしほ、よよ、ほろほろ……。
    ②泣き方もいろいろ?

    自分のもとへやって来る
    ③「ねうねう」は何の鳴き声?

    たった一人だけに使われた
    ④「あざあざ」と美しいとは?

    第7章 今昔物語集

    平安時代末期に成立したと考えられる仏教説話集です。作者未詳。インド・中国・日本を舞台にした物語が多数収められています。

    ぞぞぞぞぞ……。
    ①怖くて、毛が太る?

    よけいなことを言わなければ
    ②言い間違いを指摘したら……。

    水の上にも文字が書ける?
    ③書道の達人・空海

    海の向こうの知らない世界
    ④語り継がれる不思議な話

    第8章 方丈記

    鎌倉時代前期に作られた随筆集です。作者は鴨長明。立て続けに起こった災害の様子や筆者の思い、世俗を離れた暮らしなどについて綴られています。

    狭くて小さい家がお気に入り
    ①お坊さんが住んだ「方丈」とは?

    都をおそったつむじ風
    ②木の葉のように飛んでいく家

    悲しいことばかりじゃない
    ③長明を「なぐさめ」たのは?

    移り変わっていく
    ④世の中を水の泡にたとえて

    第9章 平家物語

    平氏と源氏との戦いを中心に、平氏一門の栄枯盛衰を描いた軍記物語です。成立は鎌倉時代。作者未詳。琵琶法師の語りによって伝えられたものといわれています。

    大きな武器で戦うお坊さんは
    ①「さらさら」と走る?

    風でゆれる扇をねらって
    ②矢を射る音は……。

    敵に追いつめられたときの
    ③悲しい笑い声は

    今も海の底で眠る
    ④「ひらひら」と光る剣

    第10章 宇治拾遺物語

    鎌倉時代前期に作られた説話集です。編者未詳。仏教説話をはじめ、笑い話や不思議な話などが幅広く収録されています。

    秀才が挑戦する!
    ①「子」を十二個つなげると?

    いきなり着物を投げこむ失礼さ
    ②「が」で、身を滅ぼした男

    昔のみやびな遊び
    ③歌にモノを詠みこむわざ

    違う意味にもとれてしまう言葉
    ④「こそ」は愛称にもなる?

    第11章 狂言

    室町時代に大成した演劇のひとつです。登場人物のせりふだけで物語が進行し、庶民の生活や失敗などがおもしろおかしく描かれます。

    あきれた主人もおどりだす
    ①「すえひろがり」って何のこと?

    小さいころから大事に育てた
    ②けなげで、かわいいサル

    絶対に食べてはいけない
    ③「ぶす」とはいったい?

    つよがりな山伏のとなえる
    ④カニを退治する呪文

    第12章 なぞなぞ

    室町時代~江戸時代にかけて、なぞなぞを集めた本が数多く作られました。この章で取り上げるのは、『なぞだて』『寒川入道筆記』『なぞのほん』という本です。

    どうしてかな?考えてみよう!
    ①昔の人にしかわからないなぞなぞ

    次は自分でも作ってみよう!
    ②漢字のかたちを分解して……?

    今度は少し難しいぞ
    ③文字を入れかえるとできるものは何だ?

    たし算、かけ算も知っている
    ④数字や九九でもなぞなぞができる!

    読書案内
    年表
    シリーズ案内
  • 内容紹介

    ようこそ、古典みゅーじあむへ!
    古典文学を、もっと身近に、もっと気軽に楽しんでほしい。
    そんな想いから、生まれた5冊シリーズ「古典みゅーじあむ」。
    古典のエピソードを1冊全12章、48話で紹介していきます。

    本書は第4巻「ことば編」。

    生き生きと変化していまへつづく、想いを伝えることばたち。
    昔と現代の言葉とでは、言葉のかたちや発音・意味が、大きく変化しています。古典の言葉は、いわば、今私たちが使っている言葉のご先祖さま。「言葉」「表現」「文字」を中心に、古典の「ことば」の世界を楽しめるエピソードを集めました。タイムスリップしてそんな世界をのぞいてみましょう!

    万葉集、古事記、竹取物語、古今和歌集、枕草子、源氏物語、今昔物語集、方丈記、平家物語、宇治拾遺物語、狂言、なぞなぞなどからピックアップして紹介します。

    推薦・渡部泰明(国文学研究資料館館長)
    「探してごらん。古典は、いつも、君のそばにあるよ。」

    [特色]
    「くらし編」「たべもの編」「どうぶつ編」「ことば編」「もののけ編」の五冊シリーズ
    ①古典のエピソードを全12章(各4話)で紹介。どこから読んでもOK!
    ②学校で習う作品から、少しマイナーな作品まで、幅広い古典作品を収録!
    ③各エピソードにある 「声に出して読んでみよう」で原文の音読に挑戦!
    ④収録作品の読書案内&年表つき!
    ⑤全文ふりがなつき(小学校高学年~)
    対象は小学校高学年~大人まで。1話2分で朝読にぴったり!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根来 麻子(ネゴロ アサコ)
    和歌山県生まれ。大阪市立大学(現・大阪公立大学)大学院文学研究科後期博士課程修了。現在は、甲南女子大学文学部准教授。専門分野は、奈良時代の文学、ことば・文字。幼少時から、昔話や民話、落語などの「おもしろいお話」に親しむ。中学・高校時代に古典や歴史の授業を受ける中で、昔の人々のくらしや文化に興味を持ち、大学では国文学を専攻
  • 著者について

    根来 麻子 (ネゴロ アサコ)
    和歌山県生まれ。大阪市立大学(現・大阪公立大学)大学院文学研究科後期博士課程修了。現在は、甲南女子大学文学部准教授。専門分野は、奈良時代の文学、ことば・文字。幼少時から、昔話や民話、落語などの「おもしろいお話」に親しむ。中学・高校時代に古典や歴史の授業を受ける中で、昔の人々のくらしや文化に興味を持ち、大学では国文学を専攻。好きな古典作品は『古事記』。

読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第4巻〉ことば の商品スペック

商品仕様
出版社名:文学通信
著者名:根来 麻子(編著)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4867660647
ISBN-13:9784867660645
判型:B6
発売社名:文学通信
対象:一般
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:19cm
その他:ことば
他のその他の書籍を探す

    その他 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ〈第4巻〉ことば [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!