難民に冷たい国?ニッポン [単行本]
    • 難民に冷たい国?ニッポン [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003995850

難民に冷たい国?ニッポン [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2024/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

難民に冷たい国?ニッポン [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    共に働き、共に暮らし、共に支え合う社会へ。長らく難民支援に携わってきた著者が、いま、若者に伝える。多くの外国人がなぜ日本に来るのか、なぜ来ない(来られない)のか。何を求め、私たちはそれに応えられているのか。日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。
  • 目次

    はじめに

    序 章 難民を助ける会と私

    第1章 外国人とは誰のこと? 
    1 日本人って誰? 
    2 日本を目指す人々 
    3 外国人が日本で滞在するための資格 

    第2章 外国人労働者とは誰のこと? 
    1 日本で働く「外国人労働者」 
    2 労働者の送り出し国から受け入れ国へ 
    3 移民政策なき日本の外国人労働者 
    4 「外国人材」受け入れの拡大と課題 

    第3章 難民とは誰のこと? 
    1 難民の定義とは? 
    2 難民受け入れに関する国際制度 
    3 難民の認定と保護 
    4 日本に逃れてきた人々 
    5 「第三国定住」 

    第4章 日本の難民受け入れ政策は? 
    1 日本における難民受け入れの歴史 
    2 「難民」一人ひとりの思い、さまざまな人生 
    3 難民認定申請と難民審査参与員制度 
    4 日本の労働市場の欠陥が生み出す「難民認定申請者」 
    5 就労を制限するための新たな難民認定制度の開始 
    6 労働力不足の解消から多文化共生へ 

    第5章 難民に選ばれない国? ニッポン
    1 「日本は冷たかった~」 
    2 難民はどこへ行くのか? 
    3 なぜ難民は日本に来ないのか? 
    4 外国人材から選ばれるニッポンへ 

    第6章 「入管」とはどんなところ? 
    1 入管の組織と5つの業務 
    2 退去強制制度とは? 
    3 退去強制手続きに伴う問題 
    4 収容施設の目的と長期収容問題 
    5 「入管問題」の中の本当の課題

    第7章 多様な人々が共生できる社会へ 
    1 共に働くために 
    2 共に暮らすために 
    3 共に助け合うために 
    4 おしまいに、ヴー・ヴァン・カウさんのことを 

    おわりに 
    主な参考文献 

    《Column》
    技能実習制度はそんなに悪い制度だったのか?
    東西冷戦期の「難民」と、現代の「難民」 
    生命がけで海を渡る難民たち 
    ドイツにおける移民/難民との共生 
    「難民」という新しい言葉 
    「誰が難民か」を誰が決めるのか? 
    「助ける側」と「助けられる側」は一瞬の巡り合わせ 
    聴覚障がいをもつウクライナ避難民の受け入れ
    試案―在留資格を復活させる 
    ワールドカップと亡命 
  • 出版社からのコメント

    長らく難民支援に携わっている著者が、日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。
  • 内容紹介

    共に働き、共に暮らし、共に支え合う社会へ
    長らく難民支援に携わっている著者が、いま、若者に伝える。多くの外国人がなぜ日本に来るのか、なぜ来ない(来られない)のか、何を求めているのか、私たちはそれに応えられているのか、日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。

    多様な文化的・政治的背景を持つ外国人と、多様化する日本人がこの日本という空間で、一緒にどのような社会を築き、どのように暮らしていくのか…。
    その中に難民制度を当てはめて考えることが大切なのだと気付かされます。
    「はじめに」より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳瀬 房子(ヤナセ フサコ)
    認定NPO法人難民を助ける会前名誉会長。フェリス女学院短期大学卒業、青山学院大学大学院総合文化政策学研究科修士課程修了。1996年多年にわたる国際協力活動により外務大臣表彰、法務省出入国管理政策懇談会難民問題に関する専門部会委員(第4次:2002~03年、第6次:2013~14年、第7次:2019~20年)、2005年(~現在)法務省難民審査参与員。主要著作:『地球をつつむ「愛のポシェット」』(大日本図書、1995年)、『サニーのおねがい 地雷ではなく花をください』(絵:葉祥明、自由国民社、1996年。日本絵本賞読者賞受賞)など
  • 著者について

    柳瀬房子 (ヤナセフサコ)
    認定NPO法人難民を助ける会前名誉会長
    フェリス女学院短期大学卒業、青山学院大学大学院総合文化政策学研究科修士課程修了。1979年インドシナ難民を助ける会(難民を助ける会の前身)設立準備に関わる。1980年インドシナ難民を助ける会(難民を助ける会の前身)事務局長、2000年NPO法人難民を助ける会(2003年認定NPO法人)理事長、2009年同会会長、2021年同会名誉会長、2023年退任。1992年社会福祉法人さぽうと21設立に尽力、最高顧問。
    1996年多年にわたる国際協力活動により外務大臣表彰、法務省出入国管理政策懇談会難民問題に関する専門部会委員(第4次:2002~03年、第6次:2013~14年、第7次:2019~20年)、2005年(~現在)法務省難民審査参与員。

難民に冷たい国?ニッポン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:柳瀬 房子(著)
発行年月日:2024/12/14
ISBN-10:4766429680
ISBN-13:9784766429688
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:315g
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 難民に冷たい国?ニッポン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!