中世の家族と政治・法 [単行本]
    • 中世の家族と政治・法 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003995961

中世の家族と政治・法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2025/02/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世の家族と政治・法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察。中世後期の公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から読み解き、公家と武家の家族・親族をとりまく社会・文化や政治・法の特質を解明する。
  • 目次

     序章 中世社会の家族と制度
      一 本書の問題意識
      二 家族形態と婚姻史
      三 家族制度史と女性史
      四 家父長制をめぐって
      五 中世の法と家族

    第Ⅰ部 家族・親族と政治
     第一章 将軍足利義満と公家衆
      はじめに
      一 足利義満の家司・家礼
      二 足利義満の申次
      三 近臣公家衆の形成
      おわりに
     第二章 公家の家司になった人々―室町時代の日野家の家司―
      はじめに
      一 公家の日野家について
      二 公家の家司と日野家
      三 能登国若山荘の経営と家司
      おわりに
     第三章 室町時代における天皇の近臣公家衆―称光・後花園・後土御門の時代―
      はじめに
      一 近習・内々と外様
      二 称光天皇の近臣公家衆
      三 伏見宮家に祗候の公家衆
      四 後花園院の近臣公家衆
      五 後土御門天皇の近臣公家衆と雅楽
      おわりに

    第Ⅱ部 家族の所有と婚姻
     第一章 中世後期における相続と家族法
      はじめに
      一 単独相続
      二 惣領と庶子・女子
      三 分国法にみる相続
      おわりに
     第二章 中世後期の婚姻形態と居住
      はじめに
      一 「嫁す」について
      二 婿取婚・嫁取婚
      三 夫婦の食事と居住
      おわりに
     第三章 嫁迎えの伊勢流武家故実の成立
      はじめに
      一 婿取りから嫁取りへ
      二 伊勢貞陸『よめむかへの事』
      三 嫁迎えの故実の定着
      四 「北条宗哲覚書」にみえる嫁入り
      おわりに

    第Ⅲ部 武家の法と文化
     第一章 戦国大名の密懐法と夫婦―家父長権力再考―
      はじめに
      一 夫と妻の関係
      二 離婚にみる夫婦
      三 密懐法の内容
      四 密懐法の真の意図
      おわりに
     第二章 戦国大名と「国法」―武田氏・北条氏領国の場合―
      はじめに
      一 『甲州法度之次第』の性格
      二 「国法」と『甲州法度之次第』
      三 北条氏領国の「国法」
      四 「国法」と法度・掟―結びにかえて
     第三章 戦国大名の「法度」と分国法―中国の法典と比較して―
      はじめに
      一 分国法と中国の「法度」
      二 明の法典と分国法の比較
      三 分国法制定の理由
      四 分国法の独自性
      おわりに
     第四章 戦国武将と易占い
      はじめに
      一 足利学校と易学
      二 武田信玄と占い
      三 島津家と占い
      おわりに

    付図1 将軍足利家・日野家関係系図
    付図2 伊勢氏略系図
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    家族・親族・女性の問題を、武家文書、法典・法令などから読み解き、政治的な役割、武家法にみる武家文化などの視点で考察する。
  • 内容紹介

    「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察。中世後期の公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から読み解き、公家と武家の家族・親族をとりまく社会・文化や政治・法の特質を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菅原 正子(スガワラ マサコ)
    1959年東京都に生まれる。現在、学習院女子大学非常勤講師

中世の家族と政治・法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:菅原 正子(著)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4642029958
ISBN-13:9784642029957
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 中世の家族と政治・法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!