歴史データで読み解く 杉並の鉄道 [単行本]
    • 歴史データで読み解く 杉並の鉄道 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003995989

歴史データで読み解く 杉並の鉄道 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メディア・パル
販売開始日: 2024/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史データで読み解く 杉並の鉄道 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私鉄の「甲武鉄道」で開業した「中央線」。荻窪へ乗り入れる計画だった「西武新宿線」。「都電杉並線」はなぜ消えた。丸ノ内線・井の頭線は「荻窪線」「帝都電鉄」の名前で誕生。杉並通過の環状線計画もあった。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 総集編(鉄道アルバム;現旧駅舎アルバム)
    第2章 現行路線編(中央線←甲武鉄道新八線(新宿~荻窪~立川~八王子間);西武鉄道新宿線←西武鉄道村山線(西武新宿~上井草~東村山間) ほか)
    第3章 廃止路線編(都電杉並線←西武軌道線(新宿~淀橋~荻窪間);鉄道大隊訓練線(中野村~杉並村間))
    第4章 未完成路線編(甲武馬車鉄道(新宿~立川~羽村・八王子間);帝都電鉄線←東京山手急行電鉄線(大井町~杉並町~西平井間) ほか)
    第5章 資料編(現行・廃止・未完成路線一覧;杉並鉄道年表 ほか)
  • 出版社からのコメント

    鉄道が杉並区域に乗り入れたのは、明治22年、新宿~立川間で開業した甲武鉄道です。本書では杉並の鉄道の歴史を辿ってみました。
  • 内容紹介

    鉄道が我が国に初めて登場したのは、今から約150年前の1872(明治5)年10月、新橋~横浜間のことでした。現在の杉並区域を含む「多摩郡」が7か月ぶりに神奈川県から東京府に戻った年です。鉄道が杉並区域に乗り入れるのはそれから17年後の1889(明治22)年4 月、新宿~立川間で開業した私鉄の「甲武鉄道」(現・JR中央線)です。偶然にも旧20村を合併させて、杉並・井荻・高井戸・和田堀内の4か村が発足した年でした。
    甲武鉄道開業から2年半後には荻窪駅が設置され、鉄道が少しずつ人々の身近な交通機関となって行きます。同鉄道は1906(明治39)年10月に国有化されて鉄道庁経営の「中央線」となり、約100年前の1922(大正11)年7月には高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪駅が開設されます。
    駅が増え列車の本数も増えてくると、中央線沿線の人口が一気に増えてきます。戦後の高度成長期には「日本一のラッシュアワー路線」として、通勤・通学客を乗せた寿司詰め状態の電車が走ります。身長が高くない自分(著者)は、通学時等には息もできないような車内に押し込まれ、随分と苦痛を味わされました。その中央線も1987(昭和62)年4月に国有鉄道からJR東日本(東日本旅客鉄道)へと経営が変わり、ラッシュも緩和されてサービスも向上しているようです。
    私鉄に目を転じてみますと、現在では大正時代開業の京王電鉄京王線と昭和初期の西武鉄道新宿線、京王井の頭線、そして戦後に登場した地下鉄丸ノ内線の4 路線が区内を走っています。一時は大正時代に開業した「西武軌道線」を引き継いだ路面電車「都電杉並線」もあり、中央線を加えると6路線が区民の足として活躍していました。その後に都電が廃止されたため、現在では5路線の運行となっていますが、郊外の1つの自治体にこれだけの数多い路線が走るのは珍しいことです。5路線とともに区内を縦横に走るバス便も加えて、交通の利便性は杉並で生活するうえでの大きな魅力となっているようです。
    本書では、こうした経緯を経て、区民の足として活躍する区内の鉄道のうぶ声時代や廃止された路線、未完成に終わった路線を、古写真・古地図・路線図・鉄道文書・新聞記事等の資料をひもときながら、その歴史を辿ってみました。

    図書館選書
    鉄道が杉並区域に乗り入れるのは、新橋~横浜間に最初の鉄道が開通してから17年後の1889(明治22)年4月、新宿~立川間で開業した私鉄の「甲武鉄道」です。本書ではその後の杉並を走った鉄道の歴史を辿ってみました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 建治(ナカムラ ケンジ)
    1946(昭和21)年、山梨県大月市生まれ。上京後の大半を杉並に住む。明治大学政治経済学部卒。元杉並区職員で広報・地域・防災・福祉・教育行政などを担当。鉄道史学会会員。20年にわたり阿佐谷で月1回の鉄道趣味サークルを運営中

歴史データで読み解く 杉並の鉄道 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:フォト・パブリッシング
著者名:中村 建治(著)
発行年月日:2024/12/18
ISBN-10:4802135009
ISBN-13:9784802135009
判型:A5
発売社名:メディアパル
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:362g
他のメディア・パルの書籍を探す

    メディア・パル 歴史データで読み解く 杉並の鉄道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!