継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本]
    • 継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003995990

継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2025/02/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    埼玉古墳群最大の二子山古墳は、近年の発掘調査により、六世紀の継体朝期と重なる重要性が注目されている。東海・畿内・九州の情勢と磐井の乱なども視野に検討。埼玉二子山古墳をキーに動乱期における日本の実像に迫る。
  • 目次

    プロローグ 激動の継体朝を東から見る…若狭 徹

    第Ⅰ部 埼玉二子山古墳の調査と歴史的意義
     第一章 埼玉二子山古墳の意義…ナワビ矢麻 
      はじめに 
      一 二子山古墳とは  
      二 発掘調査成果から 
      三 測量・レーダー探査の成果 
      おわりに―埼玉古墳群の中の二子山古墳―
     第二章 六世紀の葬送儀礼用土器様式と埼玉二子山古墳…藤野一之 
      はじめに―土器を用いた葬送儀礼を考える視点―
      一 二子山古墳から出土した土器の特徴 
      二 埼玉古墳群における葬送儀礼用土器の構成 
      三 六世紀における葬送儀礼用土器様式の相違 
      おわりに―二子山古墳以後の葬送儀礼と土器様式―
     第三章 埼玉二子山古墳の墳丘と武蔵国造…城倉正祥 
      はじめに 
      一 埼玉二子山古墳の墳丘に関する調査・研究史と課題 
      二 埼玉二子山古墳の墳丘に関する分析 
      三 埼玉稲荷山・鉄砲山古墳の墳丘との比較 
      四 埼玉二子山古墳の墳丘と武蔵国造 
      おわりに 

    第Ⅱ部 継体大王と地方豪族たち
     第四章 継体大王墓・今城塚古墳の実像…今西康宏 
      はじめに 
      一 今城塚古墳の位置 
      二 今城塚古墳の調査 
      三 大王墓の埴輪 
      四 継体大王の勢力基盤―琵琶湖・淀川水系に分布する考古資料― 
      五 継体大王と列島各地の大首長墓 
      おわりに 
     第五章 断夫山古墳と東海古墳時代社会…早野浩二
      はじめに―大型古墳の消長と断夫山古墳の登場―
      一 尾張における地域秩序の形成と背景 
      二 尾張型諸文物の創出と「環伊勢湾経済圏」の現出 
      おわりに―欽明朝期以降の尾張、尾張連氏―
     第六章 継体期前後の北部九州と岩戸山古墳…辻𠄀田淳一郎 
      はじめに―「磐井の乱」と「武蔵国造の乱」― 
      一 岩戸山古墳と被葬者像 
      二 継体期前後における北部九州と朝鮮半島 
      三 磐井の乱とその後の北部九州
      おわりに 
     第七章 六世紀前半の倭王権と東国豪族…河内春人 
      はじめに 
      一 継体朝の倭王権 
      二 地域豪族のあり方 
      三 武蔵国造の乱 
      おわりに 
     第八章 古墳からみた継体期前後の東国像…若狭 徹 
      はじめに―継体朝前史―
      一 継体の治世 
      二 継体期の考古学的特質 
      三 七輿山古墳の成立背景 
      四 埼玉二子山古墳の位置付けと武蔵国造の乱 
      五 屯倉の設置とその経営 
      おわりに

    第Ⅲ部 特別史跡埼玉古墳群シンポジウム
     〔総合討議〕六世紀の東国史と埼玉古墳群
      一 埼玉二子山古墳出現の前提(稲荷山古墳築造の意義) 
      二 今城塚古墳を核とした考古学的事象と継体王権 
      三 継体大王即位の支援勢力 
      四 尾張の動向 
      五 武蔵国造の乱 
      六 継体から欽明朝に関わる考古学的な研究課題 

    あとがき
    継体天皇関連年表
  • 出版社からのコメント

    東海・畿内・九州の情勢と磐井の乱なども視野に、継体の王権と地方豪族との関係を検討。埼玉二子山古墳をキーに日本の実像に迫る。
  • 内容紹介

    大型古墳が密集する埼玉古墳群の中でも最大の大きさを誇る二子山古墳。近年の発掘調査により、六世紀の継体朝期と重なるこの古墳の重要性が注目されている。遠戚から王位についた継体の王権は、地方豪族といかなる関係を築いたのか。東海・畿内・九州の情勢や、磐井の乱・武蔵国造の乱なども視野に検討。埼玉二子山古墳をキーに動乱期の実像に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若狭 徹(ワカサ トオル)
    1962年長野県で生まれ、群馬県で育つ。現在、明治大学文学部専任教授、博士(史学)
  • 著者について

    若狭 徹 (ワカサ トオル)
    1962年、長野県に生まれ群馬県で育つ。1985年、明治大学文学部史学地理学科卒業。現在、明治大学文学部准教授。博士(史学)濱田清陵賞、藤森栄一賞、古代歴史文化賞を受賞。※2021年3月現在
    【主な編著書】『古墳時代の地域社会復元―三ツ寺Ⅰ遺跡』(新泉社、2004年)/『古墳時代の水利社会研究』(学生社、2007年)/『もっと知りたいはにわの世界』(東京美術、2009年)/『ビジュアル版古墳時代ガイドブック』(新泉社、2013年)/『東国から読み解く古墳時代』(吉川弘文館、2015年)

継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:若狭 徹(編)/埼玉県立さきたま史跡の博物館(編)
発行年月日:2025/02/01
ISBN-10:4642084630
ISBN-13:9784642084635
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 継体大王と地方豪族―古墳から探る六世紀の日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!