産前からの親準備教育のススメー二人でともに親になるために [単行本]
    • 産前からの親準備教育のススメー二人でともに親になるために [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003996169

産前からの親準備教育のススメー二人でともに親になるために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

産前からの親準備教育のススメー二人でともに親になるために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    産後うつ、育児のストレス、夫婦関係の悪化、そして子どもへの虐待など、出産と子育てに対する不安は数多くあります。これらの不安を軽減し、親としての意識を育て、夫婦で協力的に子育てを進めるためには、なにより出産前からの教育が必要です。
  • 目次

    第1章 なにも準備しないと二人は同時に親になれない[常葉大学・柴田俊一]
     猫を育てることと赤ちゃんを育てること
     自動車教習所でさえ
     親という存在になっていくこと
     子ども虐待の現状と課題
     「愛着」がだんだん薄れていく
     子ども虐待を予防する親教育
     なぜ産前からの取り組みが必要なのか
     夫婦がともに学ぶことの意義
     この本で取り上げること

    第2章 出産前教育としての「コペアレンティング促進プログラム」の実践[山形県立保健医療大学・中村康香]
     コペアレンティングとは
     なぜ親準備教育が大切なのか
     コペアレンティング促進プログラム
     日本人夫婦のコペアレンティングの実態
     コペアレンティング促進プログラムの実践
     今後の方向性について
     オンライン講座など連絡先

    第3章 産後うつ予防プログラム「共感セッション」の実践[ハーバード公衆衛生大学院・後藤あや、福島県立医科大学・石井佳世子]
     男女のコミュニケーション
     共感セッションのはじまり
     産後うつ病は早めに支援を受けることが必要
     なぜ産後うつを予防する必要があるのか
     妊娠期から産後うつを予防する共感セッションプログラム
     プログラムの実際――悩みチェックリストを使った話し合い
     男女によって「話し合い」の感想が異なる
     プログラムの実際――産後「大変な日」のシナリオを使った話し合い
     プログラムの実際――産後の説明と対応策の提示

    第4章 産前からの親準備教育「親になるための講座」[常葉大学・柴田俊一]
     子どもが産まれた瞬間、二人は同時に親になるけれど
     新聞記事から
     一人の青年から親という存在になっていく
     産後の子育て教育から、産前の子育て教育へ
     この講座で伝えたいこと
     妻の愛情量の変化・産後クライシスとは
     感想文より
     産後に夫婦ともに協力的な育児ができるようにするためには
     今後の方向性について

    第5章 産前からの子育て教育[青少年養育支援センター陽氣会・杉江健二]
     里親として、虐待をされた子どもを引き受けて
     「里親養育」から「子ども虐待防止活動」へ
     子育てプログラム(CPA)開発の取り組み
     親のための講座の実践
     予防教育のたいせつさ
     今後の方向性

    第6章 思春期から行う虐待予防教育[大阪府立伯太高等学校・森岡満恵]
     思春期から虐待予防教育を行う意義について
     虐待予防教育の内容について
     不適切な養育の予防

    第7章 高校生を対象とした「共感のセッション」の取り組み[福島学院大学・渡邉一代]
     助産師として子育て現場で感じたこと
     助産師として私が決めたこと
     思春期からの教育の重要性
     思春期に子育て教育が必要な理由
     若年(10代)妊娠と子どもの虐待の現状
     学生版「共感セッション」の取り組み
     共感セッションを活用した健康教室の一例
     共感性を高めるライフプラン教室の効果
     今後の方向性

    第8章 産前からの親のための講座を実践してみて[親なるサポート・金子和保]
     子育て支援団体として
     子育て支援の現場で見えた子育ての現状は
     『親なる講座』を地元三条で開催したい!
     産前から親に伝えておきたいこと
     出産はゴールじゃない、スタートです
     お母さんだって初めてのことばかり、その上、体はボロボロ
     お父さんも子育てに関わりたいと思っている
     赤ちゃんを迎えると夫婦の関係は変わります
     私達夫婦に産後クライシスなんてないよね!は、ない
     夫婦にとって大切なのは最初の二か月
     「言わなくてもわかるでしょ。」は、ない
     大切なのは、お父さんとお母さんのチームワーク
     子育ては夫婦育て、家族育て
     今後の方向性は

    第9章 子育て奮闘中!父親からのメッセージ[子育て/パートナーシップ活動家・石丸大志]
     父親の子育て――父親の育児は重要
     子育てに積極的になったきっかけは
     夫婦が協力する子育てとは――子育て「あるある」な病気対応
     男性側に残る子育て神話
     子育て神話は女性側にもいまだに残る
     周りではなく自分がどうありたいか
     親になる人に伝えたい産前から大切なこと
     夫婦の関係性が成長する
     子育てをすれば仕事にも好影響

    第10章 フィンランド教育における親準備教育の取り組み[KHジャパンマネージメント株式会社・ヒルトゥネン久美子]
     実際にフィンランドに住んで子育てを体験してみて
     フィンランドという国での子育て
     子育てに父親が関わるのは当たり前!子育てを通して父性も育ちます
     フィンランドの教育の特徴・日本と比較して
     義務教育の中で行われる家庭科授業「ホームエコノミクス」
     その他安全安心な家庭の土台作りに役立つ授業など
     ネウボラで行われている産前教育の支援の実際
     日本の教育に取り入れたら良いと感じること

    第11章 産前からの子ども虐待予防教育が必要[常葉大学・柴田俊一]
     これからどうすればいいのか
     もし、仮に父親だけで子育てをするとしたら
     保育園が必要なわけ
     共同養育者としての父親はどうなのか
     じゃあどうしたらいいのか
     各執筆者の強調したいことは
     共通する産前からの取り組みは
     よい親子関係連鎖にむけて
     実施回数について
     産前子育て教育の制度化に向けて
     執筆者紹介
  • 内容紹介

    産後うつ、育児のストレス、夫婦関係の悪化、そして子どもへの虐待など、出産と子育てに対する不安は数多くあります。これらの不安を軽減し、親としての意識を育て、夫婦で協力的に子育てを進めるためには、出産前からの教育が必要です。
    本書では、日本国内と欧米の、産前からの子育て教育やペアレンティングの具体的なプログラムとそのエッセンスを紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 俊一(シバタ シュンイチ)
    専門分野、臨床心理学・子育て支援・子ども虐待予防。現職、常葉大学健康プロデュース学部こども健康学科、大学院健康科学研究科臨床心理学専攻、特任教授(臨床心理士・公認心理師)。保健所の心理相談員の仕事から始まり、福祉事務所の家庭児童相談室、児童相談所の児童心理司まで行政の中で27年現場の仕事をしてきた
  • 著者について

    柴田 俊一 (シバタ シュンイチ)
    専門分野 臨床心理学・子育て支援・子ども虐待予防

    現職
    常葉大学健康プロデュース学部こども健康学科
    大学院健康科学研究科臨床心理学専攻
    特任教授(臨床心理士・公認心理師)

    保健所の心理相談員の仕事から始まり、福祉事務所の家庭児童相談室、児童相談所の児童心理司まで行政の中で27年現場の仕事をしてきました。子ども虐待の相談件数が増加の一途をたどる中で子ども虐待予防は、母子保健分野から始めないと減らすことができないと感じています。今はさらに遡って義務教育の段階からの予防が必要と考えています。

産前からの親準備教育のススメー二人でともに親になるために の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:柴田 俊一(編著)
発行年月日:2024/11/30
ISBN-10:4750358509
ISBN-13:9784750358505
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 産前からの親準備教育のススメー二人でともに親になるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!