「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に [単行本]
    • 「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003996264

「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神社は私たち日本人にとって身近な場所です。それなのに私たちは神社のことを知らなすぎると思いませんか―?「謎」をテーマに神社巡りの旅、日本人巡りの旅を始めましょう。
  • 目次

    はじめに
    第一章 謎が謎を呼ぶ神社創建の歴史
     ・日本最古の神社「鹿島神宮」
     ・今の姿とは異なる神社というもの
     ・鹿島神宮の祭神の謎
     ・「神宮」という名称の謎
     ・古代、政治の使命は「いかに神を祀るか」
     ・神の名の記載がほとんどないという謎
     ・明治維新で大きく変化した神社
    第二章 「祭神」とは何か
     ・祭神の3つの分類
     ・鹿島神宮の祭神「タケミカヅチ」
     ・『古事記』と『日本書紀』で異なるタケミカヅチの活躍
     ・『古事記』と『日本書紀』の性格の違い
     ・鹿島神宮とナマズ
     ・実は「香島」だった鹿島
     ・古代と現在の地形の違いに注意
     ・神社と都市
    第三章 春日大社の「鹿」の発祥は鹿島神宮?  
     ・春日大社と鹿島神宮の関係
     ・時代を経るにつれて姿が変わる神社
     ・春日大社と興福寺
     ・春日宮曼陀羅の秘密
     ・春日大社と藤原氏
    第四章 春日大社と藤原氏の謎の関係
     ・春日大社の「春日」の秘密
     ・春日大社と鹿島神宮、香取神宮の関係の謎
     ・藤原氏興隆の概略
     ・藤原氏の氏神としての春日大社
     ・伊勢神宮遥拝所と護摩壇
     ・春日大社と興福寺
     ・春日大社の本宮
    第五章 伊勢神宮・内宮磐座の謎
     ・伊勢神宮の正式名称は「神宮」
     ・式年遷宮が行われる理由
     ・125社からなる伊勢神宮
     ・内宮の祭神、アマテラス
     ・外宮成立の謎
     ・アマテラスの荒御魂
     ・内宮磐座の謎
    第六章 スサノオが氷川神社と八坂神社に祀られている謎
     ・祭神の定義
     ・祭神の今と昔
     ・祭神としてのアマテラスの広まり
     ・飛神明と吉田神道
     ・牛頭天皇からスサノオへ
     ・蘇民将来伝説の武塔神
     ・政争犠牲者の恨みと祟り
     ・祇園社から八坂神社へ
     ・氷川神社のスサノオ
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    本書では、神社にまつわるいろいろな用語や言い回しなどを一つ一つ細かく、なるべくわかりやすく説明していきたいと思っています。
  • 内容紹介

    近所を散策してみると、必ず神社に出合うことができます。それほど、日本人にとって神社は身近な存在です。そして、神社の存在は日本特有のものです。
    それなのに日本人は、神社について知らないことが多すぎるのです。その理由の1つに、神社には「謎」が多すぎるということがあります。
    本書は、そうした神社の様々な「謎」について、実際に著者が歩いてみた神社を中心に、改めて解説してみようという試みです。
    「謎」というテーマを持って接することで、より神社を理解することの一助にしていただければ光栄です。

    図書館選書
    本書は、神社の様々な「謎」について、実際に著者が歩いてみた神社を中心に、改めて解説してみようという試みです。「謎」というテーマを持って接することで、より神社を理解することの一助にしていただければ光栄です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
    1953年東京都出身。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程を卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。後に東京女子大学非常勤講師、放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員などを歴任
  • 著者について

    島田 裕巳 (シマダ ヒロミ)
    1953年(昭和28年)東京生まれ。宗教学者、作家。
    76年東京大学文学部宗教学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。84年同博士課程修了(宗教学専攻)。
    放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京女子大学非常勤講師。
    著書に『性と宗教』(講談社現代新書)、『日本人の神道』(ちくま新書)、『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』(晶文社)、『教養としての世界宗教史』(宝島社)、『創価学会』『世界の宗教がざっくりわかる』(以上、新潮新書)、『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『宗教消滅』(SB新書)、『0葬』(集英社文庫)、『戦後日本の宗教史』(筑摩選書)、『宗教の地政学』(MdN新書)などがある。

「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に の商品スペック

商品仕様
出版社名:啓文社書房
著者名:島田 裕巳(著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:489992092X
ISBN-13:9784899920922
判型:B6
発売社名:啓文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 「謎」で巡る神社の歩き方―神社創建の歴史 鹿島・香取・春日・伊勢・祇園・氷川を中心に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!