ブラックマウンテンカレッジへ行って、考えた [単行本]
    • ブラックマウンテンカレッジへ行って、考えた [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003996326

ブラックマウンテンカレッジへ行って、考えた [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2024/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブラックマウンテンカレッジへ行って、考えた [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アパラチア山脈の麓に開学された伝説のリベラルアーツスクール。20世紀を代表する芸術家たちが過ごした実験の場、「ブラックマウンテンカレッジ」とは―丹念なフィールドワークで鮮やかに甦る。
  • 目次

    1 アッシュビルに旅して
    1933年
    アッシュビルへ
    BMC物語の始まり
    LOVE ASHEVILLE GO LOCAL
    アーカイヴを探る旅

    2 エデン湖をめぐって
    新BMCミュージアムの開館展
    ダウンタウンからエデン湖へ
    デューイとライス
    エデン湖キャンパス
    キャンパス建造プロジェクト
    ダウンタウンのブックストア
    ライスの退任
    伝説の夏期講座の始まり

    3 ウンシュの時代
    1944年の夏期講座
    BMCのカリキュラム
    アルバースの講義ノート
    ウンシュの事件
    実験のはじまり

    4 奇跡の夏
    ふたつのインタビュー
    サティ・フェスティバルとメデューサの罠
    最初のジオデシックドームの実験
    戦後アメリカ美術の発火点

    5 夢の終わり
    エデン湖キャンパスを歩く
    アルバースの退任
    経営者としてのテッド・ドレイアー
    チャールズ・ペローの回想
    もうひとつの退任譚
    エデン湖とダウンタウンでの出来事

    6 若いアメリカの台頭
    フラーがつくった夏期講座
    ジオデシックドームの完成とテンセグリティの発見
    1952年のハプニング
    ロバート・ラウシェンバーグとスーザン・ヴェイユのこと

    7 終焉と再生
    ふたたびブラックマウンテンへ
    チャールズ・オルソンをたずねて
    M.C.からの手紙
    ハロウィンの夜
    52年の陶芸セミナー
    変わるもの、残るもの

    8 ブラックマウンテンの詩人たち
    投射詩論について
    1970年代、京都
    Second Heave─第二のうねり
    The Black Mountain Review
    北園克衛のこと
    最後の学生

    9 残像を探して
    ふたつの展覧会
    音楽の町で
    BMCからNYCへ
    日系ブラックマウンテニア
    ルース・アサワをめぐる
  • 内容紹介

    伝説のリベラルアーツスクール、その知られざる軌跡。

    アパラチア山脈の麓に開学され、20世紀を代表する芸術家がこぞって過ごした「ブラックマウンテンカレッジ」とは何だったのか──グラフィックデザイナー・永原康史の丹念なフィールドワークで鮮やかに甦る、ブラックマウンテンカレッジの25年間。

    バウハウスが解散したその年に、ブラックマウンテンカレッジ(BMC)は誕生しました。美術教育を先導したのは、ジョセフ・アルバース。アルバースの名言「To Open Eyes(目を開くこと)」は、BMCに着任したときの言葉であり彼の授業のテーマでした。学生と教員家族が共同生活を営み、キャンパスの自主建設さえプログラムに組み込まれていた、学校というよりコミューンと呼ぶほうがふさわしいかもしれない「実験の場」で、バックミンスター・フラーがドーム建築を試み、ジョン・ケージが最初のハプニング「シアターピース#1」を実行し、マース・カニンガムが舞踏団を結成、チャールズ・オルソンの下、ブラックマウンテン詩人と呼ばれる一群が生まれます。

    20世紀を変えた実験的芸術教育──ヨーロッパのモダニズムがアメリカに流れ込む契機となり、戦後アメリカの美術や文学に多大な影響を与え、インターネット文化のバックグラウンドを形成した──として語り継がれるBMCは、しかしこれまで「いつか見た夢」のようなヴェールに包まれていました。その運営の内実は、出入りした人間の数だけ思想が入り交じり、矛盾を孕みながら試行錯誤を重ねていたのです。大勢のアーティストが、BMCという共同体で何と出会い、どういう関係を育んだのか──「国家」や「移民」、あるいは「分断」を抱えて──そこには、今私たちが探しているコミュニティの在り方へのヒントがあります。

    ※本書はウェブメディア「ÉKRITS(エクリ)」の連載を加筆・修正のうえ書籍化したものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永原 康史(ナガハラ ヤスヒト)
    グラフィックデザイナー。80年代からコンピュータによるデザインに取り組む。印刷物から、電子メディア、展覧会のプロジェクトまで幅広く手がけ、メディア横断的に活動する。2005年愛知万博政府館「サイバー日本館」、2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。1997年~2006年、IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)教授。2006年~2023年、多摩美術大学情報デサイン学科教授
  • 著者について

    永原康史 (ナガハラヤスヒト)
    永原康史(ながはら・やすひと)
    グラフィックデザイナー。80年代からコンピュータによるデザインに取り組む。印刷物から、電子メディア、展覧会のプロジェクトまで幅広く手がけ、メディア横断的に活動する。2005年愛知万博政府館「サイバー日本館」、2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。1997年~2006年、IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)教授。2006年~2023年、多摩美術大学情報デザイン学科教授。『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史(Book&Design)、作品集『よむかたちデジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践』(誠文堂新光社)など著書多数。監訳書にジョセフ・アルバース『配色の設計 色の知覚と相互作用』、カール・ゲルストナー『デザイニング・プログラム』(共にBNN)など。

ブラックマウンテンカレッジへ行って、考えた [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:永原 康史(著)
発行年月日:2024/12/15
ISBN-10:4802512988
ISBN-13:9784802512985
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:424ページ
縦:19cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ ブラックマウンテンカレッジへ行って、考えた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!