手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 [単行本]
    • 手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003996653

手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2025/02/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    量子化学計算プログラムの進歩は目覚ましく、いまや化学研究において不可欠なツールとなっている。一方、プログラムに実装されている内容は、量子化学の教科書で述べられる「解析的な定式化」とは大きく異なり、その理論的背景を理解するのは難しい。本書は、量子化学計算プログラムで用いられている作業方程式(working equation)を効率的に導出するための第二量子化と、第二量子化表現の情報を幾何学的に図示するダイアグラム表記を解説する。読者はそれらを学んだのち、「手で解く課題」で実際に、配置間相互作用法、結合クラスター法、多体摂動論に対する作業方程式を導くことに挑戦する。また、多数の演習問題と巻末に掲載された問題の詳解は、読者の理解を大いに助けるであろう。
  • 目次

    1 第二量子化の基礎
     1.1 第一量子化と第二量子化
     1.2 真の真空状態と生成・消滅演算子
     1.3 反交換関係
     1.4 占有数表示
     1.5 正規順序積
     1.6 縮約とWickの定理

    2 第二量子化によるHartree-Fock法
     2.1 第二量子化のハミルトニアン
     2.2 Hartree-Fockエネルギー
     2.3 Fermi真空状態
     2.4 N積型ハミルトニアン
     2.5 スピンの第二量子化

    3 第二量子化による電子相関法
     3.1 励起演算子
     3.2 一般化Wickの定理
     3.3 結合クラスター法
     3.4 CCSD法
     3.5 多体摂動論
     3.6 Mφller-Plesset摂動論

    4 配置間相互作用(CI)法のダイアグラム
     4.1 ダイアグラムの構成要素
     4.2 粒子と正孔の生成・消滅演算子
     4.3 1電子・2電子演算子
     4.4 縮 約
     4.5 Wickの定理
     4.6 一般化Wickの定理
     4.7 ダイアグラムに対するパリティ
     4.8 励起レベル
     4.9 CI行列要素のダイアグラム
       手で解く課題4.1
     手で解く課題 解答

    5 結合クラスター(CC)法のダイアグラム
     5.1 相互作用ラベル
     5.2 擬 似 輪
     5.3 CC法のダイアグラムの描画
     5.4 CC法のダイアグラムの数式変換
       手で解く課題5.1
     手で解く課題 解答

    6 多体摂動論(MBPT)のダイアグラム
     6.1 MPPTのダイアグラム表現の基礎
     6.2 Hugenholtzダイアグラム
     6.3 MPPTのダイアグラム表現の手続き
     6.4 MPPTダイアグラムの数式変換
       手で解く課題6.1
     6.5 連結クラスター定理
     手で解く課題 解答

    演習問題 解答

    補 遺
     A CISDの行列要素
     B CCSD法のエネルギー方程式および振幅方程式
     C 正準HF法に基づくMPPTの四次摂動エネルギー

    索 引
  • 出版社からのコメント

    計算プログラムを「手で解く」ことで、理論的背景の理解を目指す。作業方程式の導出手続きを多数の演習問題とともに解説。
  • 内容紹介

    量子化学計算プログラムの進歩は目覚ましく,いまや化学研究において不可欠なツールとなっている.一方,プログラムに実装されている内容は,量子化学の教科書で述べられる「解析的な定式化」とは大きく異なり,その理論的背景を理解するのは難しい.

    III巻では,量子化学計算プログラムで用いられている作業方程式(working equation)を効率的に導出するための第二量子化と,第二量子化表現の情報を幾何学的に図示するダイアグラム表記を解説する.読者はそれらを学んだのち,「手で解く課題」で実際に,配置間相互作用法,結合クラスター法,多体摂動論に対する作業方程式を導くことに挑戦する.また,多数の演習問題と巻末に掲載された問題の詳解は,読者の理解を大いに助けるであろう.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中井 浩巳(ナカイ ヒロミ)
    早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 教授。1965年奈良県生まれ。1987年京都大学工学部卒業、1992年京都大学大学院工学研究科博士課程修了(博士(工学)取得)。その後、京都大学助手、早稲田大学理工学部専任講師、助教授、教授を経て2006年より現職。2014年より英国王立化学会フェロー(FRSC)。2023年より国際量子分子科学アカデミー(IAQMS)メンバー。専門は物理化学、理論化学、量子化学、電子状態理論。趣味はテニス

    吉川 武司(ヨシカワ タケシ)
    東邦大学 薬学部 薬学科 准教授。1984年広島県生まれ。2010年早稲田大学理工学部卒業、2015年早稲田大学大学院先進理工学研究科博士課程修了(博士(理学)取得)。その後、早稲田大学先進理工学部助手、助教、講師を経て2020年より現職。専門は理論化学、量子化学、大規模計算理論

手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:中井 浩巳(著)/吉川 武司(著)
発行年月日:2025/01/30
ISBN-10:4621310445
ISBN-13:9784621310441
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
その他:第二量子化・ダイアグラム編
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 手で解く量子化学〈3〉第二量子化・ダイアグラム編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!