介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版 [単行本]
    • 介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003996826

介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2025/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ起きるのか?どのように防ぐのか?起きたときにどう対応するのか?繰り返さないために何をするべきか?事前対策、契約時の要点、発生後対応、再発防止策…ハラスメントを心理面からも紐解き、問題が“起きにくい職場”を徹底解説!最新情報を追加した待望の改訂版。
  • 目次

    第1 章  介護職等へのハラスメントの実態と国の対応
    第1 節 民間ハラスメント調査が示した介護現場の実態
    第2 節 厚生労働省、自治体の対応

    第2 章 なぜハラスメント対策が必要か
    第1 節 これまでの介護現場でのハラスメントの捉え方
    第2 節 ハラスメントを取り巻く社会的状況の変化
    第3 節 ハラスメント対策が必要な理由

    第3 章 ハラスメントとは何か
    第1 節 法律における「ハラスメント」
    第2 節 本書における「ハラスメント」の考え方
    第3 節 介護現場のハラスメント対応の難しさ

    第4 章 ハラスメントはなぜ起こるのか
    第1 節 高齢者・要援護者の心理
    column  スピリチュアルペインとは
    column  「怒り」との付き合い方
    第2 節 介護家族の心理
    column  共依存とは
    第3 節 個々人の特性への理解と配慮
    第4 節 その他のハラスメント発生原因
    column  高齢者のセクシュアリティ
    column  個人情報保護の問題について

    第5 章 「芽」で摘むハラスメントの事前対策
    第1 節 事業所の組織としての事前対策
    column   職員同士も利用者とも地域住民とも、恵み、助け合う社会福祉法人こうほうえんの「互恵互助」
    column   管理者をチームで支える(株)ウメザワの管理者連携会議
    column   本社セクションの積極関与によるSOMPO ケア(株)のハラスメント対応
    第2 節 管理者の役割
    column   通信手当・研修手当で相談しやすい環境 訪問介護事業所・ステップ介護
    column  誰が「これ以上は対応できない」と線を引くか
    第3 節 要援護者・家族への説明
    第4 節 職員への研修
    column  それって「認知症だから」なんですか?
    column  「 24 シート」活用で要援護者をアセスメント ユニット式特別養護老人ホームA
    第5 節 他事業所・関連機関との連携

    第6 章 ハラスメントの事後対応・再発防止策
    第1 節 ハラスメント直後の対応
    第2 節 ハラスメントの事実確認
    column  録音・録画の問題について
    第3 節 対応を協議
    第4 節 ハラスメント行為者への対応

    第7 章 ハラスメント対応の課題
    第1 節 職員による許容範囲の違い
    第2 節 行為者と職員の言い分が違うとき
    第3 節 解決できないと考えがちな問題
    第4 節 職員への二次被害の問題

    第8 章 ハラスメントの実例とその対応
    第1 節 CASE 1: 特別養護老人ホームでの暴言、セクハラ
    第2 節 CASE 2: 有料老人ホームでの暴力による退居
    第3 節 CASE 3: 老人福祉センター職員への地域住民からの 嫌がらせ
    第4 節 CASE 4: 高齢者住宅でのアルコール依存症男性の セクハラ
    第5 節 CASE 5: 強いこだわりとガン末期のつらさからの 長時間の訴え
    第6 節 CASE 6: 自治体主導のハラスメント防止対策―兵庫県・兵庫県看護協会、埼玉県

    第9 章 契約書等の記載事項
    第1 節 訪問介護の契約書
    第2 節 住宅型有料老人ホームの契約書
    第3 節 居宅介護支援事業所の契約書

    終 章 ハラスメント問題が起きにくい職場とは
    Point1 職員の小さなつまずきにすぐ気づける
    Point2 すぐ相談できる信頼関係がある
    Point3 職員同士が助け合える
    Point4 事業所として職員を守る姿勢が明確である
  • 内容紹介

    介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守るための必読書、待望の改訂版!
    近年のハラスメントを巡る社会動向を反映し、具体的な事例と対応策を追加。心理的な視点からハラスメントの原因を探ることで、よりよい事前対策、事後対応、再発防止策へと導きます。介護のみならず、あらゆる対人援助の場で奮闘する、すべての対人援助職に向けた1冊。購入者特典:イラストでわかる「ハラスメント防止の説明用文書」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮下 公美子(ミヤシタ クミコ)
    高齢者介護を中心に、介護現場でのハラスメント、認知症ケア、地域づくり等について取材する介護福祉ライター。社会福祉士として認知症高齢者の成年後見人、公認心理師・臨床心理士としてクリニックの心理士も務める。また、介護現場のハラスメント対策やメンタルヘルスケアなどについての講演、研修講師も行っている。早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業。東京女子大学大学院文学研究科心理学専攻臨床心理学分野修了。Yahoo!ニュース個人エキスパートオーサー

    海野 宏行(ウミノ ヒロユキ)
    弁護士。中央大学法学部法律学科卒。1986年弁護士登録(神奈川県弁護士会所属)。みなと綜合法律事務所所長。医療事件への取組みを通して、在宅医療・介護分野の方々と出会い、近い将来の自分ごととして相談応需・講演活動を行っている

介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:宮下 公美子(著)
発行年月日:2025/01/10
ISBN-10:4539730681
ISBN-13:9784539730683
旧版ISBN:9784539727768
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!