「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 [単行本]

販売休止中です

    • 「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003997130

「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清水書院
販売開始日: 2024/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 の 商品概要

  • 目次

    目 次

    はじめに  7
    一章 天保二年という年 世相へのウガチ  14
    一章の一 シーボルト事件と伊能地図  17
    一章の二 「東海道名所図会」から「東海道名所一覧」へ  21
    一章の三 絵本「百富士」の影響  26
    一章の四 西村屋と北斎による大量の錦絵開版と「千絵の海」の追加版行  27
    一章の五 絵本「富嶽百景」の意義 富士山の歴史と文芸史  29
    二章 地誌絵の大成者北斎 狂歌俳諧の真実  42
    二章の一 「富嶽三十六景」四十六枚の構成の特徴  42
    二章の二 山水画の系譜にある三枚の絵の主題  44
    二章の三 狂画の系譜にある二枚の「略図」の主題  46
    二章の四 景観画の系譜 「相州七里ガ浜」の謎  52
    三章 九枚の東海道の富士  62
    四章 十三枚の東都の富士  80
    四章の一 建造物の東都(七枚)  80
    四章の二 物流拠点としての東都(六枚)  89
    五章 十八枚の諸国の富士  98
    五章の一 諸国の富士(十枚)  98
    五章の二 参詣路の富士(八枚)  116
    〈コラム〉 白描の富士  132
    まとめ一覧「富嶽三十六景」全四六枚の主題  134
    六章 北斎筆「諸国瀧廻り」「諸国名橋奇覧」を合わせて見る  136
    六章の一 「諸国瀧廻り」八枚  138
    〈コラム〉日光女峰山と記紀伝承  152
    六章の二 「諸国名橋奇覧」十一枚  156
    六章の三 「滝と橋シリーズ」は「富嶽三十六景」の補足シリーズ  175
    まとめ一覧 「滝と橋シリーズ」は「富嶽三十六景」の補完シリーズ  176
    六章の四 「千絵の海」の主題は何か  177
    〈コラム〉 外八海と二つの桜池  180
    七章 龍の棲む日本  184
    七章の一 「大日本国地震の図」考  184
    七章の二 中世の弁財天信仰  187
    七章の三 徳川の国土認識  193
    七章の四 龍神図と「古事記・万葉集」  200
    一、伝統的龍神図と『古事記』  200
    二、『万葉集』八〇六番からの九首  龍馬、梧桐、二ツ石  201
    〈コラム〉 住吉大神と記紀伝承  203
    七章の五 出雲・伊勢ラインと奈良京遷都の意義  206
    〈コラム〉大和三山と記紀伝承  210
    八章 数理表章と古典文芸 ダンテの神曲・和歌技法と西洋修辞法・十王経 216
    八章の一 数字根と倒語数、完全数と立体数、反令義  216
    一、数字根と倒語数  216
    二、完全数と立体数  217
    三、反令義  220
    八章の二 『古今和歌集』の数的構成と六歌仙・六種歌  223
    八章の三 和歌技法と西洋の修辞法  239
    八章の四 交差配語法と記紀伝承  海幸彦と山幸彦を例として  250
    八章の五 十王経から十三仏へ、その数的構成  252
    九章 北斎の「文昌星図」と『古事記』の神名解読  260
    九章の一 北斎の「文昌星図」  260
    九章の二 和歌技法でよみとく『古事記』の神名~~倒語、物名、交差配語  265
    一、倒語による神名「イザナギ・イザナミ・スサノオ」の語義抽出  265
    二、物名による神名「天之御中主神・建御名方神」の語義抽出  266
    三、交差配語による神名「三前大神」の語義抽出と渾天説・蓋天説の位相差  267
    〈コラム〉 女媧と伏羲  278
    四、服部中庸の「三大考」について  280
    五、星神香香背男と倭文神建葉槌命  293
    六、大宜都比売神と提喩  294
    九章の三 『古事記』・上巻の縦構造  296
    九章の四 経度緯度の導入と稗田阿禮  298
    〈コラム〉 大津京跡(北緯三五度・東経一三六度)  306
    九章の五 「記紀」を受け継ぐということ  308
    おわりに  312
    図版・図表索引  314
    参考文献  316
  • 出版社からのコメント

    北斎と西村屋は富嶽三十六景46枚・諸国滝廻り8枚・諸国名橋奇覧11枚を版行。全65枚を北斎の国土論、国史論として読み解く。
  • 内容紹介

    葛飾北斎と版元の西村屋は「富嶽三十六景」46枚の他に「諸国滝廻り」8枚と「諸国名橋奇覧」11枚の計65枚の景観錦絵を一挙に版行している。そこには公武体制を支える東海道と厳島、竹生島、江の島の三大弁財天が含まれる。本書は、全65枚を北斎の国土論、国史論として読み解く。カギになったのが絵本「富嶽百景」の中に出てくる「ダイヤモンド富士」で、北斎は方位信仰に着目して、鹿島社―富士山―藤原京、銚子―富士山―奈良京、日光―諏訪湖―奈良京、の三つのラインを取り上げ、奈良時代の国土把握の合理性を確認している。
    その上で、『日本書紀』に出てくる「諷喩・倒語」、によって神名の語義解を行いながら、『古事記』からは、「千字文」冒頭の「宇宙洪荒」の語義をとりだした。そのためには狂歌俳諧に裏打ちされた日本文芸史の理解が不可欠であった。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡林 みどり(オカバヤシ ミドリ)
    1947年生、札幌市で出生。2002年ポーラ化成工業(株)、(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所をへて早期退職。地域の日本語ボランティアの実践をとおして、母語・地口と書記言語の齟齬について省察を重ねる

「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 の商品スペック

商品仕様
出版社名:清水書院
著者名:岡林 みどり(著)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4389501569
ISBN-13:9784389501563
判型:A5
発売社名:清水書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の清水書院の書籍を探す

    清水書院 「富嶽三十六景」の図像学―狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!