ジェンダー法研究〈第11号〉特集:日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?/トランス [全集叢書]
    • ジェンダー法研究〈第11号〉特集:日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?/トランス [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003997755

ジェンダー法研究〈第11号〉特集:日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?/トランス [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジェンダー法研究〈第11号〉特集:日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?/トランス の 商品概要

  • 目次

    『ジェンダー法研究 第11号』

      浅倉むつ子・二宮周平・三成美保 責任編集

    【目 次】

    はしがき(浅倉むつ子・二宮周平・三成美保)

    ◆特集1 日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?―各学問分野による分析◆

    ◆1 世界経済フォーラム「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」(GGGI)の意義と限界―GGGIレポート2024の総合スコアを中心に〔三成美保〕

     Ⅰ GGGIと世界経済フォーラム
     Ⅱ GGGI総合のスコアと順位―2006~2024年の日本
     Ⅲ ジェンダー平等停滞国日本の課題

    ◆2 政治分野における男女共同参画への課題〔大山礼子〕

     Ⅰ 男性中心の政治が続く日本
     Ⅱ 女性の参画がもたらす効果
     Ⅲ 政治分野の男女共同参画を実現するには

    ◆3 経済分野における日本のジェンダー平等指数はなぜ低いのか〔川口 章・野田滉登〕

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 経済分野のジェンダー平等指数の算出方法と信頼性
     Ⅲ 資本主義の多様性とジェンダー
     Ⅳ 日本の課題

    ◆4 教育のランキングから見えること,見えないこと―ジェンダーギャップ指数を手がかりに〔小玉亮子〕

     Ⅰ 奇妙な数値
     Ⅱ なぜ,2022年に教育のランキングが突然1位になったのか
     Ⅲ さまざまな数値からみえること
     Ⅵ 測定できることと,できないこと
     Ⅶ 最後に,少しずつ,しかし確実な変化を

    ◆5 健康分野におけるジェンダー・ギャップ指数―性と生殖の健康と権利(SRHR)を中心に〔白井千晶〕

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 避妊と人工妊娠中絶
     Ⅲ 中  絶
     Ⅳ リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖の健康と権利):すべての人に生殖と親になる機会が保障されているか
     Ⅴ SRHRと女性への健康被害
     Ⅵ 出 産 環 境
     Ⅶ お わ り に

    ◆特集2 トランスジェンダーの尊厳◆

    はじめに  二宮周平

    ◆6 性同一性障害者特例法生殖不能要件最高裁違憲決定について―平成31年最高裁決定から令和5年最高裁決定へ〔大山知康〕

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 平成31年最高裁決定について
     Ⅲ 令和5年最高裁決定について
     Ⅳ 広島高等裁判所令和6年7月10日決定について
     Ⅴ 今後の課題について
     Ⅵ 最 後 に

    ◆7 性別変更のその向こう―男女二元性の世界から人間性を統合していく時代に!〔臼井崇来人〕

     Ⅰ 灰色な世界が幸せ色に変わる時
     Ⅱ 7年の冬,吹いてきた春のそよ風
     Ⅲ 最高裁,クライシス
     Ⅳ 結婚は環境適応スキルを爆上げする
     Ⅴ あれ,まだ手術希望の相談?

    ◆8 経産省事件―当事者に対する処遇の適切さを求めた最高裁判決の意義と課題〔永野 靖〕

     Ⅰ 事案の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 本最高裁判決の意義
     Ⅳ 今後の課題―多様な性のあり方を尊重する社会に向かって

    ◆9 トランスジェンダー裁判例から見るジェンダー規範―「パス度」が法的権利を左右すべきか〔石橋達成〕

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 用語の整理
     Ⅲ パス度に関する論考・発言
     Ⅳ 「パス度」が関係する裁判例の紹介
     Ⅴ 法律論から考える「パス度」論の妥当性
     Ⅵ 結  び

    ◆10 特例法違憲決定後のトランスジェンダーの親子法―法的課題の素描と改正に向けた試論〔立石結夏〕

     Ⅰ 本稿の想定する親子の法的親子関係
     Ⅱ 特例法違憲無効決定後に生じる問題
     Ⅲ 戸籍上の「父」「母」の記載をあらためる必要性
     Ⅳ 諸外国の動向と家族法の改正
     Ⅴ 法律上の性別とは何か
     Ⅵ お わ り に

    ◆11 性自認に応じた法律上の性別の可能性〔渡邉泰彦〕

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 現段階で解決すべき課題
     Ⅲ 今後のために考慮すべき課題
     Ⅳ お わ り に

    ◇〈小特集〉性売買をめぐる法政策◇

    ◆12 買春の可罰化に向けて―イマドキオンナノコの風俗事情〔大谷恭子〕(遺稿)

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 日本の性風俗を取り巻く状況
     Ⅲ 売買春はなぜ違法なのか
     Ⅳ なにをなすべきか
     Ⅴ お わ り に

    ◆13 女性差別撤廃委員会は,性売買をどうとらえているか〔浅倉むつ子〕

     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 日本における人身売買の実態
     Ⅲ 人身売買をめぐる国際条約
     Ⅳ 女性差別撤廃委員会(CEDAW)のアプローチ
     Ⅴ お わ り に

    【立法・司法・行政の新動向】

     【概説および翻訳】EU:男女同一賃金原則の適用強化に関する指令(Directive 2023/970)〔黒岩容子〕
  • 出版社からのコメント

    ジェンダー法学専門誌第11号。特集1「日本のジェンダー平等指数はなぜ低いのか」と特集2「トランスジェンダーの尊厳」等を掲載。
  • 内容紹介

    ◆実務と研究を架橋し、新たな共生社会を拓く【ジェンダー法学】の専門誌◆
    第11号では、「特集Ⅰ:日本のジェンダー平等指数はなぜ低いのか」を各学問分野から(三成、大山、川口・野田、小玉、白井)、「特集Ⅱ:トランスジェンダーの尊厳」は、はしがき(二宮)+6論稿(大山、臼井、永野、石橋、立石、渡邉)、大谷恭子の遺稿と浅倉による「小特集:性売買をめぐる法政策」、「立法・司法・行政の新動向」(黒岩)を掲載。今号より責任編集者として三成美保が加わる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅倉 むつ子(アサクラ ムツコ)
    早稲田大学名誉教授

    二宮 周平(ニノミヤ シュウヘイ)
    立命館大学名誉教授

    三成 美保(ミツナリ ミホ)
    追手門学院大学教授
  • 著者について

    浅倉 むつ子 (アサクラ ムツコ)
    早稲田大学名誉教授

    二宮 周平 (ニノミヤ シュウヘイ)
    立命館大学名誉教授

    三成 美保 (ミツナリ ミホ)
    追手門学院大学法学部教授・奈良女子大学名誉教授

    大山 礼子 (オオヤマ レイコ)
    駒澤大学名誉教授

    川口 章 (カワグチ アキラ)
    同志社大学政策学部教授

    野田 滉登 (ノダ ヒロト)
    同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程

    小玉 亮子 (コダマ リョウコ)
    お茶の水女子大学基幹研究院教授

    白井 千晶 (シライ チアキ)
    静岡大学人文社会科学部社会学科教授、全国養子縁組団体協議会代表理事、リプロ・リサーチ実行委員会メンバー、フラワーデモ静岡実行委員会代表

    大山 知康 (オオヤマ トモヤス)
    弁護士法人ゆずりは代表弁護士、性同一性障害者特例法生殖不能要件平成31年最高裁決定申立人代理人、公益財団法人みんなでつくる財団おかやま専務理事、適格消費者団体特定NPO法人消費者ネットおかやま副代表理事

    臼井 崇来人 (ウスイ タカキート)
    2019年に特例法の手術要件を合法と判断した最高裁裁判の特別抗告人

    永野 靖 (ナガノ ヤスシ)
    弁護士(東京弁護士会 永野・山下・平本法律事務所)

    石橋 達成 (イシバシ タツナリ)
    弁護士(東京経済総合法律事務所)

    立石 結夏 (タテイシ ユカ)
    弁護士(第一東京弁護士会・新八重洲法律事務所、同会性の多様性理解促進PT座長、NPO法人東京レインボープライド監事))

    渡邉 泰彦 (ワタナベ ヤスヒコ)
    京都産業大学教授

    大谷 恭子 (オオタニ キョウコ)
    弁護士(アリエ法律事務所所長)、「永山子ども基金」代表、一般社団法人「若草プロジェクト」代表理事

    黒岩 容子 (クロイワ ヨウコ)
    弁護士

ジェンダー法研究〈第11号〉特集:日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?/トランス の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:浅倉 むつ子(編)/二宮 周平(編)/三成 美保(編)
発行年月日:2024/12/01
ISBN-10:4797268514
ISBN-13:9784797268515
ISSNコード:21887128
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:23cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:369g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 ジェンダー法研究〈第11号〉特集:日本のジェンダーギャップ指数はなぜ低いのか?/トランス [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!