立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ [単行本]
    • 立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003998123

立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2024/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “ジェントリフィケーション”という言葉が生まれたのは1960年代のロンドンだった―。再開発による「立ち退き」、地域コミュニティが失われていくという現象は、今なお世界中で進行している。移民の排除や差別、グローバルな不動産投資と家賃高騰、犯罪抑止の名のもとに行われる過剰警備などの現代的課題をさぐる注目の一冊。
  • 目次

    序 章 ジェントリフィケーションとは何か

    第Ⅰ部 都市ロンドンとジェントリフィケーションの<発見>

    第1章 「ジェントリフィケーション」の名づけ親 ルース・グラス
    第2章 英国の住宅はどう変わったか
    第3章 地域コミュニティの重要性
    第4章 労働者の賃貸住宅をめぐる新たな問題
    第5章 移民労働者の増加と「人種問題」
    第6章 スケープゴート化された移民たち
    第7章 現代から見るグラスの意義と再評価

    第Ⅱ部 現代のジェントリフィケーションを考える

    第8章 カナダ・バンクーバーの住宅不足と家賃高騰
    第9章 バンクーバーの低所得地域ダウンタウン・イーストサイド
    第10章 DTES におけるジェントリフィケーションへの対抗
    第11章 チャイナタウンでのジェントリフィケーションと移民の「歴史」
    第12章 縮減する低所得地域とホームレスの排除
    第13章 福祉化する横浜・寿町の現在

    終 章 ジェントリフィケーションを通して社会をとらえる
  • 内容紹介

    <ジェントリフィケーション>がもたらす問題とは?

    再開発による「立ち退き」、グローバルな不動産投資と家賃高騰……。

    <ジェントリフィケーション>という言葉を生みだしたのは、1960年代の社会学者ルース・グラスだった。
    彼女が都市ロンドンで<発見>した現象は、現代の都市問題を予見していた……。

    地域コミュニティが脅かされつつある現代都市の課題との共通点をさぐる注目の書。



    ――ロンドンでは、空間をめぐる競争がますます激しくなっている。さまざまな要素がこの競争をさらに強化している。(……それらは)予測も制御もされなければ手に負えなくなり、地価(上昇)のスパイラルにつながる。そして、まさにこれが起きてしまったのである。
    (ルース・グラス『ロンドン――変化の諸相』より)


    ――ジェントリフィケーション。ダウンタウン・イーストサイドは大きな変容の最中にある。過去10年の間に中流層、上流層の階級の住民たちがこの低所得地域に移り住むようになった。新たな住民たちがコミュニテイ再生の手助けをする一方で、そのことは周縁化された住民たちを追い出すことでもある。
    (バンクーバーのストリート・ペーパーMegaphoneより)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 薫子(ヤマモト カホルコ)
    東京都立大学都市環境学部准教授。博士(社会学)。専門は都市社会学
  • 著者について

    山本薫子 (ヤマモトカホルコ)
    東京都立大学都市環境科学研究科准教授。
    博士(社会学)。専門は都市社会学。

    主要著作:
    『横浜・寿町と外国人―グローバル化する大都市インナーエリア 』(福村出版、2008年)
    『原発避難者の声を聞く―復興政策の何が問題か 』(共著、岩波ブックレット、2015年)
    『社会にひらく 社会調査入門。(共著、ミネルヴァ書房、2023年)など。

立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:山本 薫子(著)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:4766429982
ISBN-13:9784766429985
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:300g
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!