戦後教育史をひらく [単行本]

販売休止中です

    • 戦後教育史をひらく [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003998325

戦後教育史をひらく [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2024/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

戦後教育史をひらく [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 戦後教育史覚え書き
    第1部 子どもの生活と教育の接点を問う―学校行事、算数教育、保育・幼児教育(建国祭における児童の役割と学校教育への影響に関する一考察;第四期国定算術教科書『尋常小学算術』と「生活算術」;一九六三年「幼稚園と保育所との関係について(通知)」と保育者養成―『保母養成講座』改訂にみる「保育所保育指針」の影響)
    第2部 ジェンダーの視点から教育を捉える―母親教育、女性教員組織、家庭科教育(戦後初期の「母親教育」をめぐる動き―母親学校研究会の活動;戦後教育改革期における二つの女性教員組織―女性教員会にとっての「一本化論議」;一九五〇年代の高校被服教育と繊維工業、衣服製造業)
    第3部 教育改革の理念と現実を検証する―高等普通教育、特別科学教育、教師教育(明治後期における高等学校改革構想―「高等普通教育」の制度化;一九四〇年代の英才教育―文部省の「特別科学教育」における試み;戦後初期の義務教育教員養成における―「観察・参加・実習」の構想と課題―教育実習改革に焦点化して)
    第4部 教育・文化の格差と分断を乗り越える―文明、沖縄、夜間中学校、方言と標準語(勝海舟と文明論―ギゾーの西洋文明史論和訳書「序」をめぐって;占領初期沖縄群島における本土との教育格差―中三の「事実上の不就学」問題に着目して;一九五〇年代における横浜市の青少年施策と夜間中学校;一九五〇年代初頭の漁村にみる標準語教育の模索―千葉県安房郡富崎小学校と大田堯らのかかわり)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米田 俊彦(ヨネダ トシヒコ)
    お茶の水女子大学名誉教授

    鳥居 和代(トリイ カズヨ)
    金沢大学人間社会研究域学校教育系教授

    齋藤 慶子(サイトウ ケイコ)
    日本女子大学人間社会学部教育学科教授

    大多和 雅絵(オオタワ マサエ)
    川口短期大学こども学科専任講師

    松島 のり子(マツシマ ノリコ)
    お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系講師

戦後教育史をひらく [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:六花出版
著者名:米田 俊彦(編)/鳥居 和代(編)/齋藤 慶子(編)/大多和 雅絵(編)/松島 のり子(編)
発行年月日:2024/11/25
ISBN-10:4866172509
ISBN-13:9784866172507
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:368ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 戦後教育史をひらく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!