地域とともに歩む子育て支援―いつ、どこで、誰が、なにを支援するか [単行本]
    • 地域とともに歩む子育て支援―いつ、どこで、誰が、なにを支援するか [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003998531

地域とともに歩む子育て支援―いつ、どこで、誰が、なにを支援するか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域とともに歩む子育て支援―いつ、どこで、誰が、なにを支援するか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子育て世帯を切れ目なく支援する。多様化するニーズに対応できる子育て支援とはどのようなものか。地域の子育て支援センターや子ども食堂、社会的養護施設など支援機関・団体への綿密な調査をもとに現状を把握し、参加型支援から個々に寄り添う伴走型支援など、地域とともに歩む子育て支援のあり方を探る。
  • 目次

     はじめに

    序章

    第1章 子育て支援に至る歴史――子育て支援は児童保護から始まった

    第2章 さまざまな子育て支援活動を訪ねる
     1 子育て支援センター
     (1)子育て支援センターいわつき
     (2)子育て支援センターにし
     (3)子育て支援センターみぬま
     (4)デイステイ――親子の居場所としての子育て支援
     (5)東京都港区立子ども家庭支援センター
     2 子ども食堂
     (1)じおんじ子ども食堂
     (2)こども食堂らいおんの会
     3 社会福祉協議会及びその他の団体の子育て支援
     (1)さいたま市社会福祉協議会岩槻区事務所と地区社会福祉協議会
     (2)東京都北区社会福祉協議会
     4 病児保育――南平野クリニック病児保育室「ピュア」
     5 子どもの医療型短期入所施設「南平野クリニック」
     6 幼児教育・保育の多機能化施設
     (1)大京学園こども相談支援センター・大京学園こども子育て支援センター
     7 多文化共生を意識した子育て支援の取り組み
     (1)子育て支援センターにし
     (2)群馬県太田市教育委員会主催によるプレスクール

    第3章 新たな子育て支援への模索――社会的養護施設による取り組み
     1 地域支援を模索し高機能化・多機能化に挑戦する児童養護施設
     (1)あゆみ学園
     (2)子供の町、エンジェルホーム
     (3)児童養護施設江南
     (4)児童養護施設いわつき、いわつき乳児院
     2 乳児院から乳幼児総合支援センターへ
     (1)いわつき乳児院での子育て支援等
     (2)二葉乳児院の「地域子育て支援センター二葉」
     (3)「乳児院さまりあ」と里親フォスタリング事業

    第4章 子育て支援のこれから
     1 電子母子手帳、オンライン子育て支援、SNSによる子育て情報
     (1)電子母子手帳、子育てアプリを使った子育て支援
     (2)オンラインによる子育て支援
     (3)SNSによる子育て情報
     2 伴走型の子育て支援へ
     (1)母子一体型ショートケア事業――大田区での取り組み
     (2)産前教育・産後ケア事業――港区、越谷市、春日部市の取り組み
     (3)家庭訪問型子育て支援――ふじみ野市、長瀞町、二葉乳児院、ホームスタート・こしがやの取り組み
     3 いのちの教育、いのちの授業
     (1)春日部市立緑小学校での取り組み
     (2)春日部市立春日部南中学校での2つの取り組み
     (3)保育園での小中高生の子育て体験と出産前の親教育

    終章

     あとがき
     参考文献・資料
  • 内容紹介

    多様化するニーズに対応できる子育て支援とはどのようなものか。地域の子育て支援センターや子ども食堂、社会的養護施設など支援機関・団体への綿密な調査をもとに現状を把握し、参加型支援から個々に寄り添う伴走型支援など地域とともに歩む子育て支援のあり方を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平野 恵久(ヒラノ ヨシヒサ)
    東京都出身。昭和47年埼玉大学教育学部卒業。埼玉県に入職(心理職)。埼玉県中央児童相談所をはじめとして児童相談所、精神衛生センター、婦人相談所、障害者リハビリテーションセンター、県本庁児童福祉課、同福祉施設監査員、保健所、福祉保健総合センターを歴任し、平成15年さいたま市児童相談所長、平成17年埼玉県社会福祉事業団児童養護施設いわつき施設長及びいわつき乳児院施設長、平成19年埼玉県南児童相談所長、平成21年定年退職。退職後は埼玉県社会福祉協議会経営相談員、平成24年埼玉大学大学院経済科学研究科博士前期課程修了(修士)、福祉専門学校講師を経て現在に至る
  • 著者について

    平野 恵久 (ヒラノ ヨシヒサ)
    東京都出身。昭和47年埼玉大学教育学部卒業。埼玉県に入職(心理職)。埼玉県中央児童相談所をはじめとして児童相談所、精神衛生センター、婦人相談所、障害者リハビリテーションセンター、県本庁児童福祉課、同福祉施設監査員、保健所、福祉保健総合センターを歴任し、平成15年さいたま市児童相談所長、平成17年埼玉県社会福祉事業団児童養護施設いわつき施設長及びいわつき乳児院施設長、平成19年埼玉県南児童相談所長、平成21年定年退職。退職後は埼玉県社会福祉協議会経営相談員、平成24年埼玉大学大学院経済科学研究科博士前期課程修了(修士)、福祉専門学校講師を経て現在に至る。
    著書には『ルポ 多文化共生保育は今』(東京図書出版、2022年)、『進化する児童相談所:地域とともに歩むアウトリーチ型の連携・協働をめざして』(明石書店、2023年)がある。

地域とともに歩む子育て支援―いつ、どこで、誰が、なにを支援するか の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:平野 恵久(著)
発行年月日:2024/11/26
ISBN-10:4750358460
ISBN-13:9784750358468
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 地域とともに歩む子育て支援―いつ、どこで、誰が、なにを支援するか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!