ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ [単行本]
    • ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003998566

ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2025/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世の中には知っていれば払わずに済むお金、手にできるお金があります。そういった情報にアンテナを張ることが重要です。やめてよかったこと、お金をかけてよかったこと、まとめてみた!大学生バイト代4万円、アラサー手取り18万円、20代新社会人(奨学金返済中)で貯金ゼロから脱出する近道!この1冊でお金の基本がまるっとわかる!
  • 目次

    第1章 お金に困らない原則編
     ひとり暮らしには罠やトラブルがいっぱい! 
     20代社会人の貯金と大学生の貯金
     お金の流れの「見える化」と「1週間予算」 
     『バビロンの大富豪』の10%ルール
     お金は残すべきか、増やすべきか

    第2章 大学生から始めれば大きく差がつく
     バイトはお金以外にも得るものがある仕事を
     インターンをやることに意味はあるのか
     ウォンツとニーズをよく考えるべき! 
     食費は収入の15%が適正
     大学生のうちから投資ができるのは幸せなこと
    【column】東大生たちはどんな節約、どんな投資をしているのか?

    第3章 新社会人で投資は前提にする
     「生活防衛資金」はいくら必要か?
     自動的に貯金ができるシステム
     1年で100万円貯金するには
     転職すれば生涯賃金を減らしてしまうこともある
     いまさら人に聞けない、NISAの基本

    第4章 アラサー世代が将来必要なお金
     「結婚可能年収」、「出産可能年収」
     人生のなかで何をいちばん大切にしたいか
     「とりあえず老後の資金」とは考えない
     家やマンションは購入すべきか?
     独立する際にはどのくらいの貯えが必要か

    第5章 「悩み」は自分の幸せを見直すチャンス
     Q 家計簿アプリが続けられません。どうすればいいでしょうか?
     Q どれくらいの手取りがあれば、都内で苦しくない?
     Q 生活の質を下げずに節約する方法がわかりません
     Q 貯金の目標金額を決められません
     Q 高額の支出に対する計画が立てられない  ほか
  • 出版社からのコメント

    自分の「時間」と「お金」の価値を最大化する
  • 内容紹介

    その水道修理代、敷金払わなくて大丈夫です。NISAか経験へ投資か? マンション購入か賃貸か? ひとり暮らしが気になる疑問をすべて解決! 元国税局芸人で現役東大生が「で、どうすればいいの?」を教えます。

    【主な目次項目】
    第1章 お金に困らない原則編
     ひとり暮らしには罠やトラブルがいっぱい! 
     20代社会人の貯金と大学生の貯金
     お金の流れの「見える化」と「1週間予算」 
     『バビロンの大富豪』の10%ルール
     お金は残すべきか、増やすべきか

    第2章 大学生から始めれば大きく差がつく
     バイトはお金以外にも得るものがある仕事を
     インターンをやることに意味はあるのか
     ウォンツとニーズをよく考えるべき! 
     食費は収入の15%が適正
     大学生のうちから投資ができるのは幸せなこと
    【column】東大生たちはどんな節約、どんな投資をしているのか?

    第3章 新社会人で投資は前提にする
     「生活防衛資金」はいくら必要か?
     自動的に貯金ができるシステム
     1年で100万円貯金するには
     転職すれば生涯賃金を減らしてしまうこともある
     いまさら人に聞けない、NISAの基本

    第4章 アラサー世代が将来必要なお金
     「結婚可能年収」、「出産可能年収」
     人生のなかで何をいちばん大切にしたいか
     「とりあえず老後の資金」とは考えない
     家やマンションは購入すべきか?
     独立する際にはどのくらいの貯えが必要か

    第5章 「悩み」は自分の幸せを見直すチャンス
     Q 家計簿アプリが続けられません。どうすればいいでしょうか?
     Q どれくらいの手取りがあれば、都内で苦しくない?
     Q 生活の質を下げずに節約する方法がわかりません
     Q 貯金の目標金額を決められません  ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    さんきゅう倉田(サンキュウクラタ)
    芸人。ファイナンシャルプランナー。1985年神奈川県生まれ。大学卒業後、国税専門官採用試験を受けて東京国税局に入局。中小法人を対象に法人税や消費税、源泉所得税、印紙税の調査を行ったのち、同局退職。吉本興業の養成所NSCに入学し、芸人となる。SNSなどで発信した税やお金の情報が話題となり、執筆や講演等の仕事を増やす。以来フリーランスのような働き方をしながら芸人として活動し、現在は税理士会、法人会、商工会、医師会、保険会社、労働組合、各種学校、中小企業などでの講演に加え、『週刊東洋経済』『東洋経済オンライン』『ダイヤモンド・オンライン』『プレジデントオンライン』『マイナビニュース』『税と経営』などでも税や経済についての記事を執筆
  • 著者について

    さんきゅう 倉田 (サンキュウ クラタ)
    1985年神奈川県横浜市出身。お笑い芸人(吉本興業所属)、ファイナンシャルプランナー。日本大学理工学部卒業後、2008年に東京国税局に入局。10年に退職しお笑い芸人へ。職歴を活かし、『フリーランスで生きていくために絶対知っておきたいお金と税金の話』(あさ出版)、『世界一やさしいお金の貯め方増やし方』(東洋経済新報社)など税やお金についての著書多数。23年東京大学文科二類に合格。

ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:さんきゅう倉田(著)
発行年月日:2025/01/17
ISBN-10:4041149320
ISBN-13:9784041149324
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA ひとり暮らしのお金大全―元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!