死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本]
    • 死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003998575

死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本]

残寿(著)小二田 誠二(解題・解説)松浦 だるま(解説)広坂 朋信(注・大意)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2024/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『聞書』を読まずして怪談を語る事なかれ!江戸時代に最も有名だった怪談は『四谷怪談』でも『皿屋敷』でもなく、「累ヶ淵」で知られる『死霊解脱物語聞書』だった。近世初期の関東の農村で起きた死霊憑依事件。鬼怒川沿いの小さな村で何が起きていたのか、真相は何だったのか、いかなる決着を迎えたのか。本書は、事件の当事者たちに取材してその顛末を再構成した『死霊解脱物語聞書』原文に注・現代語訳あらすじと解説を付して現代の読者に提供する本格江戸怪談。曲亭馬琴が小説化し、鶴屋南北が歌舞伎化し、三遊亭円朝が落語化した、怪事件の記録がここによみがえる。漫画『累‐かさね‐』で著名な松浦だるま氏による解説ほかを増補。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    死霊解脱物語聞書 上(累が最後之事;累が怨霊来て菊に入替る事;羽生村名主年寄累が霊に対し問答の事;菊本服して冥途物語の事;累が霊魂再来して菊に取付事;羽生村の者とも親兄弟の後生をたつぬる事)
    死霊解脱物語聞書 下(累が霊亦来る事附名主後悔之事;祐天和尚累を勧化し給ふ事;菊人々の憐を蒙る事;石仏開眼の事;顕誉上人助か霊魂を弔給ふ事;菊が剃髪禁止の事)
    資料 『古今犬著聞集』巻第十二より―幽霊成仏の事その他
  • 出版社からのコメント

    近世初期の農村で起きた前代未聞の死霊憑依事件と解決の顚末を記録した聞書を原文と現代語訳で紹介。松浦だるま氏による解説を増補。
  • 内容紹介

    近世の怪談で最も有名だったのは『四谷怪談』や『皿屋敷』ではなく、「累ヶ淵」で知られる『死霊解脱物語聞書』だった。近世初期の関東の農村で起きた死霊憑依事件。鬼怒川沿いの小さな村で何が起きていたのか、真相は何だったのか、この憑霊事件を僧・祐天はどのように解決したのか。
    本書は、事件の当事者たちに取材してその顛末を再構成した『死霊解脱物語聞書』の原文に注・現代語訳あらすじと解説を付して現代の読者に供する本格江戸怪談。曲亭馬琴が小説化し、鶴屋南北が歌舞伎化し、三遊亭円朝が落語化した怪事件の記録がここによみがえる。松浦だるま氏による解説等を増補。(発行=白澤社/発売=現代書館)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    残寿(ザンジュ)
    生没年不詳。江戸時代の僧侶

    小二田 誠二(コニタ セイジ)
    1961年生まれ。静岡大学人文社会科学部教授。専攻は日本言語文化

    松浦 だるま(マツウラ ダルマ)
    漫画家。2013年に『イブニング』(講談社)掲載の『累‐かさね‐』で連載デビュー。現在『ビッグコミックスペリオール』(小学館)にて『太陽と月の鋼』連載中

    広坂 朋信(ヒロサカ トモノブ)
    東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター
  • 著者について

    残寿 (ザンジュ)
    生没年不詳。江戸時代の僧侶。

    小二田 誠二 (コニタ セイジ)
    1961年生まれ。静岡大学人文社会科学部教授。専攻は日本言語文化。
    主な論文に、「ニュース言語の江戸・明治」(『文学』2003-01)、「江戸戯作の「連載」構想」(『日本文学』2004-11)、「物語としての『おくの細道』」(『文学』2007-1・2)、「真実は虚構であること」(『日本文学』2012-01)、「溜飲の下げ方:『天一坊実記』試論」(『文学』2015-7・8)など。

    松浦 だるま (マツウラ ダルマ)
    漫画家。2013年に『イブニング』(講談社)掲載の『累 -かさね-』で連載デビュー。現在『ビッグコミックスペリオール』(小学館)にて『太陽と月の鋼』連載中。

    広坂 朋信 (ヒロサカ トモノブ)
    [注・大意]東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター。
    主な著書に、『東京怪談ディテクション』(希林館・絶版)、『〈江戸怪談を読む〉実録四谷怪談』(白澤社)。共著に『怪異の時空1怪異を歩く』(青弓社)など。

死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白澤社
著者名:残寿(著)/小二田 誠二(解題・解説)/松浦 だるま(解説)/広坂 朋信(注・大意)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:4768480047
ISBN-13:9784768480045
旧版ISBN:9784768479414
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
重量:220g
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 死霊解脱物語聞書 増補版 (江戸怪談を読む) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!