海を「視る」技術―インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 [単行本]
    • 海を「視る」技術―インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003998713

海を「視る」技術―インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2025/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海を「視る」技術―インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海をめぐる「辞典」を編み上げる…「漂海民」の環境認識に、言葉から迫る画期的試み。彼らが見ている風景とは?
  • 目次

    はじめに
    凡例

    序章 海を生きる人びとの世界

    第1章 多島海を生きるサマ人の生活世界
    1-1 バンガイ諸島タミレ村の自然環境
    1-2 タミレ村 小史
    1-3 タミレ村のサマ人のくらし
     1-3-1 人口と集落の分布
     1-3-2 タミレ村の「サマ人」
     1-3-3 タミレ村のくらし
    1-4 サマ/バジャウという人びと

    第2章 バンガイ諸島サマ人の漁撈活動
    2-1 漁法と漁具
     2-1-1 漁船
     2-1-2 漁法
    2-2 魚類
    2-3 漁場
    2-4 適漁期
    2-5 ナヴィゲーション
     2-5-1 ヤマアテ/ヤマタテ
     2-5-2 スター・ナヴィゲーション
     2-5-3 ナチュラル・ナヴィゲーション
     2-5-4 位置特定技術のパターン

    第3章 海の民俗分類と空間的配置
    ――手釣り漁師の空間認識
    3-1 海の空間分類
     3-1-1 海底微地形
     3-1-2 海の空間分類
     3-1-3 海底微地形語彙の意味範疇
    3-2 海の空間的配置
     3-2-1 スケッチマップ調査
     3-2-2 手釣り漁師Fのスケッチマップ
     3-2-3 漁場、目標物、ルート
    3-3 「面的」認識、「線的」認識、「スポット的」認識
     3-3-1 海の「面的」空間認識と「線的」空間認識
     3-3-2 海の「スポット的」空間認識

    第4章 魚類・漁場・目標物の民俗分類
    4-1 魚類
     4-1-1 調査方法
     4-1-2 魚類の命名
     4-1-3 語彙の構造と構成要素
    4-2 漁場
    4-3 目標物
     4-3-1 離れ岩の命名
     4-3-2 岬の命名
     4-3-3 湾の命名
     4-3-4 天体の命名
     4-3-5 目標物の語彙構成
     4-3-6 海上景観
     4-3-7 目標物の命名とサマ集団/非サマ集団
    4-4 魚類・漁場・目標物の語彙の相互関連性

    第5章 海を「視る」技術

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    海をめぐる「辞典」を編み上げる……「漂海民」の環境認識に、言葉から迫る画期的試み。彼らが見ている風景とは?
  • 内容紹介

    インドネシア東部、海上生活を営むサマ人らの移動に密着。漁場の名、岩の名、岬の名……それらの言葉をひとつひとつ収集し、ナヴィゲーションに関わる言葉の体系を編み上げた。「漂海民」の環境認識に言葉から迫る画期的な試み。彼らが視ている風景とは?

    図書館選書
    「漂海民」である彼らには一体、どんな風景が見えているのだろう? 海上生活を営むサマ人に密着し、ナヴィゲーションに関する言葉の体系を編み上げる。彼らの環境認識を探り出す画期的試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 真備(ナカノ マキビ)
    人間文化研究機構・東洋大学アジア文化研究所特別研究助手。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士(地域研究)
  • 著者について

    中野 真備 (ナカノ マキビ)
    人間文化研究機構・東洋大学アジア文化研究所特別研究助手。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士(地域研究)。主な著書に、『モビリティと物質性の人類学』(分担執筆、春風社、2024年)「『君たちはどう生きるか』の天体考―星・月・隕石」(『現代思想』10月臨時増刊号、2023年)、「天文民俗の可能性――心意現象としての星から」(『現代思想』1月号、2022年)、A Study of Classifications of the Seasons by Sama-Bajau Fishermen: From Four Cases in the Banggai Islands, Indonesia, Research Papers of the Anthropological Institute 11, 2022. 「佐渡のイカ釣り漁撈における天文民俗」(『國學院雑誌』122(7)、2021年)、「インドネシア・バンガイ諸島サマ人の環境認識――外洋漁撈をめぐる魚類・漁場・目標物の民俗分類」(『東南アジア研究』58(2)、2021年)、などがある。

海を「視る」技術―インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:中野 真備(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4814005695
ISBN-13:9784814005697
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:435g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 海を「視る」技術―インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!