読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学(ちくまプリマー新書) [新書]
    • 読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003998759

読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学(ちくまプリマー新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/01/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちが文章を読むとき、内容を理解するだけでなく、感動したり、「それは違う」と思ったりします。こんな心の働きは、どのように起きているのでしょうか。認知心理学の観点から、読解の複雑なプロセスを解明し、どうすればよりよく読むことができるのかを考えます。
  • 目次

    はじめに
    読解力は身につくのか/そもそも読解力とはなんなのか
     
    第一章 三つの読解
    1 表象構築の読解力
      二種類の表象構築/状況モデルは必要か
    2 三種類の読解の目的地
      心を動かす読解/批判的読解
    3 三つの目的地を目指して

    第二章 読んで理解するための心の「道具」
    1 「心のメモ帳」ワーキングメモリ
      ワーキングメモリの限界
    2 スキーマ
    3 読解で使われる“心のメモ帳”と“フィルター”

    第三章 文字を読むのは簡単か
    1 線から文字への自動変換
    2 文字を読めるのは当たり前か
      教育の必要性/発達性ディスレクシア
    3 文字を読めないことによって生じるつまずき
    4 解決は可能か
     
    第四章 単語を知っているということ──ボキャブラリー
    1 単語を知らないことはどのくらい問題か
    2 三種類の語彙
    3 知っている単語を増やすには
    4 適切な意味を選ぶ
    5 語彙と読解

    第五章 文の意味を読み解く
    1 文をどのように「見ている」か
    2 統語の基本―語順
    3 ヒューリスティックを用いた意味理解
    4 複雑な文の意味を理解する
    5 文の外の情報を用いた推論
    6 教科書は案外難しい

    第六章 文章全体を把握する
    1 命題と命題をつなげる
    2 命題を整理する
    3 トップダウンのプロセス
      範囲を絞って考える/“先行オーガナイザー”の効果
    4 文章のジャンルによる違いー物語のほうが読みやすいのはなぜか
    5 読み上げることと分かることの差

    第七章 表象構築のために何ができるか
    1 文章の要因、読み手の要因
    2 読解能力とはなにか──読解のスキルと方略
    3 読解方略を身につける
      どのような方略があるか知る/使ってみる

    第八章 心を動かす読解
    1 心を動かす読解に正解はあるのか
    2 物語への旅
    3 物語が人を変える
    4 作戦としての物語説得
    5 自分の枠を広げる力としての読解力

    第九章 状況モデルの批判とアップデート
    1 「わからないことがわかる」―メタ認知
      メタ認知の働き/批判的読解におけるメタ認知
    2 間違った知識を修正する
    3 誤情報に対抗するためにできること
    4 持っている枠を超える力としての読解力

    第一〇章 おわりに──読解力の地図は描けたか
    もっと知りたい人へ/最後にひとこと……
  • 出版社からのコメント

    読解力って? 文章を読んで理解するだけでなく、感動したり、それは違うと思ったりする時の心の動きを紐解き、読解力の本質に迫る。
  • 内容紹介

    私達が文章を読むとき、内容を理解するだけでなく、感動したり、「それは違う」と思ったりします。こういう心の働きは、どのように起きているのでしょうか。
    認知心理学の観点から、読解の複雑なプロセスを解明し、どうすればよりよく読むことができるのかを考えます。

    読解力は一朝一夕で身につくものではなく、絶えず鍛えていかなくてはならないものです。まずは、自分の読解力の現状や、自分が望んでいるような「読解力がある状態」にどうやったらたどり着けるのか、その道筋を考えます。そして、自分の読解のクセやつまずきを知って、読解力を高めるためにもっともよい練習方法は何か選べるようになる事が重要です。この本を通して、皆さん自身で練習方法を見つけたり、練習方法を編み出すことができるようになってほしいと思います。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    犬塚 美輪(イヌヅカ ミワ)
    東京都出身。東京大学教育学部・東京大学大学院教育学研究科で教育心理学を学び、日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学先端科学技術研究センター研究員、大正大学を経て東京学芸大学教育学部准教授。研究テーマは、読み書きの心理プロセスと指導法開発
  • 著者について

    犬塚 美輪 (イヌヅカ ミワ)
    犬塚 美輪(いぬづか・みわ):東京都出身。東京大学教育学部・東京大学大学院教育学研究科で教育心理学を学び、日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学先端研研究員、大正大学を経て東京学芸大学教育学部准教授。研究テーマは、読み書きの心理プロセスと指導法開発。現在は、紙に印刷された文章を正しく理解することを超えて、インターネットなど様々な媒体の真偽が不確かな情報をどのように「読む」か、に興味をもって研究を進めている。著書に『論理的読み書きの理論と実践』(北大路書房)、『生きる力を身につけるーー14歳からの読解力教室』(笠間書院)、『認知心理学の視点――頭の働きの科学』(サイエンス社)など。

読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:犬塚 美輪(著)
発行年月日:2025/01/10
ISBN-10:4480685138
ISBN-13:9784480685131
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!