大地からの中国史―史料に語らせよう(東方選書) [全集叢書]
    • 大地からの中国史―史料に語らせよう(東方選書) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003998781

大地からの中国史―史料に語らせよう(東方選書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東方書店
販売開始日: 2025/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大地からの中国史―史料に語らせよう(東方選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自分が生きている“いま”を知るために、歴史学の立場から“食べもの”に迫る―主食であるコメ・コムギの栽培から、コムギの加工食品である「餅(へい)」「麺」、農具の発展、お茶・野菜の栽培、養蚕のための桑の栽培、肥料まで、皇帝や官僚たちが動かす国家を、食糧・衣料の生産によって支えてきた農民の姿を史料から丹念に掘り起こす。近代以前の農業は有機栽培であり、自然に存在する材料を使って作物を育て、人間や家畜の食糧・飼料とし、さらにその排泄物を作物に施して肥料にする。この自然と人間の循環関係を続ける営みは、いま注目されているSDGsの課題に正面から応えるもので、農業史研究はきわめて現代的な課題を追究する分野でもある。
  • 目次

    まえがき
    序章 中国農業史の空間、時間、視点
      一 空間――地理と自然環境
      二 時間――時間をどう区分するか
      三 研究の視点――何をどう考えるのか
     附篇 中国農業史関連史料の解説
    一章 田植って必要?――田植法略史
      はじめに
      一 コメの品種をめぐって
      二 田植って何?
      三 田植の始まり
    四 陳旉『農書』の苗代作り
      五 田植のかたち
      六 田植法の高度化
      おわりに
     コラム1 江南の水利施設――古墓・史跡調査記『記憶された人と歴史』から
    二章 乾燥地だって農業ができる――華北乾地農法の開発と二年三毛作
      はじめに
      一 華北乾地農法と『斉民要術』以前
      二 『斉民要術』は語る
      三 『斉民要術』を受け継いで
     四 一九世紀前半の乾地農法
      五 二年間で三種の作物
      六 二年三毛作論争
      おわりに
    三章 餅はモチでなく、麺はうどんではない――『斉民要術』と『太平広記』から
      はじめに
      一 「餅」と「麵」の意味
      二 『斉民要術』以前の「餅」をめぐって
      三 『斉民要術』の「餅法」
      四 唐代の餅――『太平広記』より
      おわりに
     補論 中国史上の蕎麦
      一 唐宋時代の蕎麦/二 元代の蕎麦/三 清代『馬首農言』の蕎麦/おわりに
    四章 犂のトリセツ――長床犂略史
      はじめに
      一 犂の図像の比較――漢代から唐代へ
      二 『耒耜経』の検討
      三 犂の復元と先行研究
      おわりに
    五章 「日常茶飯事」っていつから?
      はじめに
      一 茶葉の種類
      二 喫茶の風の爆発的流行
      三 茶葉の生産
      四 茶の木の栽培法
      おわりに
    六章 唐の都・長安の畑から――カブラ類略史
      はじめに
      一 長安の野菜事情
      二 カブラは近郊農業で
      三 カブラ類の普及と品種改良
      四 本草書にみえる分類
      五 アブラナ科野菜の到達点――清代と宋・元代の絵図の比較
      おわりに
    七章 綺羅、星のごとし――絹織物は桑の葉でできている?
      はじめに
      一 桑の木の用途と養蚕
      二 養蚕用の桑の仕立て方
      おわりに
    八章 「糞」の行方――肥料略史
      はじめに
      一 隋唐時代の「糞」の風景
      二 王禎『農書』の肥料論から
      三 陳旉『農書』の高度な肥料
      四 『沈氏農書』の肥料はいろいろ
      おわりに
    終章 農業は永遠(とわ)に続く
      はじめに
      一 農業経営・農民と家族
      二 唐代江南の農業経営――陸亀蒙の荘園など
      三 小農民の事例――農業と養蚕
      四 宋代の小農民と養蚕――『夷堅志』から
      五 宋代から明代へ
      おわりに――展望と残された課題
     コラム2 この上なく〈自由〉な人々よ
    あとがき
  • 内容紹介

    主食であるコメ・コムギの栽培から、コムギの加工食品である「餅(へい)」「麺」、農具の発展、お茶・野菜の栽培、養蚕のための桑の栽培、肥料まで、皇帝や官僚たちが動かす国家を、食糧・衣料の生産によって支えてきた農民の姿を史料から丹念に掘り起こす。
    近代以前の農業は有機栽培であり、自然に存在する材料を使って作物を育て、人間や家畜の食糧・飼料とし、さらにその排泄物を作物に施して肥料にする。この自然と人間の循環関係を続ける営みは、いま注目されているSDGsの課題に正面から応えるもので、農業史研究はきわめて現代的な課題を追究する分野でもある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大澤 正昭(オオサワ マサアキ)
    1948年仙台市生まれ。1970年京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。1975年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1997年京都大学博士(農学)。専門は中国前近代史、農業史、唐宋時代の社会史。奈良大学文学部講師、埼玉大学教養学部助教授、上智大学文学部教授などを経て、名誉教授。現在(公財)東洋文庫研究員
  • 著者について

    大澤正昭 (オオサワマサアキ)
    1948年仙台市生まれ。1970年京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。1975年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1997年京都大学博士(農学)。専門は中国前近代史、農業史、唐宋時代の社会史。奈良大学文学部講師、埼玉大学教養学部助教授、上智大学文学部教授などを経て、名誉教授。現在(公財)東洋文庫研究員。主な著書:『陳旉農書の研究 12世紀東アジア稲作の到達点』(農山漁村文化協会)、『唐宋変革期農業社会史研究』(汲古書院)、『唐宋時代の家族・婚姻・女性 婦は強く』(明石書店)、『南宋地方官の主張 「清明集」「袁氏世範」を読む』(汲古書院)、『妻と娘の唐宋時代 史料に語らせよう』(東方書店)、『中国農書・農業史研究』(汲古書院)、共著『主張する〈愚民〉たち』(角川書店)、『春耕のとき 中国農業史研究からの出発』(汲古書院)、『記憶された人と歴史』(デザインエッグ株式会社)、『訳註「名公書判清明集」懲悪門』(汲古書院)など。

大地からの中国史―史料に語らせよう(東方選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方書店
著者名:大澤 正昭(著)
発行年月日:2025/01/31
ISBN-10:4497225011
ISBN-13:9784497225016
判型:B6
発売社名:東方書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:19cm
他の東方書店の書籍を探す

    東方書店 大地からの中国史―史料に語らせよう(東方選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!