イスラエルについて知っておきたい30のこと [単行本]
    • イスラエルについて知っておきたい30のこと [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003999128

イスラエルについて知っておきたい30のこと [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2025/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イスラエルについて知っておきたい30のこと [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パレスチナの地で行われてきた暴力の原理を知る。イスラエルという国は何なのか?ユダヤ教とシオニズム、ホロコーストの政治利用、欧米の植民地主義、オスロ合意の欺瞞、”10.7”蜂起、ガザ地区の未来図…いま私たちがパレスチナ問題を考えるための基本書。
  • 目次

    前史|ユダヤ人はなぜ差別されてきたのか

    第1部|19世紀~1948年|
    イスラエルはどのようにしてつくられたのか

    ◆1.シオニズムはどのように誕生したのか
    ◆2.植民地主義とシオニズムの関係とは
    ◆3.シオニズムの物語とは
    ◆4.イスラエルはどのように建国されたのか(1)
    ◆5.イスラエルはどのように建国されたのか(2)
    ◆6.イスラエルはどのように建国されたのか(3)
    ◆7.国際社会の責任とは
    ◆8.イスラエル建国に対する世界の思想は

    第2部|1948年~90年代|
    イスラエルはどんな国か――占領政策、オスロ合意まで

    ◆1.建国されたイスラエルはどんなところか
    ◆2.イスラエルの産業とは
    ◆3.イスラエルには誰が住んでいるのか
    ◆4.イスラエルはどのように国民統合を図ったのか
    ◆5.ホロコーストと宗教の利用
    ◆6.1967年以降の占領政策とは
    ◆7.パレスチナの抵抗運動とは
    ◆8.オスロ合意とはなにか(1)
    ◆9.オスロ合意とはなにか(2)
    ◆10.オスロ合意に対する世界の思想は

    第3部|2000年代~|
    オスロ合意後のイスラエルはどうなっているか

    ◆1.第2次インティファーダ後の一方的政策とは
    ◆2.イスラエルはなぜハマースを敵視するのか
    ◆3.パレスチナの民意へのイスラエルの反応は
    ◆4.〈10・7〉蜂起とは
    ◆5.〈10・7〉とは何だったのか
    ◆6.ガザ侵攻でなにか起きているのか
    ◆7.ガザ侵攻でイスラエルが得る利益とは
    ◆8.イスラエル国内でのガザ侵攻の受けとめ方は
    ◆9.イスラエルはガザ侵攻後をどのように考えているのか
    ◆10.世界の反応は
    ◆11.ガザ侵攻に対する世界の思想は
    ◆12.私たちになにができるのか
  • 出版社からのコメント

    ユダヤ教とシオニズム、ホロコーストの政治利用、欧米のイスラエル支持……パレスチナ/イスラエル問題の根っこがわかる。
  • 内容紹介

    【概要】
    2023年10月7日に起きたハマースの蜂起から約15カ月半後の2025年1月19日、イスラエルとハマースの間で6週間の「停戦」合意がなされた。
    イスラエルの一方的な爆撃によりガザ地区の公共施設や主要インフラは壊滅的な状況に陥り4万人超が死亡、その大半は子どもや女性だったとされる。
    だが、イスラエルによる暴力はいまに始まったことではない。
    1948年のイスラエル建国前からシオニストたちはパレスチナの地の略奪を目標に、欧米や周辺諸国を巻き込み、暴力を繰り返してきた。

    キリスト教福音派のシオニズムへの接近、ホロコーストの政治利用、ユダヤ教とシオニズムの対立、PLOの挫折、オスロ合意の欺瞞、〈10・7〉蜂起、そしてイスラエルが描く「ガザ2035」の未来図とは?
    いま私たちがパレスチナ問題を考えるための基本書。

    「停戦」は、一般的な国家戦争の停戦とは全く異なり、イスラエルによる一方的なガザ地区でのジェノサイドの「一時停止」にすぎません。
    ガザ地区の占領も封鎖も変わらず、またやはり占領下のヨルダン川西岸地区で続いているイスラエル軍の侵攻と入植者による襲撃・収奪も止まることがないのです。――「あとがき」より

    【目次】
    前史 ユダヤ人はなぜ差別されてきたのか

    第1部 19世紀~1948年
    イスラエルはどのようにしてつくられたのか
    1.シオニズムはどのように誕生したのか/2.植民地主義とシオニズムの関係とは/3.シオニズムの物語とは/4.イスラエルはどのように建国されたのか(1)/5.イスラエルはどのように建国されたのか(2)/6.イスラエルはどのように建国されたのか(3)/7.国際社会の責任とは/8.イスラエル建国に対する世界の思想は

    第2部 1948年~90年代
    イスラエルはどんな国か――占領政策、オスロ合意まで
    1.建国されたイスラエルはどんなところか/2.イスラエルの産業とは/3.イスラエルには誰が住んでいるのか/4.イスラエルはどのように国民統合を図ったのか/5.ホロコーストと宗教の利用/6.1967年以降の占領政策とは/7.パレスチナの抵抗運動とは/8.オスロ合意とはなにか(1)/9.オスロ合意とはなにか(2)/10.オスロ合意に対する世界の思想は

    第3部 2000年代~
    オスロ合意後のイスラエルはどうなっているか
    1.第2次インティファーダ後の一方的政策とは/2.イスラエルはなぜハマースを敵視するのか/3.パレスチナの民意へのイスラエルの反応は/4.〈10・7〉蜂起とは/5.〈10・7〉とは何だったのか/6.ガザ侵攻でなにか起きているのか/7.ガザ侵攻でイスラエルが得る利益とは/8.イスラエル国内でのガザ侵攻の受けとめ方は/9.イスラエルはガザ侵攻後をどのように考えているのか/10.世界の反応は/11.ガザ侵攻に対する世界の思想は/12.私たちになにができるのか
  • 著者について

    早尾 貴紀 (ハヤオ タカノリ)
    1973年生まれ。東京経済大学教員。専門は社会思想史。2002~04年、ヘブライ大学客員研究員として東エルサレムに在住し、西岸地区、ガザ地区、イスラエル国内でフィールドワークを行う。著書に『国ってなんだろう?』『パレスチナ/イスラエル論』『ユダヤとイスラエルのあいだ』、訳書にイラン・パぺ『パレスチナの民族浄化』(田浪亜央江との共訳)、サラ・ロイ『ホロコーストからガザへ』(岡真理、小田切拓との共編訳)、ジョー・サッコ『ガザ 欄外の声を求めて』などがある。

イスラエルについて知っておきたい30のこと [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:早尾 貴紀(著)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4582839746
ISBN-13:9784582839746
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 イスラエルについて知っておきたい30のこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!