誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 [単行本]
    • 誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003999223

誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:而立書房
販売開始日: 2025/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰が何を考えて町をつくったか、誰が町で何をしたか…。昭和住宅史としても読める街歩きの一冊。
  • 目次

    Ⅰ 娯楽
    1 歌舞伎町  噴水のようなタワーが示す地霊と歴史
    2 綱島  桃源郷、温泉街から今も変貌中
    3 日野・豊田  平山城址公園近くにあった娯楽場

    Ⅱ 風致地区
    4 善福寺  井荻村・内田秀五郎の業績
    5 和田堀・永福町  武田五一設計の家があった
    6 洗足池  ジャズが流れる不夜城だった
    7 多摩川・上野毛・等々力  ドイツ風ジートルンクがあった
    8 石神井公園  美しい森と水の町
    9 大泉学園  学園都市からマンガの町へ

    Ⅲ 教育・キリスト教の郊外住宅地
    10成城学園 思った通りにできなかったから自由な雰囲気が生まれた
    11東久留米・学園町  教育の理想がつくった田園住宅地
    12成蹊学園  吉祥寺に学園町ができるまで
    13国立  学生街と衛星都市としての歴史

    Ⅳ 田園都市・文化村
    14豊島園・城南田園住宅  遊園地と住宅地の奇跡の出会い
    15大山・西原・上原 徳川家や明治の元勲の流れを汲む高級住宅地
    16常盤台  クルドサックのある住宅地
    17桜新町  さぶちゃんの店がほんとにあった!
    18赤羽  同潤会住宅地をまとめて見られる
    19上北沢  台湾と日本をつなぐ肋骨街路と桜並木
    20東中野  戦前からの文化とライトの弟子が設計したモナミ
    21奥沢・洗足  これぞ西郊の代表
    22田園調布  田園都市から要塞都市へ

    Ⅴ その他
    23椎名町  昭和が好きならここに住め!
    24井の頭  公園だけではない、住宅地も散歩に向いている
    25川口  鋳物と醸造で栄え、昭和の名建築もあった
    26第一生命のアパートメンツとマンションズ

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    誰が何を考えて町をつくったか、誰が町で何をしたか……。昭和住宅史としても読める街歩きの一冊。
  • 内容紹介

    驚き! 東京は町づくりの無数の夢の記憶に満ちていた!
    ──法政大学名誉教授・陣内秀信(建築史)

    本書は私がこれまで調べて書いてきた住宅地・商業地についてまとめた一冊である。東京の主要な住宅地をカバーしたほか、ちょっと気になる街や、この街にそんな歴史が……という事例を収めたので、本書を片手に町を歩けば、かなりの東京通になれるはずだ。(三浦展)
    歌舞伎町/綱島/日野・豊田/善福寺/和田堀・永福町/洗足池/多摩川・上野毛・等々力/石神井公園/大泉学園/成城学園/東久留米・学園町/成蹊学園/国立/豊島園・城南田園住宅/大山・西原・上原/常盤台/桜新町/赤羽/上北沢/東中野/奥沢・洗足/田園調布/椎名町/井の頭/川口
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 展(ミウラ アツシ)
    1958年生まれ。一橋大学社会学部卒。82年株式会社パルコ入社、『月刊アクロス』編集室勤務、86年編集長。87年、同誌連載をまとめ「第四山の手論」を軸とした『東京の侵略』がベストセラーに。90年より、三菱総合研究所に勤務。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、都市・郊外、家族、階層などを複合した研究を行う
  • 著者について

    三浦 展 (ミウラ アツシ)
    1958年生まれ。一橋大学社会学部卒。82年株式会社パルコ入社、『月刊アクロス』編集室勤務、86年編集長。87年、同誌連載をまとめ「第四山の手論」を軸とした『東京の侵略』がベストセラーに。90年より、三菱総合研究所に勤務。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、都市・郊外、家族、階層などを複合した研究を行う。
    都市関係の著書として、『家族と郊外の社会学』『家族と幸福の戦後史』『郊外はこれからどうなる』『東京は郊外から消えていく!』『都心集中の真実』、『花街の引力』、共著に『吉祥寺スタイル』(渡和由と)、『高円寺 東京新女子街』(SMLと)、『奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅』(大月敏雄らと)、『中央線がなかったら』(陣内秀信と)、『三低主義』(隈研吾と)、『吉祥寺ハモニカ横丁のつくりかた』(倉方俊輔編著)等多数。

誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:而立書房
著者名:三浦 展(著)
発行年月日:2025/01/25
ISBN-10:4880594458
ISBN-13:9784880594453
判型:B6
発売社名:而立書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:340g
他の而立書房の書籍を探す

    而立書房 誰がこの町をつくったか―東京の田園・文化・コミュニティ 人間の居る場所〈4〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!