バイオミメティクスは、未来を変える―生物をきっかけに創られたテクノロジー [単行本]
    • バイオミメティクスは、未来を変える―生物をきっかけに創られたテクノロジー [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004001523

バイオミメティクスは、未来を変える―生物をきっかけに創られたテクノロジー [単行本]

橘 悟(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:WAVE出版
販売開始日: 2024/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バイオミメティクスは、未来を変える―生物をきっかけに創られたテクノロジー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類は古くから、生物の形や構造、機能をヒントに様々なものづくりを行ってきた。そのような技術は人知れず人間の生活を支えており、今もまた新しい技術が生まれようとしている。渡り鳥の隊列飛行を参考にした航空機の燃料削減飛行、センザンコウのウロコを参考にした医療用小型ロボット、ホッキョクグマの毛を参考にした暖かいセーター、粗い面でもひっつくコバンザメを参考にした水中用吸盤…。地球に住む先達である生物に学んだ技術開発「バイオミメティクス」は、どこまで広がるのか?未来をどのように変えるのか?バイオミメティクスの歴史や定義、生物をきっかけとして誕生した驚くべき技術、アイデアを生み出す思考、そして新しい技術につながる生物学研究の可能性―。誰もが気軽にバイオミメティクスのおもしろい世界に触れられる、最先端の入門書。
  • 目次

    ---------------------------------------
    もくじ
    1章 わたしたちの生活を支えるバイオミメティクス
    飛行機の表面がサメ肌になった
    アリの“毛”で日光をはねかえし、温度上昇を防ぐ
    ホッキョクグマは、交通安全、繊維、家電に貢献してる
    サボテンから生まれる建築アイデア
    カの触覚やクモの糸を参考にした、指向性マイク
    センザンコウのウロコを参考にした医療用ロボット
    高性能なアリによるロボットとアルゴリズム
    ウツボカズラは虫をツルっと滑らせる
    新鮮な野菜と果物を届けるための貯蔵技術
    ロータス効果の新たな利用は建築で!
    快適な移動はフナクイムシのおかげ
    生物で発展する家電技術



    2章 バイオミメティクスを見つけよう
    生物のどこを見ればよいのか
    なぜ生物がヒントになるのか
    バイオミメティクスを考える方法は2つ
    アイデアを発見しよう
    1.解決策提案型アプローチ
    2.課題解決型アプローチ
    実験でバイオミメティクスを体験しよう
    実験1 ハスの葉のはっ水を体験しよう
    実験2 マツボックリの変形を観察しよう
    アイデアの宝庫 博物館
    博物館がバイオミメティクスを盛り上げる!
    展示にアイデアは隠れている
    生物をより精密にとらえる
    生物の速い動きを捉えるハイスピードカメラ
    生物の外と中をデータに残す、3D-CTスキャン



    3章 未来の社会を創るバイオミメティクス
    マツボックリの変形を参考にした自動換気システム
    自分で土に埋まる種と人口種子キャリア
    あらゆるものにひっつくコバンザメと吸盤の構造
    オオオニバスの葉脈に学ぶ耐衝撃構造
    葉の“霜対策”に学んだ着氷させない技術
    渡り鳥の“く”の字が飛行機の省エネに!
    生物の接着から生まれる医療用接着剤
    ハチの巣作りを学んだドローンで新たな建築方法へ
    深海に生息する「建築物」、カイロウドウケツ
    生物の研究が“暮らしを変える
  • 内容紹介

    生物はイノベーションの宝庫! 
    モノづくりのヒントを生物に学ぼう! 

    渡り鳥の隊列飛行を参考にした航空機の燃料削減飛行、クモの糸やカの触覚を参考にしたマイク、センザンコウのウロコを参考にした医療用小型ロボット、ホッキョクグマの毛を参考にした暖かいセーター、粗い面でもひっつくコバンザメを参考にした水中用吸盤……。

    これらの技術はすべて、生物の仕組みをモノづくりに活かすバイオミメティクスという技術から生まれました。

    人類は古くから、生物の形や構造、機能をヒントに様々なものづくりを行ってきました。
    本書では、近年生まれた驚くような事例を紹介することで、誰もが気軽にバイオミメティクスのおもしろい世界に触れられる新しい入門書として最適な一冊となっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橘 悟(タチバナ サトル)
    京都大学大学院地球環境学堂研究員。電機メーカーの開発研究職を経て、2024年3月京都大学大学院人間・環境学研究科で学位取得。博士(人間・環境学)。新たなバイオミメティクスの創成に向けて、技術開発だけでなく、理論研究(手法論)や生物学研究も行う。高校への出前授業や企業でのセミナー、執筆活動も積極的に行い、バイオミメティクス関連テーマを多角的に推進する
  • 著者について

    橘 悟 (タチバナ サトル)
    京都大学大学院地球環境学堂 研究員。パナソニック株式会社の開発研究職を経て、2024年京都大学大学院人間・環境学研究科 博士課程修了。博士(人間・環境学)。
    高校への出前授業といった教育活動や執筆活動なども積極的に行い、バイオミメティクス関連テーマを多角的に推進する。

バイオミメティクスは、未来を変える―生物をきっかけに創られたテクノロジー の商品スペック

商品仕様
出版社名:WAVE出版
著者名:橘 悟(著)
発行年月日:2024/12/01
ISBN-10:4866214953
ISBN-13:9784866214955
判型:B6
発売社名:WAVE出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:253g
他のWAVE出版の書籍を探す

    WAVE出版 バイオミメティクスは、未来を変える―生物をきっかけに創られたテクノロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!