開発経済学研究(渡辺利夫精選著作集〈第2巻〉) [全集叢書]
    • 開発経済学研究(渡辺利夫精選著作集〈第2巻〉) [全集叢書]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004001536

開発経済学研究(渡辺利夫精選著作集〈第2巻〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

開発経済学研究(渡辺利夫精選著作集〈第2巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    開発経済学・アジア研究の泰斗・渡辺利夫の功績。整合的で平易な開発経済学のテキスト、ならびに著者の開発経済学の処女作である博士論文を収録。
  • 目次

    まえがき

    Ⅰ 開発経済学入門[第3版]
    はしがき

    序 章 開発経済学を学ぼう
     補論:散布図の読み方

    第1章 「マルサスの罠」──貧困のメカニズムを探る
     1.収穫逓減法則とはなにか
     2.貧困のメカニズム
     3.「罠」からの脱出

    第2章 人口転換──人間はどうして「増殖」するのか
     1.人口爆発
     2.死亡率低下
     3.人口転換と出生の経済学

    第3章 少子高齢化──アジアの人口はまもなく減少する
     1.合計特殊出生率
     2.高齢化社会の到来
     3.人口ボーナス
     4.アジア人口の将来

    第4章 「緑の革命」──農業の技術進歩はいかにしておこるか
     1.増加する人口 消滅する耕地
     2.緑の革命
     3.化学肥料投入
     補論:「緑の革命」の経済学

    第5章 工業発展Ⅰ──工業化はいかにして開始されるか
     1.ペティ=クラーク法則
     2.農工2部門モデル
     3.圧縮型工業発展と後発性利益

    第6章 工業発展Ⅱ──初期条件と工業化政策
     1.初期条件
     2.輸入代替工業化政策
     3.輸入代替工業化の問題はなにか

    第7章 貿易と海外直接投資──アジアを興隆させたもの
     1.輸出の拡大と高度化
     2.重層的追跡
     3.輸出志向工業化政策
     4.海外直接投資

    第8章 社会主義経済から市場経済へ──中国の体制転換
     1.体制転換とはどういうことか
     2.集団農業と家族農業
     3.国有企業改革
     4.経済発展の課題 
     補論:体制転換にともなう農業の変化

    第9章 日本の政府開発援助──自助努力支援の旗を高く掲げよ
     1.ODAはなぜ必要か
     2.日本型ODA
     3.ODAの理念

    第10章 グローバリゼーションのなかのアジア──2つの経済危機
     1.経常収支と資本収支
     2.アジア経済危機と修復
     3.リーマン・ショックと世界同時不況

    第11章 アジア経済の新動態──「アジア化するアジア」
     1.東アジアの全域を眺める
     2.域内相互依存関係の強化
     3.FTAとEPA
     4.東アジア共同体

    終 章 本書のまとめ

    参考文献

    Ⅱ 開発経済学研究――輸出と国民経済形成
    はしがき

    序 章 意図と課題

    第1章 輸出と国民経済形成 アメリカ南部諸州の綿花生産とタイ小農輸出経済の拡大過程
     Ⅰ 「ステイプル・モデル」によるアメリカ国民経済形成論
     Ⅱ 熱帯周辺国経済の外延的拡大
     Ⅲ 熱帯米作と経済発展

    第2章 二重経済論の再考察 マラヤにおけるゴム小農の拡大と経済発展
     Ⅰ ゴム小農の拡大(1921年以前)
     Ⅱ ゴム小農の拡大(1922年以後)
     Ⅲ 天然ゴム生産の特質と小農
     Ⅳ 小農保護政策の展開
     Ⅴ 要約

    第3章 保護主義型工業化の諸偏向 開発途上諸国の輸入代替工業化と経済発展
     Ⅰ 輸入代替工業化論
     Ⅱ 輸入代替工業化の諸偏向
     Ⅲ 輸入代替工業化の停滞メカニズム
     Ⅳ 輸人代替工業化論と幼稚産業保護論
     Ⅴ 輸入代替工業化と外国資本

    第4章 輸出志向工業化政策の展開 台湾および韓国の開発経験と東南アジア
     Ⅰ 輸入代替工業化と資源配分
     Ⅱ 台湾,韓国の輸入代替工業化
     Ⅲ 台湾,韓国の輸出志向工業化政策
     Ⅳ 台済,韓国の輸出成長と要素集約度
     Ⅴ 東南アジア諸国の輸出促進政策

    第5章 外向型経済発展と社会的公正 韓国における工業化・人口移動・所得分配
     Ⅰ 輸出工業部門の労働吸収力
     Ⅱ 労働人口移動動態と都市化
     Ⅲ 都市の所得分配
     Ⅳ 都市農村間所得分配
     Ⅴ 農村の所得分配
     Ⅵ 要約
  • 内容紹介

    開発経済学・アジア研究において顕著な業績を残した渡辺利夫の著作集。主として開発経済学・現代アジア経済論に焦点を絞って構成。

    第2巻は、整合的で平易な開発経済学のテキスト、ならびに著者の開発経済学の処女作である博士論文を収録。?『開発経済学入門[第3版]』(東洋経済新報社、2010 年)、?『開発経済学研究』(東洋経済新報社、1978 年)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 利夫(ワタナベ トシオ)
    昭和14(1939)年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て拓殖大学に奉職。拓殖大学元総長、元学長。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。日本李登輝友の会会長。平成23(2011)年、第27回正論大賞受賞。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代 わが内なる森田正馬』(文春学藝ライブラリー、開高健賞正賞)など
  • 著者について

    渡辺 利夫 (ワタナベ トシオ)
    渡辺 利夫(わたなべ としお)

    昭和14(1939)年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て拓殖大学に奉職。拓殖大学元総長、元学長。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。日本李登輝友の会会長。平成23(2011)年、第27回正論大賞受賞。
    著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代 わが内なる森田正馬』(文春学藝ライブラリー、開高健賞正賞)、『アジアを救った近代日本史講義─戦前のグローバリズムと拓殖大学』(PHP新書)、『放哉と山頭火』(ちくま文庫)、『新脱亜論』(文春新書)、『士魂─福澤諭吉の真実』(海竜社)、『死生観の時代』(海竜社)、『台湾を築いた明治の日本人』(単行本:産経新聞出版/文庫本:潮書房光人新社)、『後藤新平の台湾』(中公選書)など。

開発経済学研究(渡辺利夫精選著作集〈第2巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:渡辺 利夫(著)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:432654614X
ISBN-13:9784326546145
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:472ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 開発経済学研究(渡辺利夫精選著作集〈第2巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!