3DCAD時代における幾何公差の表し方と測定 [単行本]
    • 3DCAD時代における幾何公差の表し方と測定 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004001537

3DCAD時代における幾何公差の表し方と測定 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2025/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

3DCAD時代における幾何公差の表し方と測定 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1.形体と幾何公差
    1.1 形体  
    1.2 幾何公差  
    1.3 普通幾何公差 
    2.三平面データム系とワーク座標系
    2.1 三つの直交する面を基準とする図面  
    2.2 一つの平面と二つの貫通穴を基準とする図面  
    2.3 一つの平面,軸直線,中心平面を基準とする図面  
    3.円・平面・軸の測定
    3.1 最小二乗法:直線  
    3.2 最小二乗法:円  
    3.3 最小二乗法:平面  
    3.4 最小二乗法:円筒  
    3.5 最小領域法  
    4.三平面をデータムとする穴の図面と評価
    4.1 穴の定義  
    4.2 三つの面をデータムとする貫通穴の図面  
    4.3 最大実体公差による貫通穴の図面  
    4.4 位置度の測定と評価  
    5.穴の軸直線をデータムにする図面とその評価
    5.1 穴の軸直線をデータムにする図面  
    5.2 位置度の測定と評価  
    5.3 機能ゲージと最適化計算  
    6.回転体と振れ公差
    6.1 全振れと公差域  
    6.2 円周振れと公差域  
    6.3 振れ公差の測定  
    6.4 評価  
    7.輪郭度とその評価
    7.1 曲面の形体  
    7.2 形体公差の輪郭度  
    7.3 非接触式三次元測定による測定データの検証  
    7.4 輪郭度とその他の幾何公差との関係  
    8.3D単独図とPMI
    8.1 3DCADのファイル形式  
    8.2 製造情報(PMI)  
    8.3 図面規格とモデルデータの形式  
    演習問題
    演習解答・解説
    索引
  • 出版社からのコメント

    幾何公差を主体とした図面の見方・書き方,機械加工した部品を評価検証する測定方法を解説。
  • 内容紹介

    【書籍の紹介】
    これまで図面を中心に行われてきたモノづくりは,3DCADの導入により3Dの形体と製品製造情報によるモノづくりに移行しています。このような状況の中で,ものづくりの基準をデータムで示し,理論的に正確な寸法(TED),理論的に正確な形体(TEF),形状公差,姿勢公差,位置公差,振れ公差で曖昧な表現がない製品製造情報を図面や3Dモデルに規制する重要性が,モノづくりの現場や機械設計の教育に求められています。さらに,それらの公差をどのように測定し,どのように良否を評価するか,それらについても求められています。
    設計製図の教科書には公差の定義と表し方が,計測の教科書には測定機の原理や測定の信頼性が,それぞれ詳細に説明されています。それらを関連付けて理解するためには,モノづくりの経験が不可欠で,特に,機械設計と精密測定を実務で経験する必要があります。
    著者は,公設試験研究機関で精密測定(三次元測定,真円度測定,表面粗さ測定)と機械設計に必要な解析(静解析,動解析,非線形解析)を担当し,高専で3DCADによる機械設計,大学で3DCADによるモノづくりについて学生に教育してきました。その経験をもとに,幾何公差の表し方と測定を一冊の書籍にまとめ,モノづくりの実務で対応する公差について,3DCADをベースに図面と測定をわかりやすく解説しました。

    【モノづくりの実務に携わる技術者に】
    モノづくりの現場では,面を基準とする部品,穴を基準とする部品,軸を基準とする部品,経済的に製作するために最大実体公差を導入している部品など,いろいろな製品製造情報があります。それらを一つ一つ経験することで,理解度は深まりますが,全体を俯瞰的に見るまでには時間がかかります。そこで,本書は,著者が経験したものを整理して,短時間で公差の全容が理解できるようにいたしました。さらに,演習問題で理解を深める工夫もしてありますので,実務で経験をされる前に,是非,ご一読いただけることを期待いたします。

    【大学・高専で機械設計の授業をご担当の教員の皆様に】
    本書は,機械製図,機械要素,工業力学,材料力学,計測工学などの専門基礎科目を学習された後に開講される機械設計製図の授業で使用できるように記述しました。機械設計では,多くの教育機関で軸の設計から開始されていると考えます。モータの動力(kW)からトルクを計算し,そのトルクに耐える軸の直径をせん断応力から求めたり,ねじり剛性から軸の直径を求めたりします。その軸に軸受を取り付ければ直径の異なる多段の軸になります。図面や3Dモデルの形体でこの多段の軸に製品製造情報をどのように規制し,それをどのように測定するか,そこが,実務者を育成するキーポイントになると考えます。本書では,基準であるデータムの考え方,三次元測定機でデータムを測定する方法から記述しましたので,是非,ご一読いただき,演習問題でご理解を深めていただきたいと考えています。

    図書館選書
    正確なものづくりに欠かせない機械製図における幾何公差の具体的な表し方と機械加工した部品の測定評価について丁寧に解説。さらに巻末には豊富な演習問題と詳細な解答・解説を掲載して理解度を深められるようにした。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    望月 達也(モチヅキ タツヤ)
    1977年日本大学理工学部機械工学科卒業。2020年静岡文化芸術大学名誉教授

3DCAD時代における幾何公差の表し方と測定 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:望月 達也(著)
発行年月日:2025/01/23
ISBN-10:4339046930
ISBN-13:9784339046939
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:機械
言語:日本語
ページ数:138ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 3DCAD時代における幾何公差の表し方と測定 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!