実務逐条解説 フリーランス・事業者間取引適正化等法 [単行本]
    • 実務逐条解説 フリーランス・事業者間取引適正化等法 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004001560

実務逐条解説 フリーランス・事業者間取引適正化等法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央経済社
販売開始日: 2024/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実務逐条解説 フリーランス・事業者間取引適正化等法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公正取引委員会・厚生労働省への出向経験者含む、競争法・労働法専門の弁護士による逐条解説書。法・政省令・ガイドライン・Q&A・パブコメ・実務対応等を網羅的に解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1編 本法の概要(本法の立法経緯;本法の内容;他法との関係性)
    第2編 本法の解説(総則;特定受託事業者に係る取引の適正化;特定受託業務従事者の就業環境の整備;雑則;罰則)
  • 出版社からのコメント

    令和6年11月施行のフリーランス保護新法対応を逐条解説。通達、ガイドライン等もフォロー。
  • 内容紹介

    令和6年11月施行の特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法/いわゆるフリーランス新法)について、公正取引委員会出向経験者や厚生労働省出向経験者の弁護士を含め、競争法分野や労働法分野を専門とする弁護士により、立法経緯や他法との関係性、各条文の内容と実務対応等を、通達、ガイドライン、Q&A、パブコメ、国会答弁等を含めて網羅的かつ詳細に解説。本書の構成として、第1編で本法の立法経緯、本法の内容(概要)及び他法との関係性を解説した上で、第2編で本法の条文ごとに「第1 本条の趣旨」、「第2 条文解説」、「第3 実務対応」という構成で逐条解説を行っている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    那須 勇太(ナス ユウタ)
    TMI総合法律事務所パートナー弁護士。主に、人事労務関係(就業規則や雇用契約等の整備・改定、M&Aにおける労務デュー・ディリジェンス、労働審判や労働関係訴訟、人事労務に関する社内調査、フリーランス関係等)を取扱っている。労働法プラクティスグループ所属

    益原 大亮(マスハラ ダイスケ)
    TMI総合法律事務所弁護士・社会保険労務士。労働法プラクティスグループ所属
  • 著者について

    那須 勇太 (ナス ユウタ)
    TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
    2010年12月第一東京弁護士会登録。2011年1月TMI総合法律事務所入所。2020年10月TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社執行役員就任。2021年1月TMI総合法律事務所パートナー就任。主に.人事労務関係(就業規則や雇用契約等の整備・改定,M&Aにおける労務デュー・ディリジェンス,労働審判や労働関係訴訟,人事労務に関する社内調査,フリーランス関係等)を取扱い,特にトラブル対応への関与頻度が高い。また,エンタテインメントビジネス等も取り扱っており,エンタテインメント業界と労務に関する案件にも数多く従事している。主な著作として「プロ野球ビジネスと知的財産」(共著,ジュリスト1514号27頁),「エンタメ×労務」(労務事情,2021年4月15日号~2022年7月15日号連載全15回)等共著として『人事担当者のための採用から退職までの実務Q&A100』(労務行政),『労働時間の法律相談』(青林書院)等,多数ある。労働法プラクティスグループ所属。

    益原 大亮 (マスハラ ダイスケ)
    TMI総合法律事務所 弁護士・社会保険労務士
    2017年12月東京弁護士会登録、2018年1月TMI総合法律事務所入所。2019年10月~2021年9月厚生労働省大臣官房総務課法務室に法務指導官として出向(厚生労働省における法務・訟務全般に対応)。2021年10月~2023年9月厚生労働省労働基準局労働条件政策課に課長補佐・労働関係法専門官として出向(裁量労働制の制度改正、医師の働き方改革、新しい時代の働き方に関する研究会、労働基準法の企画立案・解釈等を担当)。2023年2月東京都社会保険労務士会登録。2023年10月より厚生労働省医政局参与(医師の働き方改革)に就任。人事労務分野におけるリーガルサービス(就業規則や雇用契約等の整備・改定、M&Aにおける労務デュー・ディリジェンス、労働審判や労働関係訴訟、人事労務に関する社内調査、労働基準監督署や労働局への対応、職業紹介事業・労働者派遣事業、フリーランス関係等)を幅広く提供するほか、行政実務に精通する者として、業種に関係なく行政分野におけるリーガルサービスを提供している。労働法プラクティスグループ所属。

    海住 幸生 (カイジュウ ユキオ)
    TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
    2008年12月第二東京弁護士会登録。2009年1月TMI総合法律事務所入所。2016年4月~2018年6月公正取引委員会審査局訟務官に訟務官付(審査専門官)として出向(独占禁止法遠反事件の審査や訴訟の対応等を担当)。2019年5月カリフォルニア大学バークレー校ロースクール修了。2019年9月~同年12月米国連邦取引委員会国際室にて勤務。2020年1月~同年7月Winston & Strawn LLPにて勤務。2022年1月TMI総合法律事務所パートナー就任。主な取扱分野は独占禁止法・海外競争法,下請法,景品表示法及びコンプライアンスを中心とした企業法務。日本及び米国での競争当局で勤務した経験を活かし,実務に沿ったアドバィスを行う。主な著作として『独占禁止法の実務手続』(共著,中央経済社),「消耗品ピジネスをめぐる独禁法実務」(NBL1238号26頁),『条解独占禁止法〔第2版〕』(執策協力,弘文堂)等多数ある。独禁法プラクティスグループ所属。

    安中 嘉彦 (アンナカ ヨシヒコ)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2015年12月第二東京弁護士会登録。2020年7月TMI総合法律事務所入所。弁護士登録以降 TMI総合法律事務所入所までは.渥美坂井法律事務所・外国法共同事業所属。2021年5月~ 2023年3月厚生労働省労働基準局監瞥課に課長補佐・労働関係法専門官として出向(労働基準関係法令の解釈や,行政不服審査・訴訟の対応等を担当)。2024年2月厚生労働省技術審査委員就任。人事労務分野におけるリーガルサービス(労働審判や労慟関係訴訟.労働基準監瞥署や労働局への対応,労働組合対応,就業規則や雇用契約等の整備・改定,人事労務に関する社内調査M&Aにおける労務デュー・ディリジェンス等)を幅広く提供する。共著として『人事担当者のための採用から退職までの実務Q&A100』(労務行政),『Employment 2023』及び『Employment 2024』(Chambers and Partners),『医師の働き方改革完全解説』(日経BP),『詳解 裁量労働制I』(中央経済社)がある。労働法プラクティスグループ所属。

    池田 絹助 (イケダ ケンスケ)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2018年12月第二東京弁護士会登録。2019年1月TMI総合法律事務所入所。主に,人事労務関係(就業規則や雇用契約等の整備・改定,M&Aにおける労務デュー・ディリジェンス,労働審判や労働関係訴訟,人事労務に関する社内調査,フリーランス関係等),カルテル.企業結合等の独占禁止法,下請法,景品表示法,M&A法務の分野を取り扱う。共著として『労働時間の法律相談』(青林書院),『医師の働き方改革 完全解説』(日経BP),『詳解 裁量労働制』(中央経済社)等がある。労働法プラクティスグループ,独禁法プラクティスグループ所属。

    正田 琢也 (ショウダ タクヤ)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2018年12月第一東京弁護士会登録。2019年1月TMI総合法律事務所入所。2022年11月~2024年5月国内大手メーカーの法務部門に企業出向。主に一般企業法務,人事労務(就業規則や雇用契約等の整備・改定,M&Aにおける労務デュー・ディリジェンス,労働審判や労働関係訴訟,労働組合対応,人事労務に関する社内調査,フリーランス関係等),訴訟紛争等の分野を取り扱う。共著として『労働時間の法律相談I』(青林書院)等がある。労働法プラクティスグループ所属。

    小野関 翼 (オノゼキ ツバサ)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2022年4月東京弁護士会登録。2022年4月TMI総合法律事務所入所。主にスポーツ,競争法(カルテル,当局調査対応企業結合届出,アライアンス,下請法,景品表示法等)等の分野を取り扱う。独禁法プラクティスグループ所属。

    長島 誠 (ナガシマ マコト)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2022年4月東京弁護士会登録。2022年4月TMI総合法律事務所入所。主に競争法(カルテル,当局調査対応,企業結合届出,アライアンス,下請法,景品表示法等),不正調査・リスクマネジメント(内部通報,人事労務,品質不正,会計不正等)等の分野を取り扱う。独禁法プラクティスグループ所属。

    梶原 大暉 (カジワラ ダイキ)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2023年12月第一東京弁護士会登録。2024年1月TMI総合法律事務所入所。主に一般企業法務,人事労務(就業規則や雇用契約等の整備・改定,M&Aにおける労務デュー・デイリジェンス,労働審判や労働関係訴訟,人事労務に関する社内調査等),学校法務等の分野を取り扱う。労働法プラクティスグループ,学校法人・教育プラクティスグループ所属。

    打越 まりん (ウチコシ マリン)
    TMI総合法律事務所 弁護士
    2023年12月東京弁護士会登録。2024年1月TMI総合法律事務所入所。一般企業法務,独占禁止法,下請法分野の案件を取り扱うほか,不正調査(カルテル,会計不正等),リスクマネジメント(内部通報等),ファイナンス,紛争関連の案件も広く取り扱う。

実務逐条解説 フリーランス・事業者間取引適正化等法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央経済社
著者名:那須 勇太(編著)/益原 大亮(編著)/海住 幸生(著)/安中 嘉彦(著)/池田 絹助(著)/正田 琢也(著)/小野関 翼(著)/長島 誠(著)/梶原 大暉(著)/打越 まりん(著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4502522112
ISBN-13:9784502522116
判型:A5
発売社名:中央経済グループパブリッシング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
他の中央経済社の書籍を探す

    中央経済社 実務逐条解説 フリーランス・事業者間取引適正化等法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!