マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 [単行本]
    • マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004001578

マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産学社
販売開始日: 2024/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不登校、いじめ、多動、コミュニケーション、家族関係…当事者&支援者だからわかる乗り越え方!発達障害・グレーゾーン専門塾塾長・心理師の著者が自らの大失敗と「こういう支援がほしかった」を語った!当事者・ご家族・支援者必読の一冊!
  • 目次

    不登校、いじめ、多動、コミュニケーション、家族関係など当事者&支援者だからわかる乗り越え方!
    発達障害・グレーゾーン専門塾 塾長 心理師、大学客員教授の著者が自らの大失敗と「こういう支援者がほしかった」を語った!
    当事者・ご家族・支援者必読の一冊!

    全国キー局、NHKなどでOAされている教育・療育・心理支援機関「翼学院グループ」学院長の秘伝を公開!
    J:COMチャンネルでは著者、本書を随時紹介中!
    【目次】
    ① 衝動性「思い立ったら止まらない、無免許運転で逮捕」
    ② こだわり「電車内のトラブル」
    ③ 規則が苦手「小中高、大学まで不登校」「転職をくり返す」
    ④ 他者との距離感「好きになったら止まらない」「愛着障害を持つ同士の恋愛に苦しむ」
    ⑤ 多弁、境界線を引けない「他者との境界線がわからない」
    ⑥ 心のパーソナルスペース「時には利用されてしまう」
    ⑦ 空想と現実の区別「憧れの人や物語の登場人物に同一化してしまう」
    ⑧ 体幹・感覚統合の苦手さ「苦手さが苦しみにつながる」
    ⑨ 不器用さと視覚認知の苦手さ「不器用で自分に怒りがこみあげる」
    ⑩ 視線恐怖、不安「他者の視線が怖い」
    ⑪ 自傷行為「完璧でない自分が許せない」
    ⑫ 算数障害「指を折り、時計の盤面がないと計算できない」
    ⑬ 高揚感「気分が高まると止められない」
    ⑭ 学習性無力感「植え付けられた心の声に苦しむ」
    ⑮ ステップファミリー「ステップファミリーゆえの悩み」
    ⑯ 家族関係「家族に知ってほしいこと」
    ● なぜどっぷりと闇に沈まなかったか

    【本著のキーワード】
    (障害・症状などのキーワード)
    ADHD、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害:読字・書字障害、算数障害)、二次障害、グレーゾーン、依存症(ゲーム等)、自尊感情・自己効力感の低下、反抗挑発症、素行症、自傷行為、聴覚過敏、視覚認知の苦手さ、体幹・感覚統合・粗大・微細運動の苦手さ、起立性調節障害、愛着障害(反応性アタッチメント障害、脱抑制型愛着障害、不安型愛着障害)、心の理論、対人不安、学習性無力感、喪失体験、うつ病、メニエール病、小児喘息
    (生活に関するキーワード)
    不登校、いじめ、引きこもり、退学・転職、中学受験、三部制・定時制高校、大学受験、就職、服薬、検査報告書や診断書、合理的配慮、代替手段、同じ失敗の繰り返し、パーソナルスペース、モデリング(真似)、アイデンティティ、オール・オア・ナッシング、ダブルバインド、親子関係、反抗期
    (支援のキーワード)
  • 内容紹介

    不登校、いじめ、多動、コミュニケーション、家族関係など
    当事者&支援者だからわかる乗り越え方!

    発達障害・グレーゾーン専門塾 塾長 心理師の著者が自らの大失敗と
    「こういう支援者がほしかった」を語った!
    当事者・ご家族・支援者必読の一冊!

    J:COMチャンネルで著者、本書を来年春まで随時紹介!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芦澤 唯志(アシザワ タダシ)
    翼学院グループ代表取締役学院長、情報経営イノベーション専門職大学客員教授。公認心理師、相談支援専門員、児童発達支援管理責任者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(~2023)、「第7回日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会特別賞受賞(2017)、東京都経営革新奨励賞受賞(2016)。公益財団法人産業教育振興中央会理事、東京都教育庁内東京都産業教育振興会監事などの役職も務める。日本精神分析学会、日本LD学会、日本K‐ABCアセスメント学会会員。早稲田大学政治経済学部を経て、日本大学大学院総合社会情報専攻科修士課程修了(国際情報学修士)。自らがADHD、愛着障害、睡眠障害等の当事者でありながら教壇に立ちつつ、カウンセリング、心理検査や家族療法などを行なっている
  • 著者について

    芦澤唯志 (アシザワタダシ)
    翼学院グループ代表取締役学院長、情報経営イノベーション専門職大学客員教授
    公認心理師、相談支援専門員、児童発達支援管理責任者
    自らがADHD、愛着障害、睡眠障害等の当事者でありながら今も教壇に立ちつつ、カウン
    セリング、心理検査や家族療法などを行なっている。
    翼学院グループでは、発達障害や不登校、ギフテッドなどの未就学児から大学生・社会人まで2000人以上(2024年現在)の方が自分自身に合った未来に向かって巣立っている。またオンライン指導部では全国、海外からのお子様が学んでいる。
    慶應義塾大学SFC 研究所上席所員(~2023)、「第7回日本でいちばん大切にしたい会社」
    大賞実行委員会特別賞受賞(2017)、東京都経営革新奨励賞受賞(2016)
    日本精神分析学会、日本LD 学会、日本K-ABC アセスメント学会 会員

マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:産学社
著者名:芦澤 唯志(著)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:4782536011
ISBN-13:9784782536018
判型:B6
発売社名:産学社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:116ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の産学社の書籍を探す

    産学社 マンガで学ぶ発達障害・グレーゾーンつまずき乗り越え術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!