大学教育に未来はあるか―歴史的経緯から考察する再生への方途(桜美林大学叢書) [単行本]
    • 大学教育に未来はあるか―歴史的経緯から考察する再生への方途(桜美林大学叢書) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004001978

大学教育に未来はあるか―歴史的経緯から考察する再生への方途(桜美林大学叢書) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2025/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学教育に未来はあるか―歴史的経緯から考察する再生への方途(桜美林大学叢書) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 大学発展過程―黎明期から成長期へ―(寡頭政治体制下における近代高等教育政策―明治維新から第一次世界大戦まで;日本の高等教育再生における米国の占領政策―新制大学構築;戦後新制大学の発展と改革動向:新世紀に向けて―学部教育課程から学士課程教育へ;学士力向上と質保証のためのFD―単位制度・シラバス・成績評価を中心にして)
    第2章 米国・英国の大学からの管理運営に関する示唆と影響(米国の大学における理事会の役割:歴史的アプローチ;米国高等教育機関に対する認可制度―民間レベルにおける発展過程の考察;先進国のFD活動からの示唆―FD/SD活動の再定義への提案;英国の大学における質保証システム―教員能力基準と評価を中心に)
    第3章 21世紀中葉の大学未来像―向かうのは成熟期か衰退期か―(21世紀の学士課程教育を求めて―教育型大学とリベラルアーツ;21世紀型文理融合のリベラルアーツ大学が求める学生像;専門知識を有する大学職員の養成:大学アドミニストレーション専攻―院生と創る新しい大学院像 ほか)
  • 出版社からのコメント

    米国や英国の歴史を考察しつつ、国内の最新資料から、大学再生の処方箋として、著者は「出口主義文化」に活路を見い出す。
  • 内容紹介

    本書は著者がこれまで研究テーマにしてきた、高等教育機関の中心に位置する「大学教育・研究」に関する考察・提案などを整理し、書籍化したものである。
    まずは米国や英国の大学の歴史的な発展と取り組みを考察し、次に国内の文科省や内閣府の最新資料から21世紀中葉以降に向けた大学再生への探求と処方箋を読む。
    次代の高等教育機関の構築は、組織の改編や意識改革の実施によって成熟期を迎えられるが、時期を失すれば衰退期に陥る。
    本書では、大学の教育・研究が円熟期に入り、魅力を増すために必要な具体的な方策を提案するものである。
    「大学教育とは何か」への答えとして、著者は「出口主義文化」の構築を今なすべき最重要課題と喝破する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武村 秀雄(タケムラ ヒデオ)
    米国ピッツバーグ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。博士(教育学)。桜美林大学名誉教授。桜美林大学大学院で国際学研究科前期課程主任教授、博士後期課程教授、大学院次長を経て四ツ谷キャンパス長、教務部長を歴任。専門は高等教育論、日米大学制度論、大学理念研究、大学制度の国際比較。高等教育国際交流協会専務理事(~1990年)、日本英語検定協会1級検定面接委員(~2000年)、日本教育学会(~2017年)、大学英語教育学会(~2000年)、大学教育学会事務局長(2009年)、大学教育学会(~2017年)
  • 著者について

    武村秀雄 (タケムラ ヒデオ)
    武村秀雄(たけむら・ひでお)
    米国ピッツバーグ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。博士(教育学)。桜美林大学名誉教授。
    桜美林大学大学院で国際学研究科前期課程主任教授、博士後期課程教授、大学院次長を経て四ツ谷キャンパス長、教務部長を歴任。専門は高等教育論、日米大学制度論、大学理念研究、大学制度の国際比較。
    執筆書に『A New Approach to Creative Writing of English』(中央大学出版部、1992)、『国際化時代のまちづくり』(中央経済社、1993)、『英語と比較できる和製カタカナ語事典』(創藝社、1995)、『大学カリキュラムの再編成 これからの学士教育』(玉川大学出版部、1997)他、論文多数。
    高等教育国際交流協会専務理事(~1990年)、日本英語検定協会1級検定面接委員(~2000年)、日本教育学会(~2017年)、大学英語教育学会(~2000年)、大学教育学会事務局長(2009年)、大学教育学会(~2017年)。

大学教育に未来はあるか―歴史的経緯から考察する再生への方途(桜美林大学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:桜美林大学出版会
著者名:武村 秀雄(著)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:484602475X
ISBN-13:9784846024758
判型:A5
発売社名:論創社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:372ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:570g
他の論創社の書籍を探す

    論創社 大学教育に未来はあるか―歴史的経緯から考察する再生への方途(桜美林大学叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!