知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) [新書]
    • 知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004002134

知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第0章 生成AI狂騒曲
    第1章 過去の知能研究
    第2章 深層学習から生成AIへ
    第3章 脳の機能としての「知能」
    第4章 ニューロンの集合体としての脳
    第5章 世界のシミュレーターとしての生成AI
    第6章 なぜ人間の脳は少ないサンプルで学習できるのか?
    第7章 古典力学はまがい物?
    第8章 知能研究の今後
    第9章 非線形非平衡多自由度系と生成AI
    第10章 余談:ロボットとAI
  • 内容紹介

    「AIは人類を上回る知能を持つか?」
    「シンギュラリティは起きるのか」。
    今世紀最大の論点に機械学習に精通した物理学者が挑む

    チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来、AIが何を学ぶかを人間が制御できなくなってしまう危険は否定できない。しかし、だからといって、AIが自我や意識を獲得し、自発的に行動して、人類を排除したり、抹殺したりするようになるだろうか。この命題については、著者はそのような恐れはないと主張する。少なくとも、現在の生成AIの延長線上には、人類に匹敵する知能と自我を持つ人工知能が誕生することはない、というのだ。

    その理由は、知能という言葉で一括りされているが、人工知能と私たち人類の持つ知能とは似て非なるものであるからだ。

    実は、私たちは「そもそも知能とはなにか」ということですら満足に答えることができずにいる。そこで、本書では、曖昧模糊とした「知能」を再定義し、人工知能と私たち人類が持つ「脳」という臓器が生み出す「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、自律的なAIが自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知能が誕生するという「シンギュラリティ」(技術的特異点)に達するという仮説の妥当性を論じていく。

    生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く

    本書の内容
    はじめに
    第0章 生成AI狂騒曲
    第1章 過去の知能研究
    第2章 深層学習から生成AIへ
    第3章 脳の機能としての「知能」
    第4章 ニューロンの集合体としての脳
    第5章 世界のシミュレーターとしての生成AI
    第6章 なぜ人間の脳は少ないサンプルで学習できるのか?
    第7章 古典力学はまがい物?
    第8章 知能研究の今後
    第9章 非線形系非平衡多自由度系と生成AI
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田口 善弘(タグチ ヨシヒロ)
    1961年、東京都生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に刊行した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』(中公新書)で第一二回(1996年)講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行う。スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に2021年から2024年まで四年連続で選ばれた(分野はバイオインフォマティクス)。最近はテンソル分解の研究に嵌まっており、その成果を2024年9月にシュプリンガー社から英語の専門書(単著)として出版した
  • 著者について

    田口 善弘 (タグチ ヨシヒロ)
    田口 善弘(たぐち よしひろ)
    1961年、東京生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に執筆した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』 (中公新書)で第12回(1996年) 講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行う。スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に2021年度から2023年度まで4年連続で選ばれた(分野はバイオインフォマティクス)。最近はテンソル分解の研究に嵌まっており、その成果を2019年9月にシュプリンガー社から英語の専門書(単著)として出版した。『生命はデジタルでできている』『はじめての機械学習』(講談社ブルーバックス) 、『学び直し高校物理』(講談社現代新書)

知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:田口 善弘(著)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:4065384672
ISBN-13:9784065384671
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 知能とはなにか―ヒトとAIのあいだ(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!